
本日のブログは長くなりますが大したことは書いてないのでお気軽にお読みください。
また本文の内容は自分の主観によるものです。 いやいや違うでしょ。。。と思っても生暖かい目で見守っていただければ幸いです。
今日は朝から非常に涼しくいい天気♪
絶好のバイク日和ですよ。
そんな朝の陽ざしの中、嫁さんに送ってもらい新たな相棒 BMW R1100RSを受け取りに行きました。
名義変更は後日となりますが必要書類はすべて用意して頂いていました。
ありがとうございます。
そして車両を受け取り颯爽と走りだします。
家に一度帰って任意保険の切り替えを行います。
このためにZZR1100で加入していた保険は切らずに継続していたんですよ。
これで安心♪
それではインプレッション。
まずは外観
2000年モデルという事でR1100RSの後期型となります。
そしてハーフカウルの多いRSの中ですがこれはフルカウルモデルです。
カラーはシルバー×ブラックのツートンとなります。
BMWのRシリーズの特徴はこのボクサーエンジンですね。
ヘッドの部分が黒で塗られています。
ボディーカラーと合っていてカッコ良い♪
そしてもう一つ。
BMW独自の足回り フロントのテレレバーとリアのパラレバー。
テレレバーはサス自体は真ん中のモノショックが受け持ち左右のフォークはタイヤの保持のみ・・・ と思ってましたがフロントフォークにもオイル入っているらしい。
よくわからんw
リアはシャフトドライブ+片持ちスイングアームとなっています。
乗り味は後述
ギリギリですが21世紀のバイクですのでABSくらい付いてますよ♪
ABSを効かせるような走りはなかなか出来ませんけどね。
消耗品のタイヤはフロントが4部山、リアが8部山といったところでしょうか。
フロントは交換しても良いかもしれませんね。
ブレーキパッドは説明によると4mmくらい残りがあるとの事ですのでまだしばらくは持つでしょう。
それでは乗ってみます。
まず足つきはシートが低いので良好・・・ と思いきやシート幅が広くてイマイチです。
でも走っているときは逆に心地よいシート幅でもあります。
まぁしっかり足は付くので問題なしです。
ハンドルグリップの位置はカスタムされていて車両後方に30mmから40mmくらい移動しています。
おかげで乗車姿勢が楽になっていますね。
エンジンを掛けてみます。
このバイクはインジェクションですよ。
インジェクションですのに・・・・
なぜかチョークレバーがあるwwww
ただこれはエンジンが冷えているときのアイドルアップのためのスイッチらしいですよ。
ともかくエンジンを掛けます。
メインスイッチを入れてセルボタンを押す。
BMWに初めて乗る人は教えてもらわないとセルボタンの位置が分からないかもwww
静かに、そしてドコドコとエンジンに火が入ります。
振動は心地よい感じで激しい振動ではありません。
排気音も触媒付きの純正マフラーのため静かなものです。
物足りない感じもしますがマフラーを交換するつもりはありません。
このバイクはBMW。
じぇんとるに乗るのだww
少しアクセルをひねって煽ってみる。
すると車体がグッと右に倒れます。
ん?!!
どうやらクランクシャフトの回転によって車体が振られるようです。
今までには無い感覚ですね。
これがボクサーエンジンってやつか。
それでは走り出してみましょう。
クラッチの操作に違和感はありません。
前オーナーはクラッチが重いって言ってましたが自分は逆に軽く感じるくらいです。
問題なしですね。
回転を少し上げながらゆっくりクラッチを繋いでいきます。
やはりエンジン回転数を上げた瞬間、僅かに車体が右に振られる感覚があります。
走行に支障が出るほどでは無いので良いのですが。
低速トルクは十分あります。
ZZRと同等ですかね。
しかしZZRと比べると重心は少し低い感じがします。
安定感が高く安心して進めますね。
回転を上げてスピードを上げていっても安定感が高いです。
そして思ったよりも軽く車体が寝てくれますよ。
これはボクサーエンジンの恩恵なのか、それとも足回りによるものなのか・・・
思ったよりも軽快に乗れます。 1100㏄の大型バイクなのに。
次に曲がってみます。
もちろんコーナー手前では減速します。
ブレーキをガツッと握り減速するのですがその際に普通のテレスコピックだとノーズダイブします。
しかしBMWのテレレバーはノーズダイブしません。
なぜそうなるのか仕組みが良く分かりませんwww が、本やwebで見る通りほとんどノーズダイブしません。
本当にどうなってんだ??
ともかく車体が前につんのめるような挙動を示さないので安心してブレーキを掛けることが出来ます。
ただ普通のバイクがフロントフォークを縮めてキャスター角を変化させて車体を傾けやすくしているのに対してテレレバーはどういう動きをしているんでしょうか・・・
気になる・・・
後で調べよう。
フロントがブレーキで沈まないと荷重がフロントにかからないのでは?と思うかもしれませんが不思議と地面に貼りついているような感じで曲がっていくのでかなり不思議な感じがします。
ともかく全体的に安定方向の味付けかと思いますが重さを感じさせないヒラヒラ感を兼ね備えた不思議なバイクです。
次に高速走行ですよ
下道では大排気量ボクサーツインのトルクに支えられたフラットなトルク感で非常に乗りやすいR1100RSですが高速に持ち込むとどうなるのでしょう。
中央道多治見IC⇔東名三好ICで実走!!
まずはフル加速。
ZZRと比べるとやはりまったり感は否めません。
が、必要十分な加速です。 これ以上はもう必要ないですね。
やはりトルクに乗せて加速していく感じです。
R1100RSは5速なのですがエンジンのトルク特性とギヤの配分がとてもよく途切れる事無くしっかりと加速していけるのが良いですね。
高速でも車体の安定性は高くビタッとまっすぐ突き進んでくれます。
それに扱いやすいエンジン、防風効果の高いフェアリングで高速も疲れにくいかと思います。
全体的に見てやはり安定感からくる安心感が高いバイクかと思います。
いいもの買った♪
お安く買った♪♪
すでに78,000kmも走っているバイクですがガタが来ていると感じる部分はあまりありません。
本当に良い買い物をしましたね♪
そして・・・
なぜ高速で東名三好ICまで走ったかというと・・・
まーさんガレージのオフ会に参加してきました。
画像はまーさんのBMWと自分のBMWのツーショット♪
今回もまーさんにバイクを見て頂きましたので運が良ければ動画の端っこに映っているかもしれませんよ。
目を皿のようにして探してみましょうwww
このBMWに跨ったまーさんの一言
思ったよりクラッチ重いな・・・
自分が軽く感じているR1100RSのクラッチは自分の70㎏を超える握力によって軽く感じているだけだと判明。
やっぱり重いらしいwww
それでは本日からR1100RSライフが始まります。
これからもよろしくお願いします♪