• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miya39のブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

ロウ付け KDX250

はい

今日は寒い・・・ とまでは言いませんが風邪だ冷たい日でしたね。

こんな日は家の中でビデオでも見ながらのんびりとしたいですねぇ~

でもバイク弄っちゃうんですよねwww


今日のメニューはクラッチカバーのクラック修理です。

なんかオイルが漏れるなぁ・・・ と思っていましたが酷くはなかったので放置してました。

塗装して組付けの段階でクラッチカバーのクラックに気が付きましたので補修したいと思います。

クラックの画像取り忘れた・・・

とりあえずクラックの周りの肉をリューターで盗みます。



これでアルミの素地が出ますね。

ここからロウ付けに入ります。

使用したのはこれ



バーナーとロウ付け棒です。

まぁハンダみたいにアルミを溶かして流し込むみたいな感じですね。

初めてなので適当なアルミ板をくっつけて練習しました。

そして本番



まぁ芋ハンダみたいになりますよね~

でも裏面にも流れ込んでしっかりとくっついています。

立壁以外はwww

立壁の部分はアルミ棒が溶けてもそこで保持できずに流れて行ってしまうので結局母材が溶けて穴が開きました・・・

なのでほかの方法で塞ぎたいと思います。


そこでバックアップで用意しておいたコイツが役に立つのです。



こういう修理でよく目にするのがデブコンですがデブコンの耐熱温度は160℃らしいです。

水冷のKDXでクラッチカバーですのでそれだけあれば十分な気もしますが最近はもっといい接着剤があるようですよ。

それがこのGM-8300です。

耐熱温度220℃でエンジン関係の冷熱でも金属の収縮に追従するのだとか。

早速昨日購入したのですが今日届きました。

Amazonすげぇ!


届いたのならば使わねば。

説明書を読みながら主剤と硬化剤を混ぜてネリネリ。

そしておもむろにクラッチカバーに塗り付けます。




これで1週間放置しましょう。

完全硬化まではこのままです。

少し暖かいほうが良いようなので白熱電球を近づけて温めておきましょう。



後は奇麗に均せば作業完了です。


本当は接着剤など使わずにロウ付けのみで穴が塞げれば良かったんですけどね~

やっぱりこういう作業は慣れが必要なんですよね。

練習をもっとしよう。


いや、それよりもTig溶接機を買うほうがいいかな~

高いけど。

やっぱり溶接ができると作業の幅も広がるしなぁ・・・

ボーナス出たら考えます。


さて、次回は盛ったところを削って形状を整えてから組付けとなります。

頑張るぞ!!


あぁ

今回クラッチカバーはかなり熱をかけたのでおそらく歪んでます。

ガスケット紙だけでは漏れてくると思うので液ガス併用でクラッチカバーを閉じようと思います。

新品欠品、中古も探しましたが無かったのでこれが最善の方法だったと思う。

DIYではね。

もうオイルが漏れてこないことを祈りつつ本日はこれまで。


次回の更新もお楽しみに~♪





Posted at 2020/11/22 18:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年11月21日 イイね!

エンジン組付け開始~ KDX250

エンジン組付け開始~ KDX250今日もいい天気。

実家から米を取りに来いと連絡があったのでまずは実家に行って米を強奪www

これでしばらくはしのげるぜ・・・


いや、家に育ち盛りの子供がいると結構米の消費が激しくなりますねw

嫁さんと2人の時は余ってたくらいなのに。


さて、本日はKDXのエンジンを組んでいこうと思います。

まずはシリンダーですね。

ピストン組んでシリンダー組んではいおしまい。



ここまでは良かったんです。

そう ここまでは。


クラッチカバー付けようとしたら・・・

あれ?

ガスケットが合わないぞ??

なんか年式が違うのかなぁ・・・

でも表記にはKDX250SR 91~94ってあるし合ってるよなぁ・・・

でも全然形状があってないので使えねぇ~!!


ということで1万円以上出して購入したガスケットセットはヘッドガスケットとOリング関係以外は使えませんでした。

ははは

はは




よし!!

使えないのは紙だけだ。

こういう時は


作ればいい







はい

完成~♪


0.3mmのガスケット紙で作成してみました。

厚さが足りないようなら2枚重ねにしてもOK♪

ふぅ

これで1万円払ったガスケットセットも浮かばれるぜぃ・・・

そんなことはないか


まあヘッドガスケットとベースガスケットが使えたので良しとします。

あとOリング関係も助かりました。


とりあえず今日はこれで時間切れなので続きは次回。


次の更新もお楽しみに~♪



Posted at 2020/11/21 18:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年11月15日 イイね!

エンジン塗装 KDX250

エンジン塗装 KDX250本日は暖かい一日でしたねぇ・・・

まぁ特に予定もなくのんびりした一日を過ごすつもりだったので雨でもよかったのですが。

しかしこんなに晴れていると塗装がしたくなってきますね。

そうだ

塗装しよう!!


ということで本日はエンジンの塗装です。

こういうのは晴れた風が穏やかな日にやるのが良いのですよ。


塗装に向けてばらしたエンジンのパーツを脱脂してマスキングしていきます。



途中で犬がやってきて遊べと言ってきます。



遊んでやらないと膝に乗ってきて猛抗議ですwww

作業できませんw



犬とちょっと遊んで作業続行していきます。

しかしこういうエンジンパーツのマスキングは面倒くさいですねぇ・・・

合わせ目は絶対に塗料乗せたくないし穴は塞がなきゃいけません。

形状は立体的だしカッターはすぐ切れなくなるし・・・

まぁ犬と遊んでストレス発散しながら作業を進めます。


途中昼食を取りに行って9時から始めた脱脂とマスキング作業が終わったのが3時ごろ。

本当に時間がかかるなぁ・・・

本日の塗装パーツはシリンダーヘッド、シリンダー、クラッチカバー、ジェネレーターカバーの4部品です。

一応これ以外は塗装するつもりはありません。

エンジン本体はいろいろ考えましたがあまり見えないしこのまま行こうと思います。


そして夕方から塗装開始。

まずミッチャクロンを吹いてから耐熱シルバーを吹き付けていきます。



今回は呉工業の耐熱シルバーを使用しました。

ホムセンで買える奴で一番安かったのでw

まぁ有名どころでいいじゃないですか♪


そして完成です





ちょっと弾いたりしてエクボが出来たりしましたが全体的にはきれいに仕上がりました。

ばっちりですね♪


本当はエンジンの組付けまで行ってしまいたかった所ですがもう暗くなってきたので本日は作業終了です。

ちなみに呉工業の耐熱シルバーは垂れが出にくく塗りやすかったですよ。

乾いたら全体的にバーナーであぶっておこうと思います。


これでエンジンのリフレッシュも折り返し地点を超えました。

これから組付け作業に移っていきますよ。

楽しみですね♪


また明日から仕事が始めるのかぁ・・・


あ、

そういえば明日は病院行くから休みとってたんだ。

もう一日お休みだ~


まぁ

病院行くんで遊んではいられませんけどね・・・



それでは次回の更新もお楽しみに~
Posted at 2020/11/15 16:33:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年11月05日 イイね!

見つけた KDX250

見つけた KDX250なんだか最近忙しいのですが今日は早く帰ってこれました。

夕食をとってPC見ながらKDXのクラッチカバーガスケットとジェネレーターカバーガスケットを探していたところメーカー欠品中のヘッドガスケットを見つけました。

しかし各ガスケットをセットにした1台分のセットです。

これなんですが・・・



この製品は純正ではなく社外品です。

91年からのKDX250SRだけでなく88年からのモデルにも対応しているようでベースガスケットが2種類入っていますね。

現在エンジンをバラしているのでこのセットはありがたいな~

買うか??

しかしお値段1万円・・・

まぁバラで買うとこのお値段なんかあっさりと越えてきますので全然安いのですが・・・

最近車の契約をしたばかりで金がないぞ!!

でも買わないとKDXは完成しない!!

どうする??

ポチッ・・・・


押しましたね。。。

無意識にwww


さぁ!

ガスケットが届く間にエンジンを奇麗にしなきゃなっ

ははは


強制的にやる気が出てきた今日この頃。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

自分は初めの画像で夜な夜な作っていた銅板ガスケットが無駄になったのでマンガ読んで寝ます。

それでは

皆様

良い夢を。


次回の更新もお楽しみに~♪

Posted at 2020/11/05 21:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年11月01日 イイね!

エンジンを奇麗にするためにバラす KDX250

エンジンを奇麗にするためにバラす KDX250今日もいい天気でした。

朝の散歩も温かい格好していったので暑いくらいでしたね。

これから寒くなります。

風邪にはお気をつけ下さい。


さて、本日はKDXのエンジンをバラします。

まずはピストンを外してしまいましょう。

サークリップをラジオペンチで外してピストンピンを指で押して外します。

指で押して

・・・

あれ?

外れねぇwww

指の力ではビクともしなかったので結局マイナスドライバーとハンマーで軽くたたきながら抜きました。

ピストンピンも純正欠品のため今のものを再利用しなければなりません。

優しく傷をつけないように叩きましたよ♪


ピストンを外した後はクラッチカバーを外しましょう。

ガスケットが奇麗にはがれれば再利用も・・・ と考えていましたが案の定破れました。

ガスケットは純正欠品ならガスケット紙から切り出しましょう。

続いてジェネレーターカバーを外します。

こちらももちろんガスケットは破れました。

まぁいいや。


本日の作業はこれで終了。

簡単なように思えますがエンジン内に残ったオイルがこぼれて掃除してたりボルトにレンチが届かずに工具を買いに走ったりして結構な時間がかかっています。

もう少しスマートに作業できるようになりたいものですね。


余談ですが本日昼食を食べにコメダコーヒーに行きました。

コメダって名古屋発祥なんですってね。

自分はコーヒー飲めない人なので知らなかったです。


コメダに行ったら食べようと思っていたのがコメ牛というハンバーガーです。

すげぇボリュームらしいので食べてみたかった。

オフィシャルの画像はこれ



肉の量が半端ない!!

どうやって食べるんだ これ

しかし食うと言ったら食う!

有言実行!

常にそうありたいものだ。。。


そして可愛らしい店員さんにコメ牛 肉だくだく(肉3倍)を注文。

しばらくした後に運ばれてきたのがコイツです。



でけぇ・・・

デカすぎる・・・

肉だく感はオフィシャル画像ほどではないですがハンバーガーとしてのサイズがマックの2倍くらいあります。

つまりモスの3倍www

そしてバンズからはみ出す肉!


このハンバーガーを鷲掴みにして一気にかぶりつく。

濃いタレの味が舌にしみわたります。

味が濃すぎてほかの味はわかりませんwww


濃厚でうまい!!

うまいんですが・・・

もう少し味薄くてもよくね?


まぁうまいので食べ進めます。

半分くらいで腹いっぱい。

でも残さずに完食しました。

お残しは許しまへんで!!


いやぁ

美味しいんですよ、本当に。

でも次に頼むときは普通サイズにしておきます。

サイズは普通、肉だく、肉だくだくと3種類あって肉だくは肉2倍、だくだくは3倍です。

食べられる自信のある方は是非だくだくでお願いします。


あぁ

昼食べ過ぎたおかげで晩飯食べれないかもなぁ・・・

でも鳥のから揚げの準備が淡々と進んでいる・・・

ガッツでガッツリ逝くか!!


それでは次の更新もお楽しみに~♪


Posted at 2020/11/01 17:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブーン OZラリーレーシングお色直し https://minkara.carview.co.jp/userid/425473/car/2482630/5001668/note.aspx
何シテル?   10/14 20:24
バイク、車をイジルのが大好きです。 実際はイジっているのか壊しているのか(笑) 最近コメント返信が遅れがちです。 ゴメンナサイ。 でも必ず返信しますので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
2021.3.13 エスティマと入れ替えになりました。 人生初のハイブリッド車です。 ...
カワサキ KDX250SR カワサキ KDX250SR
2020.1.26 不動車のKDX250SRをオクで購入しました。 フルサイズのオフロー ...
BMW R1100RS BMW R1100RS
2018.10.13 ZZR1100の次のバイクとして購入しました。 ツーリングなどに使 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
ACR40Wエスティマから乗り換えです。 またエスティマですが不満なく乗れていたので購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation