• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miya39のブログ一覧

2020年05月07日 イイね!

ヘッドライト交換と塗装剥がし エス&KDX250

ヘッドライト交換と塗装剥がし エス&KDX250暇にゃー 

外に出せにゃー


うちの番猫にゃーが叫びます。

でも出しません。

どこかのCMの歌にもあります。

家の外には~出してはいけ~ない~~♪


この季節はやたらと外に出たがります。

お年頃だしね。


さて、本日は朝からエスティマのヘッドライトを交換しようと思います。

というのも最近見つけてしまいました。

左側のヘッドライトが浸水しています。




どこかから水が入ってヘッドライトの中に溜まっているんですよ。

どこから入っているかは不明・・・

以前ヘッドライトバルブを交換しましたがずいぶん経っているしそれが原因とも思えないです。

どこだろう?

まぁ分かっても補修には殻割しなくちゃいけませんしそんな手間を考えると買った方が早い。


という事で気が付いた日にオクで探して一番安いモノを落札しました。

安いと言っても9800円(送料込み)ですからそんなに安いモノでもありません。

この型のエスティマはまだ人気があるのか結構部品が高めですね。

とりあえずピッタリの出物が有って良かった♪


ヘッドライトを交換するとなるとバンパーを外さなければなりません。

とりあえず全部外すのは面倒なので左側だけ外してバンパーをぶら下げるようにして交換します。



手前が車両から外した浸水ヘッドライト。

奥が購入した中古ヘッドライトです。

購入したものの方が若干綺麗かな?

まぁどんぐりの背比べですねw


一度ヘッドライトバルブ交換の時にやっている作業なので迷うことなく交換完了。



これで浸水しなければ修理完了です。


これを修理したのはヘッドライト内のリフレクターがダメになるからです。

リフレクターはメッキのように見えますがヘッドライトの中のキラキラした部分はアルミ蒸着です。

非常に薄い薄膜なので水が浸入するとあっという間に侵されて剥がれてきます。

古い車のリフレクター部分がべろべろに剥がれているのを見たことが有る方も見えるのではないでしょうか?

最近の車はプロジェクターになっていてリフレクターが不要という車も多いですがエスティマはロービームはプロジェクターですがハイビームは違います。

今回の浸水でリフレクターがダメになるかどうかは分かりませんが念のために交換なのです。

まぁ浸水して片目が曇っているのが交換した一番の理由なんですけどねw


ここまでで午前中が終わりました。


昨日嵐のような天気で作業が出来なかったので今日はKDXを進めたいぞ!

という事で昼からはKDXの作業に入ります。


本日の作業は・・・

やっぱり塗装剥がしです。

本日は車両後ろ左右のゼッケンプレートです。

やっぱり真っ黒に塗装されていてその塗装が割れまくって剥がれているという劣悪状態。

今日も頑張って剥がしましょう。

まずはノミやマイナスドライバーやカッターの刃を使って剥がしていきます。

ペリペリと剥がしていって剥がれなくなったらガソリンを塗りたくって溶かして落とす。

これまでと同じ作戦です。

これまでに紹介してきましたので作業は割愛!




いきなりの完成画像ですがご容赦ください。

これが昼から4時間以上かけた成果です。

元の画像を撮り忘れたのが痛い所



車両全体の画像を貼っておきましょう。

ゼッケンプレートは真っ黒でした。

頑張って塗料を剥がしましたよ。


今度は純白のゼッケンプレートに生まれ変わるんです♪


とりあえずこれで塗装剥がしは全体的に完了ですかね。

シュラウドが登場していませんが緑の物がオクで出ていたので落札しておきました。

使えるかどうかわかりませんがそっちを使おうと思っています。


またフロントフェンダーも出てきていませんがFTRをレストアした際に車両に付いていたアチェルビスのフロントフェンダーが有るのでそれを使おうと思います。

さすがにKDXのフェンダーは古臭いので。

ちょっとだけショートなフェンダーでツンツンな形状なのでカッコ良くなるんじゃないかな?


とりあえずこの辺りは塗装したときのご報告させていただきます。


明日は塗装出来るかな~?

風が無いと良いな~


・・・あ、明日家族でBBQやるって言ってたな・・・


間を縫って作業が出来ますように・・・


それでは次の更新もお楽しみに~♪
Posted at 2020/05/07 17:26:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年05月05日 イイね!

ライトカウル塗装落としと割れ部結合 KDX250

ライトカウル塗装落としと割れ部結合 KDX250外出自粛です。

その風潮になってからほとんど外出しなくなりましたmiya39です。

いやぁ

家で出来る趣味があるっていいですね♪

さて、本日は午前中家族総出で庭の草刈りを行いました。

朝7時に起きて8時から草刈り開始。

ちょっと遅いと思われますがエンジン草刈り機を使うので周囲のご家庭に配慮した時間設定となっております。

まったくもって庭いじりに関心のないワタクシ。

庭はジャングルと化す一歩手前ですwww

まずは低い草木をエンジン草刈り機でやっつけます。

やっつけた草木は子供と嫁さんが回収して破棄していきます。


次にチェーンソーでいらない木をなぎ倒していきます。

木って放っておくと勝手ににょきにょき生えてくるんですよ。

すごい生命力ですね。

ヤバいですね。


残りは要る木の剪定。

トリマーでまあるくカットしていきます。

美的センスが問われるこの作業。

画像に残すのは残酷なので画像無しですwwww


午前中で草刈りは中断です。

子供と嫁さんがギブアップしたので残りは明日とさせていただきます。


ここから本日の本題。

KDXの外装に取り組んでいますが本日はライトカウルの塗装落としです。

ライトカウルは他の例に漏れず黒く塗装されています。

ラッカー塗料で。

ガソリンぶっかけて溶かして除去・・・ とも思いましたがノミで削ってみたら面白いように塗装面が砕け散っていきます。

これはいいぞ! と思ってそのままノミで塗装を削ることに。

頑張って作業して3時間。


ついにすべての塗装剥離完了。

しかしこのライトカウルは直射日光による樹脂の脆化が著しく・・・

表面はほぼ粉になっていますw

ノミを当てると塗装面を削るというよりも脆化した樹脂を削っているような感じになります。

それでも頑張って進めてみました。

塗料を剥離してからバーナーで炙って脆化した樹脂表面を焼いていきます。

これで粉々にならずに済むはず。


そしてライトカウルはゼッケンをつける部分に割れがありました。

このままではいけません。

頑張って割れを補修します。


こういうオフロード車の外装はだいたいPP樹脂で出来ていると思われます。

PPは柔軟性が高くてちょっとした衝撃が加わっても柔軟にいなす事で衝撃を受け流します。

要は柔らかい樹脂です。

車のインパネなんかも柔らかい合皮や本革以外はPPが使われていると思います。

これは衝撃が加わった際の乗員の保護のために使われています。

基本的には割れないように出来てます。


オフロード車は転倒することが前提なのでこういう樹脂を使っているんですね~

でもそんなPPにも弱点があります。

そのままでは塗装できません。


PPは結晶性の樹脂ですのでシンナーに侵されません。

分子的に安定しているのでシンナーに攻撃されても融けないんですよね。

ほとんどの塗料は表面を溶かして密着するように出来ていますがPPにはそれが効きません。

という事は・・・

PPに塗装って無理じゃん!!

になる訳です。


でもね。

世の中にはプライマーっていう便利なものがある訳ですよ。

これを塗料と樹脂の間に挟むことによって塗料を密着させることが出来るようになります。

便利ですね♪


車でもPPに塗装していますよね。

バンパーなんかがいい例です。

こういうものの塗装には欠かせない作業になるのですよ。


ちょっと長くなりましたので詳しい事は割愛。

プライマーは染Qのミッチャクロンを使用します。

詳しい事は染Qテクノロジー様にお願いします。


とりあえず塗装のできないPP樹脂。

もちろん同じ手順で接合する接着剤も使用不可です。

なので割れの補修は溶かしてくっつけるしかない!!


頑張って半田ごてで割れている部分を接合させていただきました。

割れている部分に半田ごてを当てて樹脂を溶かしながらくっつける。

地味な作業だなぁ・・・

溶かしてくっつける

溶かしてくっつける

溶かしてくっつける

・・・・・・

・・・・

・・・


そして出来たのがこれです!!



まぁ・・・

汚いですねWWW

塗装前の素地なのでこれで十分とも思いますが見た目はやっぱり汚いW

これでも焼いた後なので綺麗になった方なんですがね。

焼く前はこふき芋でしたwww


溶かして接合した部分はちょっと凸凹していますがこの部分は塗装後にステッカーで誤魔化します。

なのでこのままです。

パテ盛りも出来ないしね。

ちょっとペーパー当てて均すくらいしかできません。


ここまでで本日の作業は終わりです。

やっぱり塗装の剥離は時間がかかるなぁ・・・

樹脂ベースなので剥離剤も使えないし。

とりあえず残りはラジエーターシュラウドと後ろのゼッケンプレートです。


頑張るぞ!!

おー!


はぁ・・・

今日は朝から体力勝負で疲れた・・・

カレー作って体力回復を図りましょう。


明日も朝からガンバロ―!!

おー!!!


それでは次の更新もお楽しみに~♪
Posted at 2020/05/05 17:34:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年05月04日 イイね!

リアフェンダー塗装剥がし KDX250

リアフェンダー塗装剥がし KDX250本日は午前中だけ会社に行ってきました。

作業は午後からです。

今日はKDXの外装に取り掛かろうと思います。


まずKDXの外装はいろんな色の塗料で塗装されていて非常に気持ちの悪い見栄えになっています。

初めの画像で分かるかと思いますが元々ピンクパープルの車体だったようですが黒いラッカー塗料が塗られて、その後にウレタンなのかエナメルなのか分かりませんが緑色の塗料で塗装されています。

もちろん相性が悪いので緑色の塗料が割れて大変なことに・・・



この緑はカワサキのイメージカラーのライムグリーンでもないただの薄緑です。

これでは塗装の素地にはならないので剥がしてしまいましょう。

ただガソリンには溶けてくれないのでどうやって剥がすかが問題になります。

まずはハンマーでガンガン叩いて塗装を浮かせてからガムテープでべりっと剥がしてみる。

あんまり効果なし。


次にノミで削ってみる。

削れるものの素地まで削れてしまうのでガタガタになります。


次は素地が削れないようにマイナスドライバーで削ってみる。

コレはイイ感じに塗装だけ削れてくれますよ。



このドライバーで削っていきました。

この画像で1時間半くらい頑張った状況www


ここから頑張った4時間半

ここまで来ました



ちょっと車両前方に塗料が残ってますがこの辺りは頑張っても剥がれてくれませんでしたのでこのままにしようと思います。

塗装前に全体的にペーパー掛けるのでその時に無くなると良いな。

まぁこの辺りは組み付けると見えないのでどうでもいいんですけどね。


この作業で本日は時間切れです。

頑張った。

気の遠くなるような作業でしたが終わりが見えて良かったw


次はシュラウドかヘッドライト周りかな。

頑張って塗装を落としていきたいと思います。


それでは次の更新もお楽しみに~♪
Posted at 2020/05/04 19:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年05月03日 イイね!

火入れ式 KDX250

火入れ式 KDX250初めの画像がいきなりKDXに関係ない画像になっていますが間違いではありません。

本日初めの作業です。

先日交換したスタッドレスタイヤを洗って綺麗にしました。

特にブーンに履かせているホイールはOZのラリーレーシングです。

カッコいいホイールですよね~

このホイール大好きです。

色も塗り直して綺麗でピカピカ♪

でもブレーキダストが溜まってフィンの部分が真っ黒・・・


えぇ。

一つ一つ洗いましたよ。

大変ですね。


一通り洗浄が終わったら今度はプラドのタイヤ交換。

大きいタイヤは重くて大変です。

それでもサクッと終わらせて洗車したら午前中が終わってしまいました。


昼食後の午後からが本番です。

本日はKDXに火を入れようと思います。

これから外装を始めますがその前にエンジンが動くか確認しておかないといけません。

外装付けてからトラブルでバラすのは怠いですから。。。


そんなところで早速点滴を接続。

燃料をキャブに送ります。

オーバーフローは見受けられません。

あ、一度オイルポンプを外しているのでガソリンは混合ガソリンにしておきました。

これを怠ると痛い目に合う事もあるのでね。

念には念を入れるのです。


そしてラジエーターには水を注入。

クーラントが無いので購入してきたら水を抜いて入れ直しましょう。


燃料が行き渡ったらエアクリーナーからおまじないとしてパーツクリーナーを吹いておきます。

気付け薬では無いですが火が入りやすくなる・・・ 時もありますw


後は体力が続く限りキック!

キックキックキックキック!!

10回ほどキックしたら初爆が来ました。

どうやら配線関係は間違っていなかった様です。


チョークを引いて再度キック!

キックキックキックキックキック!!!

パイィィン!!!

来ましたよ。

エンジン正常に作動することを確認♪

良い音してますよ。



これで安心して外装の作業に進めますね♪


次からは外装作業が始まります。

どうやって現状の塗料を落としていくかが胆ですね。

まぁあんまり塗装が落とせない様なら中古品を購入するかもしれません。


それでは次の更新もお楽しみに~♪
Posted at 2020/05/03 16:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記
2020年05月02日 イイね!

にゃー脱走 排気系完成 KDX250

にゃー脱走 排気系完成 KDX250本日朝起きたらなんだかおかしい。。。

我が家の番猫にゃーが居ません。

全部の部屋を見てみましたが姿が見えない・・・


どうやら鍵のかかっていなかった風呂場の窓を自分で開けて脱走した模様です。

あぁ・・・

近所のボス猫と戦って負傷して動けなかったらどうしよう。。。

車に轢かれてないだろうか・・・

など不安は尽きません。

せめて外で帰ってくるのを待っていようとバイクを弄りながら待つことにしました。


本日の作業はエスティマとブーンのタイヤ交換の後にKDX弄りです。

なんだか面倒くさくてこの季節までスタッドレスタイヤを履き続けたmiya家の車たち。

本日やっと夏タイヤに交換です。

まぁタイヤ交換作業はつまらないのでこのくらいで。


本題はKDX。

今日は排気系を完成させますよ。

先日発注したマフラーのガスケットも届いたのでチャンバーとエンジンの間に挟んで取り付け完了。

続いてサイレンサーです。

KDXにもともと付いていたサイレンサーはコテコテに塗装されていました。

非常に汚いサイレンサーになっていたので社外品にしようと思いオクで入札を繰り返していたのですが連敗中です。

とりあえず排気系を完成させたいので元の純正サイレンサーを復活させたいと思います。



全体的にガソリンを塗りたくって塗装を浮かせていきます。

ブラシで擦りまくって塗料を剥がせば完成!



塗装を落とせば案外綺麗なサイレンサーになりました♪

ラッカー塗料で良かった。

まぁ塗装を落とすのに2時間以上かかってしまいましたけどね・・・


そして組付けます。



いいですね♪

カッコイイ。

これで排気系は完成です。


あとは燃料がこればKDX走れますよ。

外装はまだ手付かずだけどww

近いうちにエンジン始動してみようと思います。


次に切れていたスピードメーターのケーブルを取り付けます。



はるばるUSAからやってきました。

発注してから3週間ほどかかりましたがアメリカはコロナが爆発していますのでよく届いたなと思います。

あ、家でも1週間くらい放置しておいたのでウィルスは死滅しているはずです。

まぁケーブルの取り付けなんてネジ締めるだけなので画像は割愛。

撮り忘れたなんて口が裂けても言えませんwww


本日の作業はこれで終了。

しかし今日は暑かったですねぇ。。。

作業中は汗が止まりませんでした。

痩せちゃいますね♪


そして初めに戻ってにゃーです。

午前中にゃーは全く帰ってきませんでした。

昼ご飯を食べてふと外を見たら窓の外に座ってましたw

ケガも無く元気に帰宅。

その後爆睡です。


今もソファーの上で丸まってます。

ずいぶん疲れてるようですね。

無事でよかった♪


明日はまたKDXを進めていこと思います。

ガンバロ―

それでは次の更新もお楽しみに♪
Posted at 2020/05/02 19:35:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX250 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブーン OZラリーレーシングお色直し https://minkara.carview.co.jp/userid/425473/car/2482630/5001668/note.aspx
何シテル?   10/14 20:24
バイク、車をイジルのが大好きです。 実際はイジっているのか壊しているのか(笑) 最近コメント返信が遅れがちです。 ゴメンナサイ。 でも必ず返信しますので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
2021.3.13 エスティマと入れ替えになりました。 人生初のハイブリッド車です。 ...
カワサキ KDX250SR カワサキ KDX250SR
2020.1.26 不動車のKDX250SRをオクで購入しました。 フルサイズのオフロー ...
BMW R1100RS BMW R1100RS
2018.10.13 ZZR1100の次のバイクとして購入しました。 ツーリングなどに使 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
ACR40Wエスティマから乗り換えです。 またエスティマですが不満なく乗れていたので購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation