• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miya39のブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

外装組み付け② 仮組完成へ KDX250

外装組み付け② 仮組完成へ KDX250本日は朝から晴れてます。

朝風呂に入ってから作業開始です。

今日は外装を組み付けてしまいましょう。


まずはラジエーターシュラウドとフロントフェンダーを組みます。

シュラウドはネジで留めるだけ・・・ と思ってましたが左側のシュラウドはラジエーターが変形しているのか3点あるうちのタンク側2点しか留められませんでした。

そのうちに何とかします。

次にフロントフェンダー。

もともと違う車両に組付けられていたので穴がいっぱい開いています。

しかしKDXに合う穴は無かったため新しく開け直しました。

4か所穴をあけて組み付けしました。



イイ感じに組み付きましたけど画像ではフロントフェンダーほとんど写ってませんねw


次にライトカウルを組み付けます。

これは元あった位置にネジで留めるだけなので簡単でした。


よし、すべての組付け完了したぞ!!

早速動かしてみよう!


ガソリンタンクにガソリンを注ぎ込みます。

そしてすぐにアクシデント発生・・・


ガソリンがダバダバ漏れてきますよ?

はぁ~

オーバーフローかよ・・・ と思いましたがなんだか違う。

ガソリンはフューエルコックから漏れていました。

先日分解清掃したフューエルコックですがその甲斐虚しくご臨終のようです。


幸いタンクは2つあり、それぞれにフューエルコックが付いていたのでもう一つのタンクからコックを移設しましょう。

それには・・・

・・・・・・

・・・・

・・


外装ほとんど外さなければいけません。

しばし休憩の後やる気を復活させて外装を超スピードで取り外します。

こういう時は電動インパクトが有ると素早く作業できますね♪

そしてタンク同士を並べてフューエルコックを移設。



そして再び外装を組み付けていきます。

すべての外装が組終わってやっと完成です。


撮影のため作業台からKDXを降ろしました。






イイですね♪

カッコイイ!!

さすがに30年近く前のバイクですから古さは否めませんがフロントフェンダーを短いものに替えたのでちょっとだけ今車っぽい感じもあって良いですね。

いやぁ

長い道のりだったなぁ・・・

半年も経ってないけどww


撮影の後エンジンをかけます。

メインキーをONにしてキックを降ろすと簡単に目を覚ますKDX。

エンジンの異音も無く調子良さそうに白い煙を吐き出します。

やっぱり2stは良いねぇ。


という事でとりあえずKDX250SRが一通りの完成を見ました。

ただ現状では仮組状態です。


この後ステッカーを作成するためにすべての外装を組み付けました。

ここから寸法を測ってステッカーを作成していこうと思います。

カッコ良くできるといいなぁ。

デザインセンスは全く無いので完成したら笑っちゃうような感じになるかもしれませんが完成は今しばらくお待ちください。


それでは次の更新もお楽しみに~♪




Posted at 2020/05/24 14:02:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年05月23日 イイね!

外装取付① KDX250

外装取付① KDX250本日は雨の予想だったので仕事に行ってたんですが、なんだか雨が降る感じじゃない・・・

そうだ、バイク弄ろう!!

という事で仕事は午前中でやめて午後からバイクを弄りました。


今日は先回塗装を施した外装を組んでいきたいと思います。


まずは外装を組む前に灯火類をチェック。

ストップランプがくすんでいて汚いですね。



ここまでくすんでいるときっと暗いでしょう。

頑張って磨きます。

使用したのはブルーマジック。

金属磨きですがこういう事にも使えます。

ささっと磨きましたらば・・・



ピカピカですね♪

さすがに傷は消えませんがこれなら十分使えるでしょう。

汚れているだけで割れて無くて良かった♪


それではリアフェンダーを組みましょう。

取り付けは先週せっかく組んだシートレールとメインフレームに挟み込む形で組み付くらしい・・・

いそいそとシートレールを外して組み付けましたよ。



ストップランプとウインカーも組付けてイイ感じですね♪


次に横のゼッケンプレートとシートを組み付けます。

ゼッケンプレートとシートは共締めなので一緒に組付けなければいけません。

・・・

えぇ

もちろんゼッケンプレートを先に組み付けてシートを組み付けるためにまた外すという作業をさせて頂きましたwww


もうね

バラした手順なんて覚えてないんですよ。

仕方ないw




イイ感じにオフ車っぽくなってきましたよ。

まぁオフ車そのものなんですが、今までは外装無くて鶏がらみたいな感じでしたからね。

今日は外装付けたり外したりで結構時間がかかってしまったので作業はここまで。

続きは明日にしましょう。


これで外装が組み上がればKDXはひとまずの完成を迎えます。

外装が完成したらステッカー作って貼り付けという飾りつけ作業が始まります。

その前に動的チェックを済ませてしまいたいですね。


そのために本日はナンバーも組付けておきました。


ついに走り出すKDX。

自分もKDX200SRに乗った事はあるのですが250は初めてですのでどんな走りをするのか楽しみですね♪

明日動かすことが出来るかな?


まぁ焦らず急がず。

明日動かなくても来週があるさ。。。

的なのんびりした考えでしっかり作業していこうと思います。


それではKDXが動くのを期待しつつ次の更新をお楽しみに~♪
Posted at 2020/05/23 20:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年05月17日 イイね!

FRフェンダー塗装 KDX250

FRフェンダー塗装 KDX250にゃーが立った!!

網戸につかまっているだけなんですけどねw

ネコって案外長いんですね~


という事で緊急事態宣言が解除されても外出は控えましょう。

今日も自宅でバイク弄りなのです。

昨日は雨でなんともなりませんでしたので本日は朝から頑張りましょう。


本日はまず塗装し忘れていたフロントフェンダーの塗装です。

フロントフェンダーは前にやったFTR223に付いていた社外品のフェンダーを使用します。



塗料を調合してパパッと塗装。

綺麗に塗れました。

これも素材はPPなのでミッチャクロンをプライマーとして使用しました。

FTRに取り付けられるように穴があけてありますが気にしない。

ボルトでも締め付けて誤魔化しましょう。


続いてラジエーターシュラウドを塗装します。

中古で購入したものですが今回塗装した色とイマイチ合っていないし所々塗装が剥がれていたのでペーパーで均して塗装します。

昨日は割れて剥がれたところをゴシゴシしていましたが地味な作業なのでわざわざブログにするほどではないかな・・・ と思って更新しませんでした。



綺麗に塗装出来ました♪

これで昨日の作業も報われます。


朝一に作業したので昼には硬化しているでしょう。


次に車両に先日塗装したガソリンタンクを組み付けようと思いますがその前にフューエルコックを掃除しましょう。

フューエルコックを開けてみると大変なことに・・・



詰まりまくってましたw

細いマイナスドライバーや六角レンチなどで内部をほじってパーツクリーナーで洗い流す。

これを繰り返して綺麗になったのでタンクに組み付けです。

今回はガスケットを交換しなかったので薄く耐ガソリン性の液体ガスケットを塗布して組付けておきました。



完璧ですね。

イイ感じに取り付いています。

フレームガンメタ、タンク黒そしてその他の外装は緑という感じですがどうなるでしょうね。

楽しみですね♪


今日はもう少し外装を組付けたかったのですがリアのシートレールの塗装を忘れていてリアフェンダーが組付け出来ませんでした。

ささっとシャシーブラックで塗装しておきましょう。

フューエルコックを掃除する前に塗装して乾燥させておいたものを車両に組付けました。



うん。

まぁこんな感じw

外装ついてないと何とも言えず貧相な感じですよね~

本日はここまでやって終了とします。


しかし今日は暑かったですね~

朝の塗装からなんか汗がたくさん出ました。

午後からは立っているだけで暑い。


これは痩せるなぁwww


まぁ・・・

これから酒飲んで太るんですけどねww


さて、また明日から仕事です。

頑張りましょう♪


それでは次の更新もお楽しみに~


Posted at 2020/05/17 17:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年05月08日 イイね!

スピーカー修理とライトカウル仕上げ エス&KDX250

スピーカー修理とライトカウル仕上げ エス&KDX250本日2回目の投稿です。

午前中はKDXの外装の塗装をしていましたが昼からは特に予定は無し。

なので細かい作業をしていきましょう。


まずはエスティマのスピーカーが1か所音が出なくなりました。

助手席のスピーカーなんですが叩くと音が少し出ます。

これはちょっとした接触不良ですね。

バラしてコネクターに接点復活剤でも塗ってやれば直るでしょう。

早速内張を剥がしてスピーカーを露出させます。




コネクターを外して接点復活剤を塗ってから数回抜き差し。

オーディオを入れると軽快に音楽がなり始めました。

修理完了です。


次にKDXのハンドルの締め付けが緩くて動いてしまうんですが、これ以上締め付け出来ません。

22mmのハンドルの筈なのですが安物なのでちょっと細いんですよね。

まぁこれは仮のハンドルなのでいいのですが次に買う安物ハンドルでも同じことが起きると嫌なのでハンドルクランプを少し削って細いハンドルでも締め付けできるようにしておきましょう。



グラインダーで平面のところを0.5mmくらい削りました。

これでクランプ出来るようになります。

ついでに汚い意匠面をナイロンディスクで綺麗にしておきます。



手前が磨き後、奥が磨き前ですね。

綺麗になりました♪


これで屋外での作業は完了。


続いて室内作業です。

午前中に塗装したライトカウルが粗方乾いたので白い部分を作成します。

今回は塗装ではなくカッティングフィルムを切り出して作成しようと思います。


まずは型紙づくり。

ライトカウルのフィルム貼り付け位置に全体にマスキングテープを貼ります。



テープを全体に貼ったらカットラインをマジックで書いていきます。

段差があるのでそれに沿ってなぞっていけば出来ます。

簡単ですね。


マスキングテープを一気に全部剥がして型紙用の厚紙に貼り替えます。



マジックで書いたカットラインの内側ギリギリをハサミでカット。



これで型紙の完成です。


続いてラッピングフィルムを用意。



型紙に沿ってマジックでカットラインを書いていきます。

ズレないように気を付けましょう。




カットラインの内側ギリギリでフィルムをカットしていきます。

これで貼り付ける側は完成。

わざわざ型紙を作ったのは貼り付けに失敗してももう一度作り直せるからです。

貼り付けに自信がある方はマスキングテープを直接フィルムに貼りつけてもOKですね。


続いて貼り付け作業です。

これ系の貼り付けの場合は基準になる一辺を決めたらその中心から放射状に空気を抜きながら貼り付けていくと良いと思います。

今回は上側中央の位置を決めて貼り始めました。

平らに見えても局面になっているのでどうしてもシワが寄ってきます。

それを微妙に伸ばしながら貼り付けていくといい感じに貼れますよ。

カットラインの内側をカット・・・ と何度も書きましたこれは微妙に伸ばしながら貼ることになるためその伸びしろを確保するために少しだけ小さくカットしたかったからです。

最終的に下側の端末にシワが出来るはずですがこれはドライヤーを当てて熱することでフィルムが縮んで解消することが出来ます。

熱風を当てるとシワが伸びてどんどん無くなっていくのは見ていて面白いです。

動画撮っておけばよかったかな?


最終的に出来たのがこれ。




あんまり綺麗ではないですね・・・

これは劣化したライトカウルが風化して凸凹になってしまっているのを拾っているので仕方ないのですよ・・・

まぁジャガイモの上にフィルム貼ったような感じですねw

PPだとパテ埋めも出来ないので仕方ないと言えば仕方ない。

正直ペーパーで削ることも出来ずパテで盛ることも出来ないので凸凹のまま塗装するしか無かったんですよね~

でも練習にはなったかな♪


カッティングフィルム自体はうまく貼れたと思います。

バイクも車もラッピングした事が有るのでその時の経験が役に立ちました♪


今回のKDXは2m離れて見れば綺麗・・・ を目指しているのでこんな出来でも自分的にはOK。

余裕があればもう少し新しいKLXのライトカウルを移植したいところですね。


さて、本日の作業はこれで終了です。

今日は結構進んだなぁ。


明日は実家へ行きますので作業は無しです。

また作業が進んだらその時に更新させていただきます。


それでは次の更新もお楽しみに♪
Posted at 2020/05/08 20:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年05月08日 イイね!

塗装開始 KDX250

塗装開始 KDX250本日は非常にいい天気ですね♪

それに風も無い。

こんな日は塗装をしよう!!


という事でここの所塗装剥がしに励んでいましたがそれが報われる日が来ました。

塗装です。

楽しい楽しい塗装なのです。


元々の車両の色はピンクパープルだったKDXですが今回カワサキらしいライムグリーンを使った色使いにしようと思います。

ライムグリーンとは言うものの純正のように緑一色ではつまらないですよね。

せっかく塗装するのですからちょっと遊んでみましょう。

もうすでにフレームはブラックメタリックで塗ってしまっているので今更純正に似せても意味ないですしね。


という事でライトカウルとフェンダーは緑。

左右のゼッケンプレートは白。

タンクは黒。

以上の色で塗っていきます。


塗料はすべて2液ウレタン塗料を使用します。

塗装の下処理としてすべてのパーツをシンナーで脱脂処理してミッチャクロンを吹きます。

これで塗装準備完了。

塗料を調合して塗装していきます。





初めは車体全部緑にするつもりだったのでライムグリーンの塗料をたくさん買ってしまいましたが全然使わなかった・・・

これはきちんと蓋をして次にカワサキのバイクをやる時まで保管ですね。


塗料が乾くまでしばらく時間がかかりますので番犬の『だんご』と遊びます。



ボールを投げると走って取ってきますよ。

かわいいですね♪


ただ・・・

ボールがよだれでべとべとになるのは・・・

仕方ないですねw


30分ほど放置してある程度塗料が硬化してから場所を移動して乾燥させます。

このまま24時間放置で完全硬化です。


明日には次の作業に移れると思います。


あれ?

今日はこれ以上作業が進められないですね。

これでとりあえず本日のKDXは終了です。


外装の作業はこれで終わりではないのでまだまだ続いていきます。

どんなKDXになるのか楽しみですね。


それでは次回の更新もお楽しみに~♪
Posted at 2020/05/08 11:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブーン OZラリーレーシングお色直し https://minkara.carview.co.jp/userid/425473/car/2482630/5001668/note.aspx
何シテル?   10/14 20:24
バイク、車をイジルのが大好きです。 実際はイジっているのか壊しているのか(笑) 最近コメント返信が遅れがちです。 ゴメンナサイ。 でも必ず返信しますので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
2021.3.13 エスティマと入れ替えになりました。 人生初のハイブリッド車です。 ...
カワサキ KDX250SR カワサキ KDX250SR
2020.1.26 不動車のKDX250SRをオクで購入しました。 フルサイズのオフロー ...
BMW R1100RS BMW R1100RS
2018.10.13 ZZR1100の次のバイクとして購入しました。 ツーリングなどに使 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
ACR40Wエスティマから乗り換えです。 またエスティマですが不満なく乗れていたので購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation