• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miya39のブログ一覧

2022年04月03日 イイね!

テールランプを光らせる カタナ250

テールランプを光らせる カタナ250はじめの画像はヴェルファイアのワイパーです。

本日乗ってたらワイパーゴムの先端が千切れてピロピロしてきたので交換時期かな~ と思って交換しました。

近くのオートバックスさんで替えゴムのみ購入。

JAFの会員証を見せて5%OFFでした♪

雨の降る中早速交換です。

まぁ入れ替えるだけなので簡単ですね。


それが済んだらカタナに取り掛かりましょう。

昨日タンク等の外装を載せましたがちょっと忘れ物をしたのでいったんタンクを降ろしました。

何を忘れたかと言うと冷却水のリザーブタンクです。

本当に忘れてたw

リザーブタンクはバッテリーのステーに取り付けられるためバッテリーも降ろします。

ステーを取り外してリザーブタンクを取り付け。

車体に戻して燃料タンクを取り付けます。

配管も忘れずに通していきます。

今日はスマホのバッテリーが切れていたので画像無しでごめんなさい。


続いて灯火類の確認です。

いや エンジンかかった時も灯火類の確認はしたのですがブレーキランプが点かなかったのですよ。

またブレーキスイッチが壊れてるんだろうな~ と思ってフロントのブレーキスイッチは手配しました。

今日はリアのブレーキスイッチを取り付けます。

カタナ箱の中からブレーキスイッチを探して取り付けていきます。

スイッチを引っ張るスプリングが手探りでないと組付け出来なかったのでいらいらしながらの作業となってしまいました。

何とか組付け出来ましたのでキーをONにしてリアブレーキをかけてみました。

ブレーキランプ点かんやん!!

前も後ろもスイッチ壊れてるとかは考えにくかったのでテールランプの方を疑ってみます。

テールランプのレンズを外して確認してみましたところ・・・

ナンバー灯:×

ブレーキ:×

2つとも電球切れてましたwww


これ作動確認済みで購入した中古品でしたが・・・

まぁいいや

もともと車両に付いていたテールランプから電球を移植します。

もちろん移植前に電球のチェックはしました。


レンズを組んでキーON。

点灯確認したところ前後ともにしっかり点きました♪

よかったよかった。


・・・・


ブレーキスイッチ買っちゃったじゃん!

送料込み500円の損失です。

残念・・・


でもきっとガンマのスイッチは壊れてるだろうからそっちで使いましょう。


カタナの作業ももう少しで終わります。

早く乗ってみたいな~

暑くなる前に乗れるように頑張りましょう。


それでは次の更新もお楽しみに~♪
Posted at 2022/04/03 21:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX250SSカタナ | 日記
2022年04月02日 イイね!

外装組付け カタナ250

外装組付け カタナ250春です

桜です

きれいですね~

咲いてるうちが華・・・

この後の惨状は考えたくありませんw


さて、本日もカタナを進めていきましょう。

先日エンジンも無事にかかったカタナですが素っ裸なので外装を取り付けていきましょう。

とりあえずタンク。

タンクをつける前にフューエルコックを分解清掃しておきました。

だいぶ動きが渋くなっていましたので。

組み上げてもあまり変わらなかったんですがねw


フューエルコックをタンクに取り付けておもむろにタンクを取り付けます。



イイ感じですね♪

この後鍵セットに付いていたフューエルキャップを取り付けますが錆びていて汚いので後日新品に交換するか塗装するかしたいと思います。


続いてシートカウルの取り付け。

これだけはもともと車両に付いていたのでそれを使います。

表面にシリコンオイルを吹きかけてウエスでゴシゴシと磨いていったらだいぶきれいになりました。

しかし傷等もあるためやっぱり後日塗装かな~


続いてシートを乗せます。

取り付けようとして気が付きましたがシートロックの部分の部品がありません。

シート張替えの時に外した記憶はあるのですがどこに置いたやら・・・

探さないといけませんね。


続いて残りのメーター配線を片付けていきます。

ウインカーとハイビーム、回転数の各配線を探して接続しました。

これでメーターは動くようになりました♪


アッパーカウルを仮セットして・・・



おぉ!

カタナだ!!


ついにカタナらしい形状になりましたよ。

いままでどこの誰かもわからないような風貌でしたからね。

これならどこの誰が見てもカタナと分かりますよね♪


いやぁ

テンション上がるな~♪


自分 カタナ弄ってますよ。

まぁ

250だけどねwww


本日はメーターの作動確認のために何回もエンジン始動しましたがなんだかおかしい・・・

セルボタンを押してセルが回るのですがいつまでたってもエンジンがかからない時と一瞬でエンジンに火が入る時・・・

明確に分かれすぎてます。

これプラグの火が飛んでる時と飛んでない時という感じです。


・・・・・

・・・

・・


イグナイターのオーバーホールが必要ですね♪


点火系が正常に動くときと動かない時があるようなのでイグナイターに手を入れようと思います。

まぁ

前回のカタナでもやったし何とかなるでしょ。

問題は・・・

老眼で目がみえなくなっているというところだけかなwww


それでは次の更新もお楽しみに~♪
Posted at 2022/04/02 19:16:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX250SSカタナ | 日記
2022年03月27日 イイね!

チェーンとかブレーキとか カタナ250

チェーンとかブレーキとか カタナ250昨日は久しぶりにパチンコに行ってきました。

負けてきました。

もう行かんw


昨日と今日の作業をひとまとめにしてブログの更新です。


2日ともカタナの作業を進めていきます。

まずはチェーンの取り付け。

ヤフオクで2980円のチェーンを購入です。

520で120リンクのチェーンです。

実は前のカタナの時に使っていたチェーンが家にあってそれを使おうと思っていたのですが一コマ分短くて使用できませんでした・・・

なので新品で購入なのです。

もったいない・・・


それではさっそく取り付けです。

120リンクなので2コマチェーンカッターで切って取り付けました。

その際に使ったチェーンカッターがコレなのですが・・・



今まで使っていた赤い箱に入った安い奴はすぐに曲がって使い物になりませんでした。

しかしこいつは全然大丈夫。

ピン抜きの部分もしっかり焼きが入ったピンが使われていて頑丈です。

でもこれ赤い箱に入った安い奴よりももっと安い数百円でAmazonで売っていたやつなんですよね~

チェーンカッターって使うたびに壊れるので使い捨て覚悟で安い奴を買ったのですが案外良い物でした。

これからも活躍してほしいですね♪


次にメーターを取り付けます。

以前RGV250ガンマに取り付けていたものです。

ACE WELLのACE2802です。

この製品の配線図はメーカーのHPに載っているのでありがたいですね。

問題は車両側の配線図です。

ネットで探して何とかなりました。

そして電気工作です。



車両側のハーネスを傷つけたくないな~ と思い物置を探したら前のカタナの時に壊してしまったメーターの残骸が出てきました。

そこからコネクターと配線を抜き取って接続。

メーター側の配線を加工して2802に接続していこうと思います。


電源、ACC電源、ニュートラル、オイル、ハイビームの順で接続していきます。

そして作動確認



動きました♪

後はウインカーと回転数なんですがウインカーはまだ付いていないので後から割り込ませます。

回転信号はメーター側から出すか車両の信号を拾うか思案中。

どちらでもできるので大丈夫でしょう。

スピードセンサーはメーターにワイヤーを組み込む必要があるので後日です。


次に先日取り付けたリアブレーキのエア抜きです。

なんか付けた日は全然エア抜きできなかったので本日再チャレンジです。

頑張ってエア抜きした結果きちんと動くようになりましたよ♪


続いてエアクリーナーを取り付けます。

購入した車両に付いていたものは全く使い物にならなかったので新品購入しました。



新品は奇麗ですね~

これでカタナの吸気も良くなるでしょう♪


次が最後

クラッチワイヤーとスプロケットカバーの取り付けです。

カタナはスプロケカバーを介してクラッチワイヤーを取り付けることになるためどちらかが無いと取り付けできません。

先日スプロケカバーの塗装が終わったので取り付けです。


まぁ組み付けるだけなのですがワイヤーをどう通すかでちょっと悩んだw

うまく組付け出来ました。

レバーをにぎにぎして作動も確認。

レバー重っww


今日はこれで作業終了。

細かい作業ばかりでしたが部品を探したりしていると結構時間がかかってしまうんですよね~

微妙にカタナの部品とガンマの部品が混ざってしまっているのでいけません。

今日もカタナの物だと思っていたクラッチワイヤーがガンマの物でどうやって取り付けるのかちょっと悩んだ・・・ なんてこともありましたwww

整理しなければ!!


それでは次回も頑張りましょう。

次の更新もお楽しみに~
Posted at 2022/03/27 17:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX250SSカタナ | 日記
2022年03月20日 イイね!

リアブレーキマスターシリンダー分解清掃 カタナ250

リアブレーキマスターシリンダー分解清掃 カタナ250本日は子供の吹奏楽の定期演奏会があるため午前中の作業のみです。

時間が無いのでダッシュで作業しました。

本日のお題はリアブレーキのマスターシリンダーを復活させる!!

です。


それではいってみましょう。

まずリアのマスターシリンダーはピストンが引っ込んだまま出てきません。

中で固着しているんでしょうね~



これを何とかしようとラスペネ吹いたりバーナーで炙ったりして頑張りましたが出てきません。

結局諦めました。

そうなるとマスターシリンダーの交換となる訳です。

そんな準備はしていなかったのでどうしたかと言うと・・・


RGV250ガンマのリアブレーキから拝借してきましたw

比べてみたら同じ形してたので使えるかな~と

結果として組めました♪

こうやってガンマの欠品部品が増えていくんですね~www


さて、部品が何とかなったので清掃の続きをやっていきます。

リザーブタンクの中を掃除して錆びたホースバンドを交換します。

こういうところが錆びていると見栄えが悪いんですよね~


汚れを落として組付けたマスターシリンダーがこちら。



うん

キレイ♪

中のシリンダーもスムーズに動きます。

これで分解清掃完了。


次にもう少し時間があったのでスプロケットカバーを塗装します。

カタナ250の場合クラッチワイヤーがここを通っていくのでこれが無いとクラッチワイヤーを組付け出来ません。

カバーの錆取りは済ませていたので塗装のみです。

エンジンと同じ塗料のトップヒートで塗装しました。



脂分が残っていたのか結構はじきましたが何とか塗装できました。

ちょっとゆず肌になってしまいましたが気にしない。

十分奇麗な出来です♪


本日の作業はこれで終了。

午前中だけとはいえ結構進んだな。

来週はタンクとか載せたいのですがメーターの配線の方が先かな~

いや

電気関係苦手なのでついつい後回しになってしまうのですwww

嫌なことは先に片づけた方がいいですよね。

なので来週はメーターの配線をすることにします。


さて、ずいぶんと進んできたカタナ250ですがまだまだ足りない部品があります。

ウインカーとかミラーとかの細かい部品なんですがオクを見ると結構お高い。

軍資金が尽きた今、どうやって手に入れようか・・・

取り合えずオリジナルは諦めて安い汎用品でお茶を濁そうかと思います。

カッコいいの探さなきゃ♪


それでは次の更新もお楽しみに~
Posted at 2022/03/20 20:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX250SSカタナ | 日記
2022年03月19日 イイね!

細かい部品の塗装とか取り付けとか カタナ250

細かい部品の塗装とか取り付けとか カタナ250本日は朝からゴルフの練習に行ってきました。

何かつかめたような気がしますがきっと気のせいでしょうwww


練習から帰ってからはヤリスクロスを修理に出します。

Bピラーからの異音でウェザーストリップを交換したのですが直りませんでした・・・

残念。

またDラーと相談しながら直していこうと思います。


そして昼から本日の作業です。

本日は細かい部品の塗装をしたいと思います。


というのも・・・

どの部品も錆びていてみすぼらしいのでしゃっきりとさせるために塗装を行います。

本日の部品はこのあたり



ヘッドライトステーとリアブレーキのトルクロッド、ナンバープレートのベースですね。

それぞれ錆をある程度落としてシャシーブラックで塗装しました。

ヘッドライトステーは錆が落としきれないためさびチェンジャーで黒錆に変換してからの塗装です。

さびチェンジャー塗るのだけでも結構時間を使いました。

地味に大きいんですよね~ この部品。


まぁ画像の通り真っ黒になってくれました。

錆がこれで収まってくれると良いのですが・・・

まぁ結果はしばらく経てば判るでしょう。


シャシーブラックの乾燥を待つ間にリアブレーキをバラします。



この画像はバラす前なのですがマスターシリンダーのピストンは引っ込んだままです。

これをいかに引き出すかが問題なんです。

とりあえずリザーブタンクを引っこ抜いてシリンダーから延びるロッドも外しました。

本当であればこの時点でピストンはバネの力で抜けてくるのですが固着していて抜けてきません。

どうしよう

とりあえずパーツクリーナーを通して洗浄。

ラスペネを注油して摺動を促しますが全く動きません。

全体的に叩いて振動で取り出そうとしますが全く動きません、。

さてどうしよう。


本日はこの状態でラスペネを多めに吹いておいて放置します。

後日またチャレンジしましょう。


そしてここから家に入り部品を探します。

と言うのも自分のカタナはメーターが付いていません。

オクで購入しようとすると今の相場では5万円くらいします。

車両と同じくらいの価格のメーター・・・

買う気しますか?

自分はしません。


という事で手持ちのメーターを取り付けうことにします。

取り付けには適当なステーを使いましょう。

そしておもむろに組付けです。



これは以前のFTRやRGV250ガンマに使用した多機能メーターです。

売るときに取り外して保管してました。

取りあえずはイイ感じに取り付けできました♪

配線はどれがどれだかわからないので後日調べて進めていきたいと思っています。


エンジンもかかってブレーキもフロントは復活。

リアのブレーキが取り付けできれば走る・曲がる・止まるはクリアできそうです。

早いところ動かして乗ってみたいですね~


以上のようにカタナは順調ですがガンマは全く手つかず。

本当に復活できるのでしょうか??

自分のやる気次第ですwww

取りあえずやる気は満々なので首を長くしてお待ちください♪


もう結構気温が上がってきましたが自分のバイクは動くものが無い・・・

何とかしなければ!!


カタナ、早く動いてくれ~


それでは次の更新もお楽しみに~
Posted at 2022/03/19 20:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX250SSカタナ | 日記

プロフィール

「[整備] #ブーン OZラリーレーシングお色直し https://minkara.carview.co.jp/userid/425473/car/2482630/5001668/note.aspx
何シテル?   10/14 20:24
バイク、車をイジルのが大好きです。 実際はイジっているのか壊しているのか(笑) 最近コメント返信が遅れがちです。 ゴメンナサイ。 でも必ず返信しますので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
2021.3.13 エスティマと入れ替えになりました。 人生初のハイブリッド車です。 ...
カワサキ KDX250SR カワサキ KDX250SR
2020.1.26 不動車のKDX250SRをオクで購入しました。 フルサイズのオフロー ...
BMW R1100RS BMW R1100RS
2018.10.13 ZZR1100の次のバイクとして購入しました。 ツーリングなどに使 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
ACR40Wエスティマから乗り換えです。 またエスティマですが不満なく乗れていたので購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation