• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2025年07月03日 イイね!

不必要な線が入ってるクルマ ロータスエリーゼ編

不必要な線が入ってるクルマ ロータスエリーゼ編さて、 今期のテーマ「感覚的にうれしいたのしいを発信」というのが予定通り?自滅しまして。

原因は単純に恥ずかしかったこと。
次のテーマどうしようかな。





とりあえずつなぎ休題をひとつ。
みんともさんから、鼓動デザイン時代のマツダ車には不必要な線が多すぎる、という指摘があったんでデザイントークを。


不要なパネルの折り目線や不要なコブや凹み。
機能美優先なスポーツカーなら気になります。


私のみんともさん的に当たり障りのない?? ロータスエリーゼシリーズで。
いろんな大人の事情が透けて見えるかもしれません。






ロータスエリーゼのデザインチーフはジュリアン・トムソン(Julian Thomson)さん。


まあ、誤解を恐れなければ、ロータスってクルマは、走りが良ければカッコは二の次、みたいなところがありますので、優れたシャシーを適当な外版で覆ってあれば良いんですけど(失礼)

エリーゼの初期デザインがこれ

なんつーか無個性。
むしろ同じ英国のビルダーのVIMACに似てる

VIMAC RD180

まあ、スペースフレームの軽量スポーツカーって要素だけを単純に嵌め込んだら、こうなっちゃうよね。(本当はエンジン縦置きMRのVIMACと横置きeliseは似ても似つかないプロポーションなんだけど、デザイン凡俗の私には同じに見える)



んでelise Mk1として出てきたのが、余分な意匠てんこ盛りで出してきたこれ

なんですか? どこかで見た様な意匠が散りばめてますよね

コレ


とコレ。
違い分かりますか? 同じクルマにみえます。
同族を示すためヘリテイジ意匠をくっ付ける。
必要かと言われれば必要はない。蓋然性のない線を入れたデザインのクルマ。
アゴや脇腹を削り落としたいってヒトもいるでしょう。

んで、こういうの、気になってしまうクルマ好き(デザインエリート)からは叩かれてしまったわけです。田中むねよしさんの叩きが痛快でした。

んでMk2



さらにMk3  どんどん付加的な意匠をそぎ落としてシンプルに、



元デザイン

これに近いのはMk3じゃありませんか? 最初っからコレにしとけば、、。



でも、Mk1 が旧Europeの意匠を被ってなかったら、2021年まで続いてこなかったかも。




エランを復活させたM100エラン。
デザインは現代的に一新で旧意匠を全く引き継がなかった車輌だけど商業的には・・・

ヨーロッパを復活させたType121ヨーロッパ
これも同じ。デザインは現代的に一新。商業的には・・・・



デザイン感受性が凡俗のヒトとエリートのヒトがいるとすれば、凡俗がみても判るようにしないと、成功しないのかもね。
ジュリアン・トムソンさんはジャガーに行くんだよね。イアン・カラムさんの後を継いで。ポリシーとして継承のジュリアン・トムソンさん。その後継は革新のヨシロットンさん。で、Type00。デザインエリートしか理解出来ない新生ジャガー。成功できるのか? アウディの変節もあるから 注目してます。



カーデザインを、「作り手側の大人の事情」と読み解くか、「買い手側のデザイン感受性の変遷」と読み解くか。ここらへんにも興味深いです。
EliseのMk1とMk3と。どっちが優れたデザインだと思います?








2021年09月20日 イイね!

新型Z    後ろからアキラパイセンがやってきたら?

新型Z    後ろからアキラパイセンがやってきたら?マルイチを車検に出しました。


で、ガレージにマルイチいないので、他の女の子の話をしてもOKでしょう。
うっかりするとクルマが拗ねるってオカルトを信じてます。











新型Z:最後のガソリンクーペ新車、最後のHパターンマニュアル大排気量車

これは魅力だなあ、、、、。




まだ誰も乗ってないからいいよね。ちょっと難点言っちゃうと、、。

デザインが初代オマージュってこと!


街で出くわしたら、どうすんのさ。
オマージュってことは、リスペクトしてるってことでしょ。



たとえば、だれも居ない気分のいいワインディングをゆっくり流してたら、後ろからご本尊様がやってきたら。

こんなシチュエーションですよ。
もちろん、

本家124スパイダー様、どうぞお先に。

ってお譲りするでしょ?
先行車のいない美しいワインディングロードはご先祖さまのものですよ!
って。



たとえば、芝の駐車場にお呼ばれしたら、、。

こんなシチュエーションですよ。
もちろん、

本家アルピーヌA110様、どうぞお先に。

ってお譲りするでしょ?
ちょっと控えて駐車しますよね。




例えば、メーカーの繋がりがない全くのオマージュ車だったら





街で会ったらどうするの?


たぶんねえ、反対ならなんとも思わないとおもうんだ。
コルベットC2コンバーチブル乗りが、光岡みたら、
「へえ、良くできてるねえ」
位のモノでしょうが、光岡乗りは、どんな気持ち?







新型Z。

当時のアキラパイセン


今でも、30Zを大事に乗ってたら。
もっと恰幅良くなって、ダブルスーツの斜めメガネだったら。

高木パイセンみたいになってたら。



やっぱ挨拶いれとかないとまずいだろ。新型Z買うんなら。




それでも、初代Zに集まった輩のオーラはやや苦手。
街道レーサー。チャンプロード。
今は足を洗って、良いお父さんとか良いお爺ちゃんの年齢になってるだろうけど。
でも、根っこはソレだよね。




なんで初代オマージュなんだよ!




という新型Zの難点。




チィ〜ッス! アキラ先輩!  ささ、お先にどうぞ!

という宿命の新型Z。   
Posted at 2021/09/20 14:20:07 | コメント(2) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記
2019年09月23日 イイね!

ロードスター30年だね。 あの頃は好かった!!

ロードスター30年だね。 あの頃は好かった!!

ロマン主義者としては、ここは多いに「あの頃」を語り合いたいものだが、リアル生活ではうつつの時間がないくらい忙しい・・。





ロマン主義にはいろいろ定義あるだろけど、

 ・あの頃への慕情
 ・あの頃の恋愛賛美
 ・あの頃の仲間への帰属意識
 ・枯れていく事への美意識


こんなのが特徴だと思ってます。



1989年。好かったなあ。

平成元年。
その時に既に成人だったなんて!
もう大人を30年もやってんのか・・・。成長してないなあ、、。




平成生まれのロードスター乗りの若い大人が

「NAロードスターっていいっすよねえ」

と話しかけてきたら、


「ああ、あの頃はよかったョ!ユーノスは最高さ!」


と答えよう。




ロードスター30年史。
表向きの歴史を正史とすれば、野史はどうなる?

ロードスター30年史の野史は、ストリートでどうロードスターが楽しまれたか、だろう。

まあ、正史は

初代ロードスター


Eunos Roadster
NA Miata
MX-5 mark I


なんとでも呼んでくれ。世界の衝撃。




10周年記念車

世界7500台。エンジンを公差厳選パーツで組んで、吹け上がりがチューンドエンジン並み。



20周年記念車

RECARO社製バケットシート(アルカンターラ(ブラック)/本革(レッド))
20周年記念専用オーナメント



25周年記念車

鼓動デザインにのみ許された「ソウルレッド」外板色
エンジンを公差厳選パーツで組んで、吹け上がりがチューンドエンジン並み。
国内25台



30周年記念車


色!



ざくっとこんな感じ。




野史でのエポックは。なんつっても橋本5差路のT−HOUSEの衝撃だろう。
剛性に寄与しない、キャメルバーとか。
走向性能に寄与しない、プッシュ式セルモータースイッチとか。

その反面、エンジンのバランス取りとか足回りとかの20%程の底上げの機能チューンもして、、。

ソフトウエア-ハードウエア-アピアランスを一体にした、「トータルバランス」って往時のオーナーの山田純さん言ってたかな。ともかく、強烈に一方向(この場合にはブリティッシュ)に引っ張っていくような車だった。
走りのチューンアップ、とか、見た目のドレスアップ、とかじゃなくて、質感を伴う「カーライフスタイル」の提案、みたいなね。

この車輌って、どんどん進化していくんだけど、この車輌は、テクマグのホイール履いているけど、クラブマンノーズ(後にT&Tと共同開発)付けてないから、吸気系はジャクソンのMLF(ホットワイヤ式)で、まだFCR付けてない車輌に違いない、、と思うんだけど。どう?





雑誌 VAVI のERFC 岡小百合さんらがユーノスにこういう、英国調とかラテン調とか西海岸(LA)調のモディファイとか言い始めたと思うけど、

それも、同じように「カーライフスタイル」の定型化と提案があった。

英国調

ちょっとクラシカルにね。
ドライバーのファッションもIVYとかプレッピーでね。


西海岸(LA)調

イエローのmiataがなんつってもお手本だよね。
ドライバーのファッションは開襟シャツ??


イタリア調

カンパとかテクマグのホイール履いてさ。
紅いキャップ被った連中って多かったよね。



服飾と車モディファイをくっつけたのがコレ。

英国調のドレスアップした車輌に、VANのステッカー貼っちゃうの。
はやったよねえ、、。



VANと言えば、、、。兎に角、当時の若者の「正統派」「勝ち組」「親の代から紳士」・・・そういうイメージを自認するスノッブ連中の御用達。だいたい60年〜70年代の流行り(というか憧れ)だもんね。石原裕次郎の世界。
90年代の若者は石原裕次郎とかの勝ち組太陽族の連中とは違う、ちょっと鬱屈した「不揃いの林檎」世代なので、ちょっとひねています(笑)。(新人類世代といいます)

IVY と プレッピーの違い

こういうのにも敏感だったよね。当時23区のデザイナーだった友人とも良く盛り上がった。

----------------
IVY と プレッピーの違い?そうだな、イギリスの良い所ルーツのボンボン大学生リーグ(東海岸)で流行っているトラッド系着崩しなんだけどね。

日本でいえば、下(幼稚舎)からKOなヤツと、大学デビューのKOなヤツとお坊ちゃま度が違うだろ?って話。

・大学デビューのKO生徒がお坊ちゃまの連中を気恥ずかしく思う
・下(幼稚舎)からKOなヤツが自分から滲み出るお坊ちゃまが気に入らない

それで・・・
わざと大きめのブレザーやポロ、あるいは、着古したコットンマドラス、素足ではくローファー、丈の短いポプリンパンツ、、、みたいなちょっとツイストした精神の持ち主(石田淳一みたいな)なっちゃうような、そういうのがプレッピーで、実はそれこそ日本式IVYの本流。

もっとも、90年あたりでは当のIVYリーグ校では、そんなクラシカルな伝統服飾なんて着ている訳が無くて、デニムにメッセージTシャツって楽なファッションなわけで、日本人が仕掛けたVANみたいな固定化したIVYファッションも日本人だけに通用するアパレル業界のガラパゴス的な風俗なんだよね。
--------------

なんてね。




まあ、車も、ネコ・パブとかボイス・パブとかの仕掛けた

・SAAB 900に乗っているのはアパレル業界人
・volvo 760に乗ってるのは、お堅い弁護士や医者
・ラテン系車に乗るのは、非エスタブリッシュの成り上がり系

みたいなカテゴリ分けになってた時代だったけど、冷静になれば、こんな仕分けも日本人の車メディアのガラパゴス的な風俗だったのかも。世界的にはそんなこと有るわけないよね(笑)。

ともかく、90年代は、車が自分の生活信条を表現する道具でもあったのが、懐かしいよね。

あの頃は好かった!
Posted at 2019/09/23 22:05:47 | コメント(2) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記
2019年01月16日 イイね!

FT-1 ↑↑↑    SUPRA ↓↓↓    なぜなのか?

FT-1 ↑↑↑    SUPRA ↓↓↓    なぜなのか?


なぜなのか。












2016の衝撃
FT-1

2019の衝撃
SUPRA



FT-1


SUPRA




なぜなのか。


FT-1が戦闘機のように見え、SUPRAが粘土細工に見えるのはなぜなのか。



FT-1が速そうに見え、SUPRAが鈍重に見えるのはなぜなのか


Posted at 2019/01/16 20:09:41 | コメント(3) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記
2018年10月16日 イイね!

M2-1002に似たクルマ  そこは「文法」と呼ぼうよ。

M2-1002に似たクルマ  そこは「文法」と呼ぼうよ。
「似ている」「似ていない」という話。デザイン論評では一番の基本です。
前回、インスパイアだのオマージュだのパロディだの話をしていますが、、M2の領域ではそれを「文法」と言います。

そう、ライトウエイトスポーツカーの文法です。立花さん命名です。文句は言わせません(笑)




んで、、。M2シリーズで一番スタイリッシュなM2-1002と、そのそっくりさんのご紹介。



まずは1002

内装がいいやね。

超、スタイリッシュ
アイボリーの革仕立てもいいけど、濃紺の起毛革の仕立てがいい。


外装もいいやね


濃紺のボディに所々の銀メタルやクロームパーツ。内装はアイボリー&ウッド。



なんじゃあコレ?という位のオシャレさん
カテゴリはちがうけど、楽器のような美しさ。







だがしかし!
真似してくれちゃってるケシカラン輩も居るわけだ。
トライアンフ TR4A

濃紺のボディにバナナスポークのホイール。しかもスピナー。
クロームのミラーやモールもかっこいい。


この年式ではアイボリー革内装も選べて。


クローム縁の独立メーター
クロームのドアウインドウレギュレータ
クロームのドアハンドル
シフトとサイドブレーキレバーのブーツもアイボリー革



しかも! カーペットは濃紺の起毛素材。


エレメンツはM2-1002と一緒。
うーん、クリソツ。




そして、、この佇まい。

M2-1002に並ぶくらいオシャレさん。ちきしょう!かっこいい!!



洋の東西を離れて、現代にここまでデザインモチーフの似通ったクルマが存在するなんて! クルマ好きの不思議ですね。




違いは、、、、

  TR4Aが1964年産まれ
  M2-1002が1992年産まれ


これは、

 インスパイアなの?
 オマージュなの?
 パロディなの?


いいや。これぞ、オシャレライトウエイトスポーツの「文法です!!










ちなみに、、、。

コレ、と。

コレ、と。

似ています。


そうです。  「文法」  です!
Posted at 2018/10/16 17:26:01 | コメント(2) | デザイントーク(お友達限定も) | 日記

プロフィール

「-」
何シテル?   08/01 18:07
高原にはいつも ひんやり涼しい風が吹いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユーノスロードスターでいく  はなももの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 23:43:04
知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
てあてをしながらいきのびてきました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation