基本的に休日はカレンダーどおりですので、本日は仕事・・
昨日は16時より親戚集結+飲まされてしまいましたので、作業工程は遅ればせながら本日アップいたします。
早速本題!
曇り空で肌寒い一日でしたが、連休最終日!
何とかカタチにするが本日の目的です。
まぁ今日完成するとも思いませんので、後は地道に出来るよう地固めが本日の課題。
昨日の終了状態です。
なんとかハーネスも通せました(嬉)
早速本日の作業開始!
まず後輩さん提供のバックステップ装着から
っとその前に
センターのボルトをスチールメッキ品(純正)からステンに交換!
これはオクでゲット!
こんな感じ(良い!)ほったらかしでアルミの白錆がちらほらと見えておりますがご愛嬌です(困)
次にスペックエンジニアリングさんの
チェーンローラーをチョイス。
なんかオフ車みたいですが、これがないとフレームにチェーンが当たってしまいますので必須!
チェーンラインを8㎜オフセットしてますので・・(マサトメに絶対導入と言われました)
取り付け完了!
続いてエンジン本体
スタットボルトの交換です。
ノーマルは全部外しちゃいます(ってこれだけで約1時間)
左がゼファー用(ちょっと長い)右ノーマル
ここまで来ると感のいい人はわかったと思いますが・・前回のオイルパン交換含めての理由!
交換完了・・結構大変でした。
下側のウォーターラインは外しました・・外さず交換は無理!スパナがあたっちゃうのでめんどくさいですが・・で外したついでに・・
磨きました!あんましきれいになりません(笑)
本当は再メッキとかかけたいのですが・・
パッキンはドンガラエンジン用に購入していたものがありましたのですべて新品交換です。
組み付け・・の前にエンジンコンディショナーにてエンジン前面を清掃!
大分綺麗になりましたよ~
それぢゃいよいよと思いきや!
オイルパンを変えたのだから、オイルエレメントの取り付け・・
前日Napsにて新品調達!
組み付け磨き込み完了!そしてついに!
マフラーに着手!
これはマサトメの友達からの格安提供品。
ZRX用ですがエキパイはNinjaと同じ・・しかし、ZRX用をNinjaに装着する為には先のオイルパンとスタットボルトを長いものと交換しないと付きましぇんでの交換が理由でした。
ZRX用にすると、Ninja用よりパフォーマンスアップするとかはないと思います。
むしろNinja用を付けたほうがこの辺の苦労がないのでラクかと・・1つだけメリットを上げるとすれば、最低地上高が少し上がるので、マフラーを擦りにくくなるということでしょうか?
まぁマサトメのお友達が以前乗ってたZRX用を格安にて譲ってくれるという話があったので、この辺を変えても(苦労はあっても)新品買うよりかなり安かったが本音です(笑)
んで仮組!メーカーはなんたらという外国製・材質はステンだと思いますが持った感じめちゃ軽いので「チタン」?ってそんなわきゃない・・と思います。
譲っていただいた本人も中古車購入時に付いていたものなので、材質は不明とのこと(笑)
「血沸き肉踊る」直管状態・・このままでも良い(わきゃない)
本番取り付け開始!
無論ガスケットも新品採用
近所のホームセンターでフランジナットやキャップボルトを購入して
付きました、エキパイ!んで
サイレンサーも!細身でかっこよい!フレームとつなぐステーがありませんので何とか調達しないとです。
すこしカチ上げですね!(嬉) レイアウトは4‐1です。前のが4‐2‐1でした。
個人的には4‐1のほうが好きです。
気になっていたリンク周りもうまくかわしてます!この辺ちょっと懸念しておりましたが・・
マフラーが付いたところで・・冷却系行ってみましょう!
今までノーマルで夏の炎天下では水温ビシバシ上がりまくり&ファン回りっぱなしだったので
これまたマサトメ格安提供の「ZZR1100用加工ラジエター&アールスオイルクーラー」です。
オイルクーラーはおまけ品なので少しくたびれておりますが・・(この際贅沢は言えない)
っとその前に、カウルステーを取り付けます!これ付けないとラジエター付きましぇん!
んで仮付け!
おぉめっちゃかっこよいです(自己満足・・大事・・って機能的にもOKなはず)
これで真夏の炎天下に渋滞ハマっても大丈夫かな(笑)
去年の暑さが異常だったのか、ノーマルの場合信号待ちで止まっただけで水温計レッドゾーン&ファン回りっぱなしでしたので・・
次にフロントブレーキ廻りですが、サンスターの320mmディスクを茨城の後輩さんから譲ってもらったのは良いのですが、このままですと現状のキャリパーは付きません(ZXRのノーマルが310mmの為)
ノーマルのTOKIKOキャリパーを付けるのも、320mmに合わせてキャリパーステーを作らないと・・
だったらということで、
ブレンボ(ヤマンボじゃないよ)4ポットのキャリパーを新調!
キャストですが・・(削り出しは価格的にムリ)
取り付けピッチが40mmなので、スペックエンジニアリングさんの
削り出しサポートを購入!仮組完了です。
ブレンボのキャリパーにすることで、ワンオフではなく既製品!?で出ているのでこっちのほうが取り付けはラクです。
本取り付けは付属のシムでセンター出したりもみ出ししたりと時間をとられそうですし、ホースを取り付けるに当たり、ブレンボ用のバンジョーボルトが必要!です。
そうこうしているうちに本日の予定数終了!
今日はこの後16時から家族イベントがあるため今日はここでおしまい。
何とかカタチになりました。
明日は仕事なので作業おやすみですが、次回は日曜日!
流石にここまで来ると、不足パーツがちらほらと出てきました。
オイルラインやキャリパーのバンジョーボルトやリアブレーキのパット、細かいボルトも少し足りません。
前回まで結構高めのパイプハンをチョイスしていたのですが、今回バックステップ導入に伴い低めのものをチョイスしましたのでブレーキホースとかも長いでしょうし、どうせだったらマスターもラジアルポンプ奢ってあげたい・・(たぶん無理)
まぁ必要最低限なものを明日の帰りにでもNapsで調達してきます。
乞うご期待!