• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2021年09月14日 イイね!

M2 30周年アニバーサリー あの頃は好かった! 〜心を開放させるクルマ〜

M2 30周年アニバーサリー あの頃は好かった! 〜心を開放させるクルマ〜
今年はM2車輌、生誕30周年です。
ここは多いに語らい合いたいものだが、疫病でヒトに会えないのってなんともまあ残念。





私はロマン主義者。
ロマン主義にはいろいろ定義あるだろけど、

 ・あの頃への慕情
 ・あの頃の恋愛賛美
 ・あの頃の仲間への帰属意識
 ・枯れていく事への美意識


こんなのが特徴だと思ってます。




最後はポエムで締めるよ〜。M2 30周年アニバーサリー企画。









欧州のエジュケーテッド連中は、生きることを、旅や、道程のようになぞらえる。

................................
 乗り越えられそうにない苦難に当たったとき、
 これまで蓄えた経験や感情の動かし方をすこしだけ工夫する

 弱さをさらけ出せば 強さを与えてくれる
 悲しみをさらけ出せば 喜びを与えてくれる
 不安をさらけ出せば 自信を与えてくれる

 さらけ出したものがなんであれ、物事は良くなって戻ってくる

.................................

そんな風なモノいいをするのにしばしば遭遇する。



・・・一理ある。なんでも自己解決し、出来る範囲で戦う連中らしい。
そして、そんな「生きる旅」には心を開放できる旅の乗り物が必要だ。

●音楽の旅なら、それは「楽器」かもしれない。
●陶芸の旅なら、それは「ろくろ」かもしれない。
●お遍路なら、それは「杖」かもしれない。

そういう旅の乗り物に心を解放し、弱さや悲しみや不安をさらけだす。
クルマ好きなら、心を開放できる「クルマ」が必要。かも。




敬愛する立花啓毅サン。感覚が殆ど欧州人のようにみえる。



立花さんはいう

ハイパワーで速いクルマでなくてもいい。
心を解放し、さらけ出せるクルマ。
それがスポーツカーの唯一の条件。


と。

また、こうも言う。

M2ユーノスロードスターは心を解放できるクルマ、そう作った。

と。






M2が心を開放できるかって?

そんなこと、マツダ公式とか、ロードスター正史では誰も言っていない。どこにも書いてない。
だけど、M2乗りなら誰でも知っている。M2乗りの野史である。


M2ユーノスがもう人生の旅の伴侶になってしまったM2乗りは、しばしばクルマの中で吼えている。ドライヴの中で心が解放され、弱さ、悲しみ、不安をさらけ出す。
さらけ出したものがなんであれ、物事は良くなって戻ってくる。







M2ユーノスロードスター乗りの皆さんは、クルマの中で吼えてますか? 
 哀しくて。嬉しくて。不安で。自信たっぷりで。


ロードスターに乗るとき、心は開放されていますか?



秋の夜長はハリケーンランタンを灯して。

こういう宵に、M2ユーノスロードスターのポエムを打ってみる(笑)




心の還る場所。それもまたM2ユーノスロードスターだったりする。


M2ユーノスロードスター、30年ありがとう。 これからもずっと。
Posted at 2021/09/14 16:17:08 | コメント(1) | M2-1001 | 日記
2021年09月10日 イイね!

私のドリームカーはコレだ!

私のドリームカーはコレだ!みんカラ企画に私も参加します。

ドリーム。
過去じゃなくて、未来にもとめるなら、コレかな、

期待の国産、SkyDrive社の「SD-XX」






基本的な構造はご想像の通り、近年急速に普及したドローンと同様のもの。





プリセットした飛行ルートを自動運転らしいけど、鎌倉の外れの自宅から六本木本社オフィスまで30分って夢がある。都心に住まないでも良いよね。



だれですか?「リモート会議で好いジャン」なんて言ってるのは!
Posted at 2021/09/10 06:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月02日 イイね!

100万本のコスモス。 

100万本のコスモス。 だんだんと日常が戻ってきますか?

気楽な田舎暮らしですが、田舎は都心の消費力をアテにして成り立ってます。

辺鄙な田舎に美味しいレストランがあるのも、好い感じの掛け流し温泉があるのも、洒落たホテルがあるのも、都心の消費力のおかげです。地元民だけでは支えきれません。



田圃の畦にも咲いてるコスモスですが、まとめて一気に100万本! 位有れば、かなりの見応えです。すばらしいアイディア。




一面こんな感じ

今年は暑かったから色が濃いそうです。


上から見ると、、、

北欧マリメッコのウニッコを敷き詰めたみたい。


なんで上から見えるのかって、、こういう仕組みです


スキー場の緩斜面ゲレンデに一面コスモス植えて、リフトに乗って、花畑上空のお散歩、という。なんとまあ、贅沢な。
地元の人は見慣れてるコスモスを見に行かないんですけどね。都会の方には異次元体験でしょう。




十分楽しんだので昼ご飯に移動しましょう。

アルプスから流れる清流の典型的風景ですよね。
こういう土地の脇では綺麗なトイレ、バスルーム完備の贅沢キャンプ場サイトを新設してあって、映えるお洒落キャンプできます。


高原を横移動して・・・つきました! 北欧料理レストラン
ここ好きなんです。

田舎には馴染まないような強い口調ですが、、まあ、観光地です。同情します。


中の調度もあちら風

木製サッシなんですよね。ハンドルで開けるタイプ。


基本スモーガスボードなんですが、疫病対策で小分けでサーブしてくれます。
前菜のニシンの酢漬け Inlagd sill がおいしい。

今日のメインは煮込み肉

チーズもマッシュポテトも、「北欧らしい」感じで美味しい〜。もっと芋度が高くてもうれしいんですが。ボリュームもたっぷりあって満足しました。


ほんとにゆっくりですが、戻りつつある日常です。
今年上半期は地元への流入人口が流出人口より多かったと地元新聞の記事。
在宅ワーク可能なら田舎住まいで時々都心出勤でも楽しいかも。




花は疫病関係なく咲きますもんね。綺麗です!
2020年09月06日 イイね!

速い乗り物をつくる 部品担当だっていいよね。

速い乗り物をつくる 部品担当だっていいよね。田舎には部品を作る人が多いです。モノ作って稼いでいます。


売って稼いで、サービスで稼いで、外国で生産したモノを買えばいいじゃね?

たしかに。たしかに。それでも、割に合わないモノ作り、割合大事じゃないでしょうか。




クルマって既にスピードがウリじゃ無くなってますよね。クルマ移動の速達性はこれ以上求めることはできません。一般道の速度制限が20㎞増しになったりしないでしょう。クルマは家電のように便利に生活にフィットする方が売れるハズ。モノより経験、ハードウエアよりソフトウエアのクルマ作り。

それでも、それでも、日本のモノ作り。日本が速くて安全な乗り物を作るのが得意っていうなら、それ、盛り上げていけば良いジャン。

地上最速/安全の高速鉄道。リニアL0

格好いいねえ。時速550㎞で走行可能。
日本でしか出来ない新幹線。痺れるぅ〜。

この、鼻がちょこっと変わった今年の新作L0改。さらにかっこよい。
この鼻の穴から圧搾空気でも吹き出すのかな。ロシアの魚雷みたいだね。

ちょっと就航が遅れ気味なのが気になるけど、世界に輸出できる技術にして下さいね。大陸移動飛行機(リージョナルジェット)に取って代わる輸出品になるといいね。




さて、日本の航空宇宙産業といえば、なんといっても不動のエースは三菱ですよ。
MRJ改め三菱スペースジェット

これも格好良いねえ。
複合素材と日本の匠でしか作れない部材から成る。東レの炭素繊維は最高です。
日本でしかできない飛行機。痺れるぅ。

もうね、成功しかないと思ってたんですよ。2012年の話。
http://www.jasst.jp/archives/jasst11n/pdf/S1.pdf

まあ、疫病でねえ。2020年3月の話。
https://www.mhi.com/jp/notice/pdf/notice_20031602.pdf

でも、なぜが停滞中。悪い噂を出してくる輩も沢山出てきます。


2020年6月には疫病でトドメを刺されたかのような発表が、、。
https://www.mitsubishiaircraft.com/ja/latest/new-operation-plan-and-executive-changes-fy2020


困りますって。飛行機は一旦採用されたら50年は使うっていうんだから、飛行機部品メーカーは50年安泰だと思ってたのに〜。頑張れ〜!



ほんじゃあ、もっと速い乗り物は?そう、ロケット。これも三菱です。

国産ロケットの部品も田舎の部品会社は力入れてます。


え?見学にいけるんですか? 行きましょう。

行けるとなれば、なんでも嬉しいですよ。
地方空港はガラガラです。


飛行機の影の周りに円形の虹が、、。


立ち寄りの空港上空

今日は煙を噴いてません。

船に乗り換えて、、、。

着いた!

はよ、ロケット

おお〜格好いい。



どんな軌道にも、月周回でさえ、モノを運んで下さいな。

こういう乗り物造りニッポンって、ホント頑張れと思います。H-IIIも純国産がいいなあ、、、。
Posted at 2020/09/06 17:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月30日 イイね!

日曜日は自転車屋さん

日曜日は自転車屋さん今年はねえ、困りました。

気がつけば、花のない暮らしが続き、音楽を聴かない暮らしが続き、友達とも合わない。

ウチの花瓶が稼働してない!




この時期、いつもなら花卉農家仲間から花のお裾分けをいただいて。

花瓶が足りない状況になる日もあるんですが、、。

もちろん、先方にはウチの野菜の落丁品も贈りものになってるんですけど、ウチだって生産調整してるんで贈る方もなしなんです。

この時期、いつもなら地元酒蔵のシードルの出来を楽しんだり。

EPA発効して、色めき立ってる矢先ですよ。出来映えをふるまいたいですよね。私だって褒めちぎりたい!

この時期、いつもならば庭友達がガレージに集まって。

あれがいい、これがいい、ってどうでもいい話が好いんだよね。



今年はなんにもなし。 なんか、カサカサした感じになるよね。

花とか音楽とか絵とか友情とか、そういう賞賛する方向しかないモノに飢えるよね。

   あなたの花は鮮やか!
   あなたの音楽はノれる!
   あなたの絵は目が釘づけ!


そう言って盛り上がりたいもの。


そう、日曜日は自転車屋さん。

Zoomで授業とサークル活動をして、これまた煮詰まってる倅ども。彼らのサイズに合わせて自転車組み直して、連中とサイクリングに行きます。私もだいぶロード自転車に慣れたので、前傾姿勢でも平気になってきました。ハンドルを低くします。

今日はまとめてコラムを切っちゃいましょう。

卓上バイスに、ノコギリガイドを咥えさせて、フォークコラムをこの穴につっこんでギコギコ切ります。

メーカーによってコラムとステムの接合の方法が違うので、取説みながらカットします。

ブリジストンの言うには、ステムの固定位置はプレッシャープラグ範囲内にしてね、ってことです。

これが正しく切れた例

丁度グリスアップするタイミングだったんで、ホーク抜いて切ったんだけど。
ちょっとめんどくさい。今日は4台分コラムカットします。



これが切る前の例

プレッシャープラグがステム固定位置に届いていません。のでカットします。

んで、考えたんだけど、切るときの安定性さえ目をつぶれば、こんなんでも切れるんじゃね?

手は疲れるけど、切れないことはない。


カーボン繊維の粉は吸い込むとマジ危険。粒子径が0.01μmっていうのでN95マスクでもギリくらいかな。飛び散らないようにして、戸外で切ります。

ウエスはフォーク側に押し込んで、あとで引き出します。

目標はピッタリ20ミリカット。

お、いいですね。


トップキャップはちょっとドレスアップしましょう。折角ですし。

オイルスリックという色合いだそうです。流行っているようです。キレイ。

切削のトップキャップ

スペードかな。


こっちはハート。発色がいいですね。


さあ、出来た。


家に花は足りてないけど、自転車はカラフルです(笑)。

自転車乗りは、乗りながら「最っ高ぉ〜!」と叫ぶと最高になるそうです。
やってみよう。
Posted at 2020/08/30 16:15:50 | コメント(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「-」
何シテル?   08/01 18:07
高原にはいつも ひんやり涼しい風が吹いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユーノスロードスターでいく  はなももの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 23:43:04
知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
てあてをしながらいきのびてきました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation