• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miya39のブログ一覧

2009年09月29日 イイね!

カプチーノと追いかけっこ

昨日、今日とカプチーノと追いかけっこをしました。

いや、全然知らない人なんですけどね。


昨日は会社の帰り道でお山に入る直前でカプチーノの後ろに付きました。

結構飛ばしていたので付いていってみよう! と思って加速しました。

もちろん煽っていると思われないように車間は開けてついていきました。

カプチーノの方も気が付いたらしくさらに加速。

コーナーが連続する区間だとついていけるのですが高速コーナーや直線ではやはり置いていかれますね・・・


そして今日の帰り道、また昨日のカプチーノいないかなぁ・・・と思いながらバックミラーを覗くと真後ろにいるではありませんか。

今日はこちらが先行。

お山に入ったところで加速。

もちろんカプチーノもついてきます。

カプチーノの方も煽っていないという意思表示か車間は昨日の自分くらい空けてくれていました。

しかしカプチーノは速い・・・

ガンガンに踏んでいても余裕でついてきている御様子。


やはりスポーツカーには勝てませんね。
(自分の腕が悪いというのもありますが・・・)


少しお話でも出来ないかとハザードを出して路肩に車を止めましたが残念ながらカプチはそのまま行ってしまいました。

残念。

家に帰ってみんカラ登録してないかなぁと探してみましたがそれらしい車はありません・・・

残念。


ともかく楽しいひと時でした。

また会えるといいなぁ。


カプチーノの方がそう思っているかは?ですけどね(笑)


それではこれにて

Posted at 2009/09/29 18:46:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセ | 日記
2009年09月27日 イイね!

RRバネカット

暗くなってしまったため画像はありませんが今日の夕方に先日取り付けたL600のバネを切りました。

切った量は一巻きと1/4。

切った後に車に合わせてみると・・・


バネが遊ぶか遊ばないかギリギリの所でした(あぶねぇ・・・)。

またもやなんだか嫌な予感がしてきましたよ(汗

ジャッキを下げて車高を確認したところ・・・


下がりすぎ(泣


一巻きとちょっとでこんなに車高が変わるか?と思うほどの落ち方でした・・・

切る前はこぶしが入っていたのに今は指1本入りません。

今まで何本もバネをカットしてきましたがこんなに落ちたのは初めてです。


良い感じに落ちているといえば落ちているのですがバンプラバーとホーシングの隙間は3cmくらいしかありません。

これではバネが縮まった時にすぐに底付きしてしまいます・・・

バンプラバーのカットも考えましたがバネの自由長をギリギリまで短くしたことで何かの拍子にバネが外れてしまうこともあるかもしれません。

そのような時の保険としてバンプラバーのカットはしませんでした。
(心配性で小心者なもので・・・)


一応この状態で近所を一回りしてきた所、『ギシギシ』とゴムブッシュとバネが擦れる音がします。

車高落ちすぎるは、異音はするは・・・今回の車イジリは大失敗。


異音の方は明日の朝にでもシリコンオイルスプレーでもぶっかけてみます。


しばらく乗ってみて異常がなければバンプラバーのカットも考えてみましょう。

それよりも車高上げるためにスペーサー作った方がいいかな?


ちょっと考えましょう。


いやぁ、足回りはやっぱり難しいですね。


それではこれにて








Posted at 2009/09/27 20:26:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセ | 日記
2009年09月25日 イイね!

エッセRRバネ交換

エッセRRバネ交換今日はエッセのRRバネを交換しました。

本当は会社の駐車場でやるつもりでしたが急遽社外へ出ることになり社外直帰というコースに・・・

仕事が終わって取引先の人に『車イジリたいんで場所貸してもらえます?』と聞いた所こころよくOKが出ました。

家の駐車場はかなり傾いているので家ではやりたくなかったんですよ・・・

そして作業開始。

ジャッキアップしてウマをかませた所で後ろを振り向くとその会社の従業員が並んで見ています(汗

なんとなく恥ずかしい思いをしながらバネ交換。

クスコの車高調を取り外してバネの自由長を確認。

L600のバネと車高調のバネ+アダプターの長さを比較するとほぼ同じ。

ということで結局アダプターはセットせず直接ノーマルのゴムマウントに装着。

作業時間20分弱!!

今までの最短記録です(笑)


作業が終了して取引先の人に挨拶をして帰り道でどんな具合になったか確認。


結果としては・・・・


ありだと思います。


走り出した瞬間に『あ、後ろが硬くなった』と体感できるほど変わりました。

それなのに段差を乗り越える時などでも変な突き上げはありません。

高速コーナーでは初期が柔らかく少しロールするとグッと踏ん張るような感じです。

低速コーナーでも同じような感じですが今までと比べてロール量は減っています。

ということで少しだけ走らせて見た感想はgoodです。。。


が!!


問題点が一つ。

リアの車高がモロに上がりました(泣

画像の通りほぼノーマル車高です・・・

青いショックがカッコいいですね(爆


バネの自由長を比べた時から嫌な予感はしていたのですが・・・・

やっぱりか。

いつできるか分かりませんがバネ切らなきゃ・・・

車高が落ちればさらにシャッキリとした車になるはず。

バネを切るその日までこのまま頑張りましょう!!

また距離を走って問題点が出てきたら御報告します。


それではこれにて
Posted at 2009/09/25 18:45:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月24日 イイね!

なんだか妙に疲れた・・・

今週は普通に出勤して定時に帰ってくる・・・・

それだけの週なのですがなぜかすごく疲れています(汗

でも明日会社に行けば休みだ!!

もうちょっと頑張ろう!

疲れているのでもう寝ます。

コメ返遅れて申し訳ありません。


それではこれにて
Posted at 2009/09/24 23:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年09月23日 イイね!

RRバネについて考えてみよう♪

RRバネについて考えてみよう♪自分のエッセにはクスコの車高調がセットされています。

バネレートはFR:5㎏ RR2.7㎏です。

しっかりした足なのですがちょっとロールが大きいかな?という感じがしないでもありません。

FR5㎏は良いにしてもRR2.7㎏はちょっと柔らかいかな~なんて思っておりました。

そんなところでhoさんのブログを見てみると4kgのバネに変えたら調子が良いみたいじゃないですか。


そこで画像のこいつです。

L600エアロダウンカスタムのRRバネ。

確か4kgくらいのバネレートだったはず。

バネの線径はエッセ純正:9.8mm、L600:12.5mm

強そうですね♪

こいつを付ける事が出来ればロール量も減りトラクションのかかりも良くなるのでは?


しかしこのバネは旧規格の物。

純正の足回りだったら短すぎて取り付けできません。

幸いクスコの車高調を付けているので径さえ合えば取り付けできるかなぁ・・・と思っています。

純正バネの巻き径とL600の巻き径の内径の差は3.2mm。

これをクスコの車高調整部分が受け入れてくれるかどうかにかかっています。

クスコのバネも純正よりは太くなっていたはずなので内径の差はもっと縮まると思いますが・・・

やってみないとなんとも言えません。


考えるよりまずはやってみよう!!


ということで暇が出来たら取り付けしてみます。



『そんなこと無理だぜ!ベイベー!!』


という経験をお持ちの方は御一報願います。


それではこれにて



・・・・タイトルは考えてみようなのに何にも考えてないな(笑)

Posted at 2009/09/23 20:44:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | エッセ | 日記

プロフィール

「[整備] #ブーン OZラリーレーシングお色直し https://minkara.carview.co.jp/userid/425473/car/2482630/5001668/note.aspx
何シテル?   10/14 20:24
バイク、車をイジルのが大好きです。 実際はイジっているのか壊しているのか(笑) 最近コメント返信が遅れがちです。 ゴメンナサイ。 でも必ず返信しますので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

  1 234 5
67 8 9101112
1314 1516 1718 19
20 21 22 23 24 2526
2728 2930   

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
2021.3.13 エスティマと入れ替えになりました。 人生初のハイブリッド車です。 ...
カワサキ KDX250SR カワサキ KDX250SR
2020.1.26 不動車のKDX250SRをオクで購入しました。 フルサイズのオフロー ...
BMW R1100RS BMW R1100RS
2018.10.13 ZZR1100の次のバイクとして購入しました。 ツーリングなどに使 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
ACR40Wエスティマから乗り換えです。 またエスティマですが不満なく乗れていたので購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation