• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2019年09月23日 イイね!

ロードスター30年だね。 あの頃は好かった!!

ロードスター30年だね。 あの頃は好かった!!

ロマン主義者としては、ここは多いに「あの頃」を語り合いたいものだが、リアル生活ではうつつの時間がないくらい忙しい・・。





ロマン主義にはいろいろ定義あるだろけど、

 ・あの頃への慕情
 ・あの頃の恋愛賛美
 ・あの頃の仲間への帰属意識
 ・枯れていく事への美意識


こんなのが特徴だと思ってます。



1989年。好かったなあ。

平成元年。
その時に既に成人だったなんて!
もう大人を30年もやってんのか・・・。成長してないなあ、、。




平成生まれのロードスター乗りの若い大人が

「NAロードスターっていいっすよねえ」

と話しかけてきたら、


「ああ、あの頃はよかったョ!ユーノスは最高さ!」


と答えよう。




ロードスター30年史。
表向きの歴史を正史とすれば、野史はどうなる?

ロードスター30年史の野史は、ストリートでどうロードスターが楽しまれたか、だろう。

まあ、正史は

初代ロードスター


Eunos Roadster
NA Miata
MX-5 mark I


なんとでも呼んでくれ。世界の衝撃。




10周年記念車

世界7500台。エンジンを公差厳選パーツで組んで、吹け上がりがチューンドエンジン並み。



20周年記念車

RECARO社製バケットシート(アルカンターラ(ブラック)/本革(レッド))
20周年記念専用オーナメント



25周年記念車

鼓動デザインにのみ許された「ソウルレッド」外板色
エンジンを公差厳選パーツで組んで、吹け上がりがチューンドエンジン並み。
国内25台



30周年記念車


色!



ざくっとこんな感じ。




野史でのエポックは。なんつっても橋本5差路のT−HOUSEの衝撃だろう。
剛性に寄与しない、キャメルバーとか。
走向性能に寄与しない、プッシュ式セルモータースイッチとか。

その反面、エンジンのバランス取りとか足回りとかの20%程の底上げの機能チューンもして、、。

ソフトウエア-ハードウエア-アピアランスを一体にした、「トータルバランス」って往時のオーナーの山田純さん言ってたかな。ともかく、強烈に一方向(この場合にはブリティッシュ)に引っ張っていくような車だった。
走りのチューンアップ、とか、見た目のドレスアップ、とかじゃなくて、質感を伴う「カーライフスタイル」の提案、みたいなね。

この車輌って、どんどん進化していくんだけど、この車輌は、テクマグのホイール履いているけど、クラブマンノーズ(後にT&Tと共同開発)付けてないから、吸気系はジャクソンのMLF(ホットワイヤ式)で、まだFCR付けてない車輌に違いない、、と思うんだけど。どう?





雑誌 VAVI のERFC 岡小百合さんらがユーノスにこういう、英国調とかラテン調とか西海岸(LA)調のモディファイとか言い始めたと思うけど、

それも、同じように「カーライフスタイル」の定型化と提案があった。

英国調

ちょっとクラシカルにね。
ドライバーのファッションもIVYとかプレッピーでね。


西海岸(LA)調

イエローのmiataがなんつってもお手本だよね。
ドライバーのファッションは開襟シャツ??


イタリア調

カンパとかテクマグのホイール履いてさ。
紅いキャップ被った連中って多かったよね。



服飾と車モディファイをくっつけたのがコレ。

英国調のドレスアップした車輌に、VANのステッカー貼っちゃうの。
はやったよねえ、、。



VANと言えば、、、。兎に角、当時の若者の「正統派」「勝ち組」「親の代から紳士」・・・そういうイメージを自認するスノッブ連中の御用達。だいたい60年〜70年代の流行り(というか憧れ)だもんね。石原裕次郎の世界。
90年代の若者は石原裕次郎とかの勝ち組太陽族の連中とは違う、ちょっと鬱屈した「不揃いの林檎」世代なので、ちょっとひねています(笑)。(新人類世代といいます)

IVY と プレッピーの違い

こういうのにも敏感だったよね。当時23区のデザイナーだった友人とも良く盛り上がった。

----------------
IVY と プレッピーの違い?そうだな、イギリスの良い所ルーツのボンボン大学生リーグ(東海岸)で流行っているトラッド系着崩しなんだけどね。

日本でいえば、下(幼稚舎)からKOなヤツと、大学デビューのKOなヤツとお坊ちゃま度が違うだろ?って話。

・大学デビューのKO生徒がお坊ちゃまの連中を気恥ずかしく思う
・下(幼稚舎)からKOなヤツが自分から滲み出るお坊ちゃまが気に入らない

それで・・・
わざと大きめのブレザーやポロ、あるいは、着古したコットンマドラス、素足ではくローファー、丈の短いポプリンパンツ、、、みたいなちょっとツイストした精神の持ち主(石田淳一みたいな)なっちゃうような、そういうのがプレッピーで、実はそれこそ日本式IVYの本流。

もっとも、90年あたりでは当のIVYリーグ校では、そんなクラシカルな伝統服飾なんて着ている訳が無くて、デニムにメッセージTシャツって楽なファッションなわけで、日本人が仕掛けたVANみたいな固定化したIVYファッションも日本人だけに通用するアパレル業界のガラパゴス的な風俗なんだよね。
--------------

なんてね。




まあ、車も、ネコ・パブとかボイス・パブとかの仕掛けた

・SAAB 900に乗っているのはアパレル業界人
・volvo 760に乗ってるのは、お堅い弁護士や医者
・ラテン系車に乗るのは、非エスタブリッシュの成り上がり系

みたいなカテゴリ分けになってた時代だったけど、冷静になれば、こんな仕分けも日本人の車メディアのガラパゴス的な風俗だったのかも。世界的にはそんなこと有るわけないよね(笑)。

ともかく、90年代は、車が自分の生活信条を表現する道具でもあったのが、懐かしいよね。

あの頃は好かった!
Posted at 2019/09/23 22:05:47 | コメント(2) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記
2019年04月10日 イイね!

ハンナカ・ハンソトの暮らしをしたい。ガレージは使えるか??

ハンナカ・ハンソトの暮らしをしたい。ガレージは使えるか??今は空前のアウトドアブームらしい。
ただし、流行りのアウトドアライフってほとんどワイルドライフのニュアンスだ。

 インドア←→アウトドア=ワイルドライフ

そんな感じ。



自分としては、キャンプみたいな激しい?ワイルドライフは多分苦手。
虫も嫌いだし、風呂には毎日入りたいし。テントのような布きれ一枚で外と中と別けているような暮らしは根性がない。。

日差しも嫌だから、屋根があって。
風にふきっさらしでもいやだから、良い塩梅の衝立もあって。

そんな感じのアウトドアって、まさにハンナカ・ハンソトの暮らしだ。


アウトリビングのアイディアブックを眺めてみる。

格好いいよねえ。こんな景色のいい庭に煖炉付きの東屋を建ててみたいもの。
・・・・・生まれ変わったら(笑)。

東屋繋がり。

こういうのもいい。適度な籠もり感。
午後のティータイムの舞台セッティングしてくれるメイドさん込みで、生まれ変わったら作りたい。

この延長線上にガレージ・リビングもあるよね。

これなんかは、かつてガレージだった場所のリフォームアイディア。
いいねえ。ガレージは、開口部大きいからね。


部屋に掃き出し窓作って、それに繋げたオープンデッキの活用例。

こゆのとか

こゆの。

いいねえ。

だけど、コレって家具は置きっぱなしじゃないよね。その都度準備だよね。
日差しがあったり、風が吹き込んだりするところに置きっぱなしの家具って、埃まみれになってしまう。

それでもまあ、ねえ。

こういうの夢の世界だ。豪邸だよねえ。







もうちょっと現実的なアイディア。

こういう風にデッキを持ってるウチの人は多いんじゃないだろうか。

素敵すぎる。


あるいはテラス

屋根付きテラスってこんな籠もった感じがいいよね。プライベート感がでる。
このお宅のプランって家具も簡易的だし、かたつけ易そう。


あるいはバルコニー

こういうの素敵。空を独り占め。家具もちっちゃくて好い感じ。


ミニマムなものでもいいよね。
切り取った空は自分のもの!

この家具はIKEA製品。IKEAってば、こういうガーデンファニチャーを使わないときに部屋にしまい込めない人のために、家具カバーも売ってるんだよね。日本人の使い方をよく考えてる。




ハンナカ・ハンソトの暮らしをするにあたって、家具のかたつけが問題だなあ。
置きっぱなしで埃まみれにならない方法かあ、、、。

それでも、8人程度ではテーブル囲みたいんだよね、、。

こんな感じでもいい。

どうしようかなあ。

・・・そんなコト考えながら、、。
ガレージ2期工事を開始しました。








  ---  ----  ----  ----  ----  ----
追記:
アイディアブックを見ていると、自分の刺さるポイントが偏っているのに気がついてくる。

「リゾートホテルみたいな」とか
「大理石&クリスタルのクールスタイル」とか

たぶんそういうのは、私にはあまり刺さらない。そういう環境で育って無いからだろうなって思うし、ほら、ホテルに泊まっちゃえばいいよ。

で、たとえばこうゆうの

こういうの好いなあ。ミュークな感じ。
一日中なまけていたい。


あとは籠もってダラダラ感っていうと

こんなの。


ん〜〜。端的に言うと、和洋折衷のパティオが欲しいってことなのかな。

また、計画変更かなあ、、。
Posted at 2019/04/10 20:55:38 | コメント(0) | ガレージのアイディアあれこれ | 日記
2019年02月08日 イイね!

みんからもシニアカー時代がくるか。 こんなシニアカーはいかが?

みんからもシニアカー時代がくるか。 こんなシニアカーはいかが?
みんからが変わっていく。
確かに、マイカーの時代は終焉していくだろう。
それでも、全部が公共交通機関っていうわけでもあるまい。パーソナルモビリティは残るに違いない。なんつっても、好きなときに、好きな所に行ける、っていうのは基本的な欲求であり、むしろ権利だ。


みんカラのユーザーって

結構いい歳したおじさん、、つか中高年男性のコミュニティだとわかる。
今後、この年齢階層って、そのまま高齢化していくと思われる。

 今、40代カテゴリーの人は退会せずにそのまま50代へ。
 今、50代カテゴリーの人は退会せずにそのまま60代へ。

20代がマイカー持って、カーライフが生活の楽しみの中心だからクルマSNSやろう!、なんて新規メンバは減っていくだろからね。

そんな仕組みでみんからのユーザー層は高齢化していくよね。
20年後、みんカラの対象車輌はどうなる?やはりシニアカーだ!


ホンダのこのモデル、意外に格好いい。https://www.honda.co.jp/monpal/


さて、
老人むけのパーソナルビークルの位置づけは現状どうなっているんだろ、、。
ちょっと調べてみた。

-------------------------
シニアカーの制度。
電動車いす(=原動機を用いる身体障害者の車いす)は、道路交通法では『歩行者』とみなされ、歩道の通行が義務付けられている。運転免許は不要であり、ヘルメットの着用義務もない。
規格については、長さ120センチ、幅70センチ、高さ109センチ以内、最高速度時速6km未満などの基準が、平成4年に総理府令で定められた。
--------------------------


だけどさ、時速6キロじゃ「心がはずむ」って訳にはいかないな。
電動アシスト自転車でさえ24キロまでは動力があるんだからさ。

そんな方にはグリーンスローモビリティ

---------------------------
グリーンスローモビリティは最高時速 20km 未満のため、昨今の高齢者の免許返納が話題になる中でも、お年寄りがドライバーとなってお客さんを運びやすい乗り物、すなわち「お年寄りが運転して、お年寄りを運ぶことができる」乗り物といえます。 このため、若い人が地域にいないなど地域の足を担うドライバーの不足に悩むような地域においても、高齢者によるドライバーを確保し、地域の足を構築することが出来ます。
http://www.mlit.go.jp/common/001239779.pdf
----------------------------


これなら最高時速 20km。これからの規格だそうで、免許制度がどうなるか未定のような感じ、、、。もちろん実証試験中なので、いまんところは普通免許必要。


これもねえ、サイズが小さければ結構「心がはずむ」かも。
現状の法規の中では、免許返納したら、電動アシスト4輪自転車かな。



海外ならどうだろう。心の故郷スウェーデンからは。
Galne Gunnar tar en tur i skidbacken!
(意訳:コレがおじいちゃんのお茶目ドリフトだ!)

こうゆうのなら、「心がはずむ」よね。



表題に載せた、世界最高速更新のシニアカー


こりゃあいい。
エンジンはスズキの単車650cc流用だって。

格好いい。



さて、今後、法律も整備されていくんだろうけどね。

極端なこというと、事故死に寛容なモビリティ環境を維持できなければ、まあ、きっと面白くない。

登山をめぐる環境とかそうだよね。事故死に不寛容な登山環境を作ろうって、超安全な登山路を確保して、それ以外は禁止、なんて、たぶんちっとも面白くもない。

私たちは無限には生きられないし、その点、「高齢者の安全の追求」なんて矛盾だらけだが、お年寄りのほうが命の危険に挑戦できるような社会にしていきたいよね。(誰が賛同するよ(苦笑)




Posted at 2019/02/08 20:15:58 | コメント(1) | opinion | 日記
2019年01月16日 イイね!

FT-1 ↑↑↑    SUPRA ↓↓↓    なぜなのか?

FT-1 ↑↑↑    SUPRA ↓↓↓    なぜなのか?


なぜなのか。












2016の衝撃
FT-1

2019の衝撃
SUPRA



FT-1


SUPRA




なぜなのか。


FT-1が戦闘機のように見え、SUPRAが粘土細工に見えるのはなぜなのか。



FT-1が速そうに見え、SUPRAが鈍重に見えるのはなぜなのか


Posted at 2019/01/16 20:09:41 | コメント(3) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記
2018年12月10日 イイね!

生木で焚き火を上手にする方法を教わったよ。

生木で焚き火を上手にする方法を教わったよ。
この時期、北欧フリークとしては、ノーベルウイークがあったり、アドベントが始まったり、いろいろお楽しみな時期なんですが、、、

全く、「誰特?」情報なんだけど、、、、
切ったばかりの木で焚き火をするのって難しいよね。
どうやって上手に灰にするか。




注:
あ、無用な公序良俗宣言ですが。

そもそも焚き火・野焼きは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」等々で規制がありますので、焚き火したいときには可否やお手続きを所轄の消防署にお問い合わせくだされ。

当地では「庭木の剪定枝や落葉、農作業に伴う剪定枝や草、わらなどの焼却等」においては例外規定で許されております。もちろん、今回も届け出してから焚き火です。






今年は庭木の松、果樹の梅、リンゴ、柿を数本いただいたので、太いところは薪にしてます。

2年乾燥させた此奴を焚いて、真冬でも家中気温26度空間になります。ありがたや。

んで、その木の細いところ、枝、葉っぱ、なんかは茄子ガラや草、藁などと一緒に焚いて、燃え残った灰は肥料にしたい。

年に何回かはこうやってキャンプファイヤーの親玉みたいな焚き火をしてます。




さて、、今回はほんとに切ったまんまの生の木です。
圃場に藁を芯にして枝を立てかけてふんわり空気を含むように2m位山にして、着火してみた。藁が勢いよく燃えるが、、、、。木は全く燃えず、、。

ん?切ったまんまの生の木って燃えないのか??

焚き火台を持ってきて、乾燥薪で起こした火種に生木をくべると、

綺麗に燃える。

あれれ? 

・・・と思っていたら、師匠登場。

「生木を燃やすには、空気を挟んじゃいかん」

といって枝を細かくつざみはじめた。んで、ギュウギュウに積み上げる。

んで、再着火。

おお〜燃える!
生木なので、水がシュワシュワ沸騰しつつ、燃えます。

熾きもできたので、、。

芋をセット。


そろそろ、いいかな。

あっちっちです。
この芋も自家製ですよ。


美味い!




 今日のポイント

生木を焚くときには、
・枝を払って。
・曲がりが有れば短くつざんで。
・火と火が密着するように


Posted at 2018/12/10 07:25:18 | コメント(2) | 田舎暮らしは都会よりワンダフル! | 日記

プロフィール

「-」
何シテル?   08/01 18:07
高原にはいつも ひんやり涼しい風が吹いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユーノスロードスターでいく  はなももの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 23:43:04
知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
てあてをしながらいきのびてきました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation