• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちでんのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

工具のお話~しょの2~トルクレンチ編

トルク管理って非常に大切な事だと思いますが、
あたしの場合今まで主要な部分以外はいわゆる

「テルクレンチ」

でした・・

最近色々な方からお話を聞くと、この締付トルクの重要性を
思い知らされました。
自分の中で問題が起こった訳ではないのですが、
プロは
「えっ!こんなところまで?」という感じでトルク管理をしています。

トルクを完璧に管理するには
「トルクレンチ」
が必要です(当たり前)。

Ninjaくんをリボーンしている時にエンジンマウントやステムのフォーク取り付け部
とかはトルクレンチを使用しましたが,その他の部分はすべて「テルクレンチ」。
しかし現状あたしが持っているレンチは・・



25年前くらいに購入したKTCのものです。
サイズは1/2・・しかもKg表示。

換算しながらの作業やコマが1/2なので細かいところには使えません・・
そこで、先日の工具屋さん。
冬のキャンペーンで、欲しかったトルクレンチが破格!
んで逝きますた・・



Snap-onの3/8のもの。
無論Nm表示。
これは以前から後輩さんから進められてた一品です。

今は別にSnap-onでなくとも、もっと安くて精度のいいやつがわんさかありますので
予算的にはそちらも揺れ動いたのですが・・
まぁ以前から決めていたものですから・・(複雑)。

話し変わって、S藤の知り合いのオートバイメカニックの方と話す機会があり、
いろいろとノウハウを吸収させていただいていた時の事。

彼はオートバイ整備でそのほとんどが1/4を使っているとの事。
その理由はオーバートルク防止と細かいところへのアドバンテージだそうです。
確かに先日のCBマフラー交換の時もそうでしたし、自分で整備している時も
「もうちょっと・・」という場面が多々あります。
理想は3/8との併用とは言っておりましたが、ほとんどが1/4で事足りるそうです。
そういえば笹賀さんの工具箱にも1/4入ってましたしね。

あたしは今の今まで1/4はまったく使ったことがありませんで、工具も所有した事ありません。
その彼が
「1/4使い出すと新たな世界が広がりますよ~」
とのことで・・・



逝きますた・・・・・・

まぁギアッシュ(クーポン券)溜まったので・・

基本のシャローとエクステンション3種、Tバーとラチェ2種です。
本当はセミデュープと長いエクステンション、よく言えばトルクレンチ・・
もう限界、完全予算オーバー(爆)。

まぁ気を取り直して・・さておき少し使ってみます。



実はもうトップチェストパンパンなんですよね。



3/8中心のラチェです。



コマも一緒。

明日お休みなのでちょっと整理してみますか・・

Posted at 2013/11/30 20:15:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター WorksBell RAPFIXII 取付 車検準備しょの1 https://minkara.carview.co.jp/userid/314256/car/2918980/6918216/note.aspx
何シテル?   06/06 20:23
「日々修行ですわ!」がモットーです。 人生最後まであきらめずGO!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
17 1819 20212223
2425 26272829 30

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター人生もSecond stage突入。 ガチで行くには・・ まぁ9年掛けて緩く ...
スズキ アルト スズキ アルト
下駄車4代目💦 行きつくところに行きついた感じです😓 車重軽いので「下り勝負(ウソ) ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
現在の下駄車。 大人しくノーマルルックで・・ と2022年3月に降りました。 甲斐性があ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
下駄車です。しかしよく走る! 仕事でも通勤でも使っているので走行距離ぐんぐん伸びます! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation