• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miya39のブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

クラッチ点検

クラッチ点検本日も大掃除なんですがやはり午前中しかやりませんよ♪

午後からはバイク弄りタイムなのです。


なんだかんだで13:30頃から作業スタート。

本日は気になっていた部分の一つ。 

クラッチの摩耗状況の確認です。


このTL1000Rは走行距離11万4千キロという過走行車です。

クラッチ無交換でここまで来ているのだとしたら使用限界を超えているかもしれません。

車両全体の感じからすると一切メンテなしで乗り続けてはいない感じなので恐らくどこかで交換されているかと思いますが・・・

どうなんでしょうね。

クラッチの操作感はレバーを少し握り込むと切れてしまうので半クラがちょっと難しい感じですかね。。。

これはそういう調整がされているだけかもしれないので一概に悪いとは言えません。


とりあえずバラしましょう。


クラッチカバーを開けてサクッとクラッチプレートを摘出しました。



サービスマニュアルにてクラッチの厚さを確認します。

なになに・・・

クラッチドライブプレートの厚さは3.22~3.28mmだそうですよ。


ノギスで計ってみます。



バーニアノギスなので1/100の値は分かりませんが数値は3.3mmとなっています。

使用限界どころか全く減っていないということが判明しました。


次にクラッチスプリングの自由長を測定します。

サービスマニュアルではスプリングの自由長は22.4mmで使用限度となっています。

マイTL1000Rのクラッチスプリングの自由長は・・・



23.7mmでした。

全然大丈夫ですね。

以上のことからクラッチは交換されたばかりということが分かりました。

クラッチカバーのOリングが新品のような弾力でしたが納得がいきました♪


これはクラッチカバーは静かに閉じるのが吉ですね。


クラッチプレートを組み直してプレッシャーボルトを締め付けます。

締め付けトルクは10N・mです。

ちゃんとトルクレンチで締めましょうね♪



これこれ・・・・

20N・m~・・・・ って使えんやん!!


もうこんな時はこの方に頼るしか。



今どき時代遅れのプレート型トルクレンチです。

これ回しながら針の部分をまっすぐ前から見ないといけません。

ので、トルクレンチの動きと共に自分の頭も回転していくのです。

傍から見たらさぞかし滑稽な事でしょうwww


本来このトルクレンチは増し締めトルクを計るのに適しているので締め付けトルクを計るのには向いていないのですが今回は仕方ありませんね・・・

細心の注意を払って目盛りを読みました。


イイ感じにクラッチ組めたのでクラッチカバーを閉じて本日の作業は終了です。

それにしてもクラッチがほとんど摩耗していなかったのはありがたいです。

エンジン部品と共にクラッチ部品も見積もりを取りましたがクラッチ部品のみで5万円弱でしたので・・・

クラッチまで発注しなくてよかった・・・

5万あれば新品タイヤ前後セットで買えちゃいますからね。


さて、次は全体的に油汚れを掃除した後にシリンダーを開けていきたいと思います。

果たしてタペット調整の必要はあるのか?

ピストンリング交換で圧縮は上がるのか?

そもそもバルブの当たりは?


わくわくしますねぇ♪


でも明日から元旦にかけて温泉に行くので作業は来年です。


それでは次の更新もお楽しみに♪
Posted at 2018/12/30 16:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | TL1000R | 日記
2018年12月29日 イイね!

フレームを脱ぎました

フレームを脱ぎました今日は朝から雪が降ってましたよ♪

イイですね。 雪。

道に積もらない範囲であれば好きですよw


本日は午前中大掃除でした。

自分の部屋もちょっとやったんですが物があり過ぎて断念。

再び封印して風呂とキッチン回りをやりました。


昼頃終了して近くのラーメン屋 味軒へ行ってきました。

食べたのはこれ



鍋焼きスパゲティセット

ラーメン屋なのにwww


でもこれ美味いんですよね。

多治見に来ることがある方は一度行ってみてください。


さて、昼からはちょっとバイクを弄りましょう。

先週緊縛しておいたTL1000Rです。



今週は風が強い日が多かったですが縛り付けていたので倒れませんでした。

よかったね♪




先週断念したこのロックナットはL字六角レンチで緩んだので、本日はフレームとエンジンを分離したいと思います。

メインハーネスがすごく邪魔なのですがエンジン外さないとハーネス外せないので巻き込んで断線しないように注意しながらフレームを脱がすように車両後方に少しずらしながら引き上げるとエンジンとフレームが分離できます。

結構キツキツで本当に抜けるのか? と思いましたが何とかフレームを脱がすことに成功しました♪

これでやっとエンジンの中がチェックできるぞ!!




とは言ってもまだいろいろとぶら下がっているので出来る限り外していきます。

サーモスタットやらブローバイホースやら点火コイルやら・・・

とりあえず本日はここまで外してタイムアップです。



明日からも時間が取れたときにバラしていきますのでお楽しみに♪


あ、はじめの画像はタイヤとフロントフォーク等で作った門松的な奴です。

実にmiya家らしい門松ですなwww


もういくつ寝るとお正月です。

皆様準備はお済でしょうか。

やり残しの無いように頑張ってまいりましょ~♪
Posted at 2018/12/29 16:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | TL1000R | 日記
2018年12月26日 イイね!

にゃー

にゃー本日はずっと社外業務でいろんなところを転々としていました。

こういう時は移動の合間に車の中で昼食・・・なんてこともよくあるのですが本日は自分のブーンで移動していたのであまりくつろげなかったw

こういう日はエスティマにしようと心に誓ったmiyaでした。


さて、本日のお題は我が家の自宅警備員 にゃーです。

まぁ飼い猫なんですがこのにゃーの出身は野良猫です。

家の軒下で生まれてちっちゃい赤子の頃から知っているのです。

ずっと家に居ついて呼ぶと反応して寄ってくるようになったので家で飼うことにしました。

野良猫から飼い猫へ大出世したエリート野良猫ですよ♪


にゃーには兄妹がいて三毛猫のミケがいました。

ある時から一切ミケを見なくなったのでどこかで死んでしまったか誰かに飼われているのか・・・

後者であることを祈りますがどうでしょう・・・

2匹とも飼うつもりだったのに・・・

生きていてほしいですね。


さて、このにゃーですがここ1か月くらいは外に出していません。

完全に家猫になってしまいましたよw

まぁミケのこともあるし家の周りは沢山の猫がいてケンカも多いので病気を貰ってくる前に家猫にしましたよ。

最近は扉が開いていても外に出ようとしなくなりました。

猫にとっていいのかどうかわかりませんが室内飼いの方が長生きするらしいのでこれで良しとします。


家猫になってにゃーは自分についてくるようになりました。

自分がトイレに立つと『にゃーも行く』とばかりにトイレに付いてきますw


風呂に行くと『にゃーも』


自分の部屋に行くと『にゃーも』


ベッドに入る時も『にゃーも入れて』と入ってきますよ。


自分こんなに好かれたこと無いwww

家にいる時はずっと一緒になってしまっています。

かわいいですね♪


嫁さんにもなついています。

帰ってくると一目散にお出迎えですよ。

良いペットになったものだ。


野良猫を迎え入れたときは警戒心が強くて何をするにもビクビクしていましたが数か月でここまでデレデレになるとは思いませんでしたwww

これからも我が家のペットとして癒し部門の部長職を務めて頂きたいと思います。


最近自分がパソコンに向かっているとき、にゃーはカッティングプロッターのクラフトロボを枕に寝ていますwww



このクラフトロボ・・・・ もうだめかもしれませんwww


今度買うときはステカにしよう♪


本日のブログはとりとめもなく書いてしまいましたが

にゃーかわいい♪ 

という部分が伝わればOKでございます。


つまらないブログで申し訳ございません。

次の更新はバイクネタです。

次回の更新もお楽しみに♪

Posted at 2018/12/26 19:17:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年12月24日 イイね!

緩んだ♪

緩んだ♪メリークリスマス♪

クリスマスイブの12月24日です。

先ほど家族でチキンレッグとケーキをたいらげましたのでイベント終了ですw


それでは先日の課題というか作業がストップしてしまったところで進展が見られましたのでご報告いたします。

はじめの画像のボルト、クランクケースアジャストとパーツリストに乗っている部品ですがこの部品の取り外しに成功しました。

十字にスリットが切ってある中空ボルトなんですがサービスマニュアルには専用工具を使えと。

そしてその専用工具は1万円近いプライスタグが付いていました。

DIYプライベーターには痛すぎる値段です。


そこでイチかバチかL型の六角レンチをこのスリットに渡して回すことにチャレンジしてみましたら・・・


あっけなく回りましたwww

回したところの画像を撮っておけばよかったのですがちょうどスマホもカメラも持っていなくて画像無しですんません。

ともかくこのボルト、クランクケースアジャストというパーツが緩んでくれたのでフレームとエンジンを分離することが可能となりました。

次に作業をするのはエンジンとフレームを分離することになりそうです♪


次回は丸裸のエンジンが紹介できると良いですね♪


それでは次回の更新もお楽しみに~~
Posted at 2018/12/24 20:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | TL1000R | 日記
2018年12月23日 イイね!

チェーン清掃

チェーン清掃本日も雨がパラパラと降っている嫌な天気です。

あまり寒くないのでまだ良いんですけどね・・・

今日は午前中家の大掃除してました。

まだ途中ですが結構進んだので掃除が年を越すことは無さそうです。


そして午後から作業開始。

本日はチェーンを掃除していきます。

先日車両から取り外したチェーンですが、ガソリンでオイル分を落としたのちに錆取り剤の中に沈めておきました。

はじめの画像がそれです。


1週間ほど漬け込んでおいたのでチェーンの表面を真鍮ブラシで磨いていこうと思います。




錆取り剤から引き揚げたチェーンは結構きれいでしたがよく見ると錆びてますよね。

老眼の自分にもよく見えるwww


これを一コマ一コマ真鍮ブラシでブラッシングして錆を落としていく訳です。

何コマあるのかよく分かりませんが無心でブラッシングしていきます。

時間にして2時間半・・・

ついに完了しましたよ♪



おぉ~

綺麗になったものだ。

どうしても落としきれない部分もありますが上出来です♪

磨く際に作動もチェックしましたが動きの悪いコマはひとつもありません。

Oリングも割れたりしていないので十分使えますね。


折角綺麗になったのにまた放置したらサビサビになってしまうので廃オイルに漬け込んでおきましょう。



ジッパーのついた袋の中で漬け込みます。

これで放置しても大丈夫ですね♪


組み付けがいつになるのか分かりませんがその時まで大人しく眠っていてください。


さぁ、来週はフレームからエンジンが降りると良いなぁ・・・

とは言っても年末年始は出かけることが多くてあまり作業は出来ないかな・・・

まぁボチボチとやっていきましょう。


それでは次回の更新もお楽しみに♪
Posted at 2018/12/23 16:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | TL1000R | 日記

プロフィール

「[整備] #ブーン OZラリーレーシングお色直し https://minkara.carview.co.jp/userid/425473/car/2482630/5001668/note.aspx
何シテル?   10/14 20:24
バイク、車をイジルのが大好きです。 実際はイジっているのか壊しているのか(笑) 最近コメント返信が遅れがちです。 ゴメンナサイ。 でも必ず返信しますので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/12 >>

       1
2 34567 8
9 1011121314 15
161718 19 2021 22
23 2425 262728 29
3031     

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
2021.3.13 エスティマと入れ替えになりました。 人生初のハイブリッド車です。 ...
カワサキ KDX250SR カワサキ KDX250SR
2020.1.26 不動車のKDX250SRをオクで購入しました。 フルサイズのオフロー ...
BMW R1100RS BMW R1100RS
2018.10.13 ZZR1100の次のバイクとして購入しました。 ツーリングなどに使 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
ACR40Wエスティマから乗り換えです。 またエスティマですが不満なく乗れていたので購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation