• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2025年06月25日 イイね!

自転車の反則は 難易度高い

自転車の反則は 難易度高い来年4月から自転車にも青切符反則金があります。
パブコメではさんざん穴を指摘しましたよ

守らないとダメな違反 と 
どうせ捕まえないでしょ違反 と

ごちゃ混ぜなのが遵法意識だだ下がり バカ立法





まあ、決まってしまったので、笑ってみましょう
今度の法律にはちょっと挑戦してみたいものがあります


●泥はね運転 5000円

難しくないですか? 水はねではなくて、泥ですよ。


●合図不履行 5000円

いわゆる手信号ですけど、自転車警ら中のおまわりさんもやってないですよね


一番難易度高いのは

●安全不確認ドア開放等 5000円

ドア? なんだろ。 ドア付きの自転車作るか。




まあ注目は
これまでOKだった

運転中にサイクルコンピュータやスマホを操作したら 12000円


とか


ボトル水をのんだら 5000円

とか



●歩道走行禁止 6000円

は都心のヒトは厳しいよね。
条件に合致して歩道走る場でも7.5Km/h以下でノロノロ走らないとだめみたい。
電動キックスケーターが歩道走行6キロモード違反でどんどん捕まってるから、
歩道自転車も厳しいかも


成文化したって 捕まえない条項あるんなら 

捕まったときに 「運が悪かった」 位にしかならんのが 頭わるい立法だとおもうよ









Posted at 2025/06/25 07:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2021年10月09日 イイね!

山岳MTB(担ぎ系MTB) という新ジャンル

山岳MTB(担ぎ系MTB) という新ジャンルMTBには本当に沢山のジャンルがあります。

エンデューロ、オールマウンテン、クロスカントリー、トレイル、ダウンヒル、、

異端児としてダートジャンプ、フォークロス

スポーツから離れて、アドベンチャー、ファットバイク、シングルスピード





あれ?MTBって単純に山に行けるって奴じゃないの?


そう!  山のてっぺんまで!
alt
そりゃ、レッドブルのエクストリームスポーツでしょ!
ヘリで運んで、下るテクを見せるだけでしょ!



って感じだったんだけど、最近はホントにサミットを落とす気でMTBやるヒトが多くなってきたみたい。
alt
キリマンジャロの山頂だって。
まあ、登りは担ぎですわ。殆ど。



こんな担ぎ系のエクストリームスポーツが日本にもやってきました。
alt
http://nagano-outdoor.com/mtb-alpineride-mt-shirouma/
もちろん配慮も完璧です。

曰く。

環境省と林野庁にも確認を取り、そのルールの中での行動を取っています。
そしていただいた返答としては、
国立公園内でのマウンテンバイクの利用について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 既設登山道(歩道)施設の損傷させない
2 植生への影響を与えない
3 他の登山者へ安全配慮すること
※登山道外への乗り入れ禁止、マウンテンバイクを持って行くこと自体は問題はない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ほ〜ん。担ぎ系MTB。やってみよう。

私の持ってるMTBはニッチもニッチです。

一台目は、フルリジッド、セミファット、アドベンチャー系のアラヤ号。
二台目は、フォークロスフレームから作った、タウンプレイバイク。

同種のMTBは殆ど居ないんじゃないだろうか。

しかし、担ぎ系だと、ウチのプレイバイクは軽い(11㎏台)し、なにしろ小さいのでとても有利。


それで。国立公園にやってきました。
alt
もうすでに標高1833米ですよ。
ここから3000メートル級も行けることにはなっていますが、、ガチ登山家ではないので、登山口から最も手近な低山(距離にして2.5㎞)まで試しに行ってみます。担ぎです。

登山口から登ります。
alt
森のくまさん。ここにも居るのね。
木道ですが、自転車に乗っては登れません。最初っから担ぎです。


んで、笹の遊歩道になります。
alt
ここもきつくて、押し登り。

押し半分、担ぎ半分で、ちょっと進んでは休みます。全然進まない!
alt
やってられないんだけど、、。崖っぷちにバイクを置いて。



でも振り返れば
alt
ちょっと好い感じなので、気を取り直して登ります。
休み休み。



時々登った道を振り返ります。
alt
帰りはここは乗れそうだなあ。プレイバイクはタイトターンが得意
ルールでは登山道(遊歩道)を外してはいけないそうです。



日の当たる所だと、笹がすごくて道がわからない。
alt
足下が見えず木の根も見えないので、ハイカーの足を捻るよね。
自転車もハンドル取られそう。


中途の景色いいところ着いた。
alt
良いですなあ。


南アルプスの稜線
alt
なんて山かは分からない。(笑)


さらにすすむと、、。
alt
あれ?ザイルをパージしてる??こんな遊歩道付き低山に??
もしかして滑落者の捜索??


あ、上の方で無線のやりとりが聞こえる、、。
山岳警備隊かやっぱし。


私も自転車パージして、待避したほうがいいかどうか、登って聴きにいきます。




・・・・やっぱり、崖側の滑落者捜索で、落ちた方見つかったみたい。
もう、硬直してるってんで、DMATじゃないヘリで運ぶって。

あ、キタ。
alt
ヘリの下は気流で枝が折れるかも。危ないってんでしばらく待期を要請されて、、、、。


一気に浮かれ気分が覚めていきます。
んまあ、今日はこのまま下山しましょう。
予定では景色の良いところで、持って来た装備で山岳チェアリング&山カフェしようと思っていたのだけれど。

まあ、殆どのハイカーの皆さんは、事故現場に居合わせても今日の予定に従ってレクレーションは続行ですけどね。私は基本ビビリ性分です。


山岳警備隊の方とは、ヘリ待期時間にちょっとお話してましたが、自転車担いで山登りに興味を持ってくれました。下りは気持ちよさそう、と。多分、ハイカーとバイカーと登山道をシェアできる素地はあると思いました。

「登山道に自転車持ち込んでくるの? 嫌だなあ」

ってなのを心配してましたが、杞憂かも。
山は高度な自己責任に基づく冒険が許される世界。
(今日だって山が恐くなって下山するへたれは居なかったです)

マナーよく浸透したいですね。


下山中は乗れるところは乗って帰りました。
登山口の階段木道も華麗にゆっくり自転車で下ります。流石プレイバイク。
Posted at 2021/10/09 16:19:51 | コメント(1) | 自転車 | 日記
2020年08月30日 イイね!

日曜日は自転車屋さん

日曜日は自転車屋さん今年はねえ、困りました。

気がつけば、花のない暮らしが続き、音楽を聴かない暮らしが続き、友達とも合わない。

ウチの花瓶が稼働してない!




この時期、いつもなら花卉農家仲間から花のお裾分けをいただいて。

花瓶が足りない状況になる日もあるんですが、、。

もちろん、先方にはウチの野菜の落丁品も贈りものになってるんですけど、ウチだって生産調整してるんで贈る方もなしなんです。

この時期、いつもなら地元酒蔵のシードルの出来を楽しんだり。

EPA発効して、色めき立ってる矢先ですよ。出来映えをふるまいたいですよね。私だって褒めちぎりたい!

この時期、いつもならば庭友達がガレージに集まって。

あれがいい、これがいい、ってどうでもいい話が好いんだよね。



今年はなんにもなし。 なんか、カサカサした感じになるよね。

花とか音楽とか絵とか友情とか、そういう賞賛する方向しかないモノに飢えるよね。

   あなたの花は鮮やか!
   あなたの音楽はノれる!
   あなたの絵は目が釘づけ!


そう言って盛り上がりたいもの。


そう、日曜日は自転車屋さん。

Zoomで授業とサークル活動をして、これまた煮詰まってる倅ども。彼らのサイズに合わせて自転車組み直して、連中とサイクリングに行きます。私もだいぶロード自転車に慣れたので、前傾姿勢でも平気になってきました。ハンドルを低くします。

今日はまとめてコラムを切っちゃいましょう。

卓上バイスに、ノコギリガイドを咥えさせて、フォークコラムをこの穴につっこんでギコギコ切ります。

メーカーによってコラムとステムの接合の方法が違うので、取説みながらカットします。

ブリジストンの言うには、ステムの固定位置はプレッシャープラグ範囲内にしてね、ってことです。

これが正しく切れた例

丁度グリスアップするタイミングだったんで、ホーク抜いて切ったんだけど。
ちょっとめんどくさい。今日は4台分コラムカットします。



これが切る前の例

プレッシャープラグがステム固定位置に届いていません。のでカットします。

んで、考えたんだけど、切るときの安定性さえ目をつぶれば、こんなんでも切れるんじゃね?

手は疲れるけど、切れないことはない。


カーボン繊維の粉は吸い込むとマジ危険。粒子径が0.01μmっていうのでN95マスクでもギリくらいかな。飛び散らないようにして、戸外で切ります。

ウエスはフォーク側に押し込んで、あとで引き出します。

目標はピッタリ20ミリカット。

お、いいですね。


トップキャップはちょっとドレスアップしましょう。折角ですし。

オイルスリックという色合いだそうです。流行っているようです。キレイ。

切削のトップキャップ

スペードかな。


こっちはハート。発色がいいですね。


さあ、出来た。


家に花は足りてないけど、自転車はカラフルです(笑)。

自転車乗りは、乗りながら「最っ高ぉ〜!」と叫ぶと最高になるそうです。
やってみよう。
Posted at 2020/08/30 16:15:50 | コメント(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「@ハヤタ さん 型式認定が間に合って営業運転してたらなら、万博行ってたと思います。」
何シテル?   04/28 07:15
ピピっときたものを ピッと発信します!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ユーノスロードスターでいく  はなももの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 23:43:04
知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
てあてをしながらいきのびてきました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation