• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竜星railのブログ一覧

2012年02月10日 イイね!

マイインプ AROUND THE KYUSHU 2012冬

マイインプ AROUND THE KYUSHU 2012冬秋冬旅行の3段ロケット(ネーミングは某内閣の経済施策からパクりました)の最後の3段目です。
先月の23日夕方から31日に日が変わった頃までインプで九州へ行ってまいりました。
遅くなりましたが報告をさせていただきます。

まず23日夕方に名古屋市内の某インターから入り、そのまま高速道路を西へ。
その日は三木で車中泊。今回は車内に蒲団を持ち込んで車中泊がメインでしましたが、なんとか寝ることが出来ました。しかしこの三木での車中泊が一番寒かったような・・・

翌朝、三木を出た後は一気に岡山県広島県を素通りして山口県に入り、下松で牡蠣フライ定食を昼食に食べ、門司インターまで高速道、その後は国道10号線ルートで大分県へ。

大分県では、現在細切れ開通状態の東九州道全線開通を願う看板が立っています。

大分県の国東町の行入ダムです。国東半島通過とトイレのついでが良い景色に出会うことが出来ました。

夕食どうしようかと思っていたら、お弁当屋さんの看板に「とり天」の文字があるのを発見しまして急遽夕食はこれに決定でした。鶏肉のから揚げと天ぷらで美味&満腹でありました。

日出温泉の日帰り湯の後はまた車中泊でありました。朝のどんよりとした雲の空の佐賀関です。関鯖、関アジで有名でありますが、時間が合わず食べられませんでした。
いつかリベンジしたいです。

佐賀関から宮崎県方面を目指して南下していると雪がちらつき、そのうち段々銀世界に・・・

県境付近で寄ってみたいところがありました。
あの「宗太郎(そうたろう)越え」で有名なJR日豊線の重岡駅と宗太郎駅に寄りました。まずは重岡駅です。
次はしばらく走った後に宗太郎駅に到着しました。こちらでは普通列車の運行が画像の通りの本数しかありません。重岡駅と宗太郎駅で「重岡宗太郎」という人名になることと、青春18きっぷを使って旅行する方には難所として知られています。

宗太郎駅を後にして宮崎県に入り、道の駅で名物「チキン南蛮定食」(また鶏肉です)を食べたあと、先ほどの寒さは緩んできて、外気温計は久しぶりに二桁の10度を指しました。
そんな中、都城市内で「鉄道記念公園」という案内板を発見して走行中の道を左折して入ると昭和62年の国鉄の分割民営化直前に廃線になった国鉄志布志線の遺構を生かした公園がありました。
そこには志布志線に縁のある蒸気機関車C12形64号機が保存されていますが、、、何か日本の蒸気機関車らしから塗色でした。。。東南アジア風だなと思ったのは自分だけでしょうか。

更にインプは南下を続けて北緯31度の鹿児島県の佐多岬(佐田岬は四国です)へ到達しました。
営業時間ギリギリでの到着でした。。。
東北旅行の時の青森県の大間は北緯約41.5度・・・10度の差は大きいです。。。

佐多岬から引き返し、途中の道の駅で刺身定食を希望も「海が荒れて刺身が手に入らない」との事で豚肉のハバネロ味噌焼き定食を。。。


またこの日も日帰り温泉でした。今回は海に近い温泉が多いので塩辛い感じの温泉(??)でした。

車中泊後、しばらく走った後の朝の開聞岳とインプです。

南へ下り、次は鹿児島県にある「長崎鼻」です。隣に鹿児島市電が展示されていて南国ムード満点な駐車場にインプを駐めた後にお土産物屋さんを通り、灯台のそばに行ってみました。
ちなみにこちらより前日の佐多岬のほうが南に位置します。

途中でJR指宿枕崎線の西大山駅に立ち寄りました。この駅はJRでは最南端の駅です。
ここに行ったのは1998年以来以来です。

この鹿児島県も茶畑が広がっています。実家のある静岡県を彷彿とさせる景色です。

1984年まで鉄道が運行されていた、旧鹿児島交通加世田駅にある南薩鉄道記念館に立ち寄り、そこに保存されている車輌を見学してきました。ここではどちらかというとバスターミナルの中にある詰め所と一体になった建屋にも車輌が保管されていました。お邪魔しますと声をかけて中に入ると、駅長ねこのコトラくんが居る柵原で月一回展示運転されている気動車に匹敵するほどの貴重な車輌ばかりでした。

昼食を食べようとお店を探しながら運転していたら、南さつま市の「いなほ館」さんにて野菜の多いランチバイキングを営業しているのを発見してこちらで昼食をとりました。旅行中は野菜が不足しがちなので非常に助かりました。

その後は桜島へ向かいまして、気がつくと桜島を一周して噴煙の下を走ったためインプが灰だらけに・・・オマケにこの日に鳥から爆撃(ξ)を2発も受けてしまいまして汚くなりました。。。
このあたりにはなぞの小さなコンクリートの建造物が??と思ったら桜島からの噴石が飛んできたときの避難所だそうです。避難所兼バス停というタイプもありました。

桜島を後にして熊本県に入り、第三セクターくま川鉄道の「おかどめ幸福」駅に寄りました。
「幸福」と名前に付くのでかなり切符に人気があるのではと思います。
本家の北海道の「幸福」駅と「愛国」駅(ともに廃線の廃駅です)も行って見たいです。

この日は同じくま川鉄道の多良木駅の「ブルートレインたらぎ」へ宿泊しました。
車中泊は車中泊でもブルートレインの車内です。寝台部分はほぼ現役当時と変わらぬ姿で宿泊に供用されていましたが、トイレと洗面所は車輌の片側の乗降口を活用して木造で造り付けられていまして、車輌に付いている物は使用停止となっていました。2両目も大部分の寝台が撤去されてロビーと受付とスタッフの方のスペースとなっていました。
入浴はすぐ横の温泉センターへの無料券が貰え、客車もまっすぐに配置されているようにみえて実は少しカーブしていたりと細かい所に心配りがあるのがわかります。
 (↑2008年10月撮影)
自分が泊まったのはオハネ15-2003、、、これは??と思ったら2008年10月末の九州旅行の際の最後に乗った富士号に使用されていた車輌でありました。

青が2台。それだけですが、火山灰で覆われた車体の次は氷の洗礼でした。。。
外気温計は氷点下4度でした。インプ購入してから最低気温でした。

熊本県内の内陸から海側へ出て三角(みすみ)へ出て、そこからは有料道路を使い天草諸島へ。

牛深港へ向かって、それから引き返している途中です。天候が回復し海がきれいです。
しかし、、、先日旅行した東北、四国同様工事の片側交互通行が多かったです。

鬼池港近くを通ったときに長崎県の島原の口之津行きのフェリーがあるのを思い出し、港のフェリー乗り場へ行くと既に乗船待ちの車の列がありました。窓口で乗れるか聞いてみましたらまだ乗れるとの事で車検証を見せて運賃を払って急遽長崎県へ向かいました。これで相当な距離をショートカットできるので乗り込んでしまいました。休憩をかねて30分の船旅でした。

長崎の島原半島・・・といいますとやはり天草の乱の天草四郎さんを思い出します。島原半島といえばここかなと思い原城へ向かいました。

天草四郎さんの像を後にして温泉に入りたいな・・・と考えてインプを運転していたら湯気モクモクの街、小浜(おばま)温泉をみつけてそこのあるホテルの日帰り温泉で入浴しました。こちらもやはり塩湯でありました。
夕食は同じ場所で小浜ちゃんぽんと握り寿司のセットです。こちらでは入浴をすると200円引きで食事ができます。

佐世保市内を夜に通り抜け、またまた車中泊の後は最南端の佐多岬に続いて最西端の長崎県平戸市の宮之浦漁港へ行ってみました。

長崎県内と佐賀県内を日本海沿いに移動しまして、第三セクターの松浦鉄道の気動車を見かけました。一旦停めてインプの車内からパチリと。

昼頃に佐賀県の呼子に着きました。昼食をいうことで当然ここはイカでしょう。
まだピクピク動く透明なイカの刺身とイカシュウマイの定食です。イカのゲソは後で天ぷらにしていただきました。美味くないわけがありません。
このまま下道を走り、福岡市内の友人の住むアパートへお邪魔しました。

翌日はその友人と長崎へ向かいました。まず平和公園です。
こちらの駐車場にインプを駐めました。

市電で中華街へ移動しました。この時期に中華街ということは・・・

「長崎ランタンフェスティバル」です。

昼食にちゃんぽんを食べて

祭りの会場はランタンの点灯が始まる前なのにこの人の多さであります。
さきほどの中華料理屋さんも3時ごろなのにかなり待ちました。。。

岩崎本店さんで角煮まんを食べながら、

夕方になり陽が落ちて暗くなると、、、赤やピンクや黄色のきらびやかなランタンが輝いていました。
ただ人が多いこと多いこと・・・
♪あーあー ながさきーのー よるはランタン~

ランタン祭りから帰った翌日は昼までこの友人と過ごしましたが、「大砲ラーメン」さんで昼食です。
この後ランタン祭りで買ったお土産を職場において帰りたいと言う友人を彼の職場近くまで送って、高速道路のSAで無いお土産を購入して急いでみん友さんのにのちゃんさんとあるSAで待ち合わせをしまして、

一週間居た九州を発ち、山口県内の某撮影地へ。

JR山陽本線の列車を練習で撮影しました。
下の115系電車の塗装は白地に茶色に青い線、実家のねこのりゅうが若い頃に濃い青の首輪をしていた事もあり、自分は「りゅうくんカラー」とも呼んでいます。

肝心の列車が来ました。JR九州の新型通勤電車817系電車の甲種車輌輸送列車です。山口県の日立の工場で製造されて九州まで貨物列車の扱いでJR貨物の機関車に牽引されて輸送されました。
しかしこの817系電車、アルミ無塗装で銀色だったはずですが今回は白色に塗装されて出てきたのでこの撮影地で撮っていた皆様、一同に驚きの色を隠せませんでした。
自分はこの後は高速道路を東上して帰路につき、他の皆様はこの電車の行き先の九州方面へ先回りされました。

山口県から広島県の東部に差し掛かったときに休憩した尾道にて「尾道ラーメン」を発見してしまい、食べたくなってしまい昼にとんこつラーメンを食べたばかりなのにまたラーメンでした。。。

深夜割引を適用させるため、自宅最寄のインターを翌31日の0時10分に通過するように移動し、自宅へは0時20分頃に到着しました。
ごらんのような距離と燃費でありました。これで当分長距離の旅行の予定は未定であります。
と、言いつつも出来たら北海道にもこのインプを持ち込みたいなぁという野望を持っていますが・・・
Posted at 2012/02/10 01:21:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ/鉄道 | 旅行/地域
2011年03月31日 イイね!

九州へインプ&九州新幹線2011春

九州へインプ&九州新幹線2011春時間が経ちましたが、、、去る3/17(木)昼~3/23(水)0時過ぎまでインプでドライブ旅行&九州新幹線乗り鉄旅行をしてまいりましたので報告をさせていただきます。

まず、名古屋からバイパスを駆使してフェリー乗り場の大阪南港へ。
大阪南港までの名阪国道では雪が舞っていました。そしてインプの外気温計が0を・・・
夏タイヤに換えたのにこりゃぁまずいなと思いました。

申し遅れましたが、ホイールはインプレッサの1.5i-S Limited用のガンメタ色のアルミに換わっています。

大阪南港で乗船手続きの前に時間があったため、ガンタイプ(?)の洗車機がある洗車場を見つけて立ち寄り、雪で汚れた車体を洗いました。旅行前にも名古屋で雪が降ってしまい、車体が汚れまくっていました。その後の乗船したフェリー(第一便)から撮影した第二便の新門司行きフェリーです。

大阪南港から出発前のフェリーから撮ったフェリーの様子です。
この後、船内の浴場でひとっ風呂浴びてきました。

その後は船内のレストランで夕食です。バイキング方式で、麺類以外は割と揃っています。
自分的には刺身を食べられるのが良いかと・・・
食事中にフェリーは大阪南港から出航しました。

フェリーがしばらく往くと夕暮れの明石海峡大橋の下をくぐります。
キレイな景色ですが、、、肌が痛くなるほどの寒さでした。

明石海峡大橋の下です。
神戸と淡路島の間を航行中です。

フェリーは翌朝6時前に北九州の新門司に到着しました。一晩この場所でマイインプは航送されまして、画像の通り壁際で到着時に船外に出れるのは一番最後の方でした。

インプと新門司の港です。九州に上陸です。

北九州市内の駅近くのコインパーキングに駐車して、この日は乗り鉄であります。
貨物列車の先頭に赤いED76形電気機関車、、、ここは九州だというのが実感できます。

その後、みん友の にのちゃんさんと合流しまして、九州新幹線の新規開通区間(博多~新八代)とSL人吉に乗りに、まずは博多駅に。ホームで駅員さんの注意喚起の放送が??と思うとドクターイエローが。。。
新幹線の電気と軌道設備の点検を行う車輌です。

九州新幹線「さくら」号です。JR九州所属のN700系での運転です。

車内の案内表示が従来の車輌より大きいです。
木目調のパネルが落ち着きます。

あっという間に新八代駅へ到着しました。
我々二人で「速いですね、、、コレは。。。」

ここからは「青春18きっぷ」の使用で移動でした。
新八代駅から八代駅へは鹿児島本線の普通電車で移動し、八代駅から人吉駅へは普通列車で移動しました。この1両の「キハ40」形気動車、富士重工製ですのでスバル車でしょうか。。。
1両の車内はなかなかの乗車率でありました。しかし進行方向後ろのドアあたりからギシギシとうるさい車輌でありました。

車内から見た球磨川です。

人吉駅に着くと往路熊本駅から到着した、今回の乗り鉄の第二の主役「SL人吉号」です。
蒸気機関車は相変わらずの人気です。

ターンテーブルでの転回(向きを換える)作業後で車庫での様子です。
カメラを構えた方が何人かいらっしゃいました。

駅前で土産購入&「だご汁」の昼食後、人吉駅から熊本駅へ「SL人吉号」へ。
前後にガラス張りの展望室があります。

車内の陽気でウトウトしているうちに、熊本駅に到着しました。
今日1日の勤めを終えて車庫に戻るSL人吉号です。DE10形ディーゼル機関車が逆方向に連結されて牽引されて帰っていきます。

撮影をしていると、EF81形電気機関車が貨車を牽いて熊本駅を通過しました。
九州地区では熊本にも、関門間が主な働き場所だったこのEF81形が進出してきています。

その後はひたすら普通電車で福岡へ戻りました。
福岡に戻った後はにのちゃんさんと別れ、自分は遅い夕食をとって、北九州のインプの駐車場へ戻りました。そしてネットカフェヘ。。。

翌日は門司港を目指しました。
門司区の和布刈(めかり)の無料駐車場へインプをとめました。高速道路の関門橋はすぐ近くです。

近くに保存展示されているEF30形電気機関車とオハフ33形客車もキレイになっているのですが、EF30形の側面のルーバー(よろい戸)が脱落してアルミ板での補修が少々痛々しいのでありますが、、、いかんせん自分が生まれてすぐに現役を引退して北九州市内の公園に保存されるという歴史のある車輌ですので・・・

車内はカフェ&休憩所になっています。

その近くには関門海峡で、本州が見えます。

さらにその近くには観光トロッコ列車の「関門海峡めかり」駅があり、そこから門司港駅へ移動しました。貨物線を活用した観光路線です。

途中にはトンネルがありますが、そこを通過中にはトロッコの屋根がキレイに光ります。
海の生き物たちが屋根に浮かび上がります。

門司港レトロに着くと、「九州鉄道記念館」へ。
2003年以来2度目です。

展示車輌たちです。個人的にお気に入りはやっぱり真紅の車体のED72形交流電気機関車の1号機でしょうか。

そのED72形電気機関車の台車の中の様子です。
昭和49年頃、廃車(引退)待ちの時に故障した同僚の2号機へモーターを供出してしまい、モーター無しで展示されています。

こちらも展示車輌です。

今回は、記念館横の留置線に今回のダイヤ改正で撤退した485系電車が来ていました。

前回2003年の時は混雑していたミニ列車、今回は年甲斐も無くエエ年こいた男が一人で乗りました。
日豊線で走っているソニックの車輌を選びました。
頭がつっかえながらも、かなり本格的な構造の車輌での運転(?)を楽しみました。

レンガ造りの建屋が何とも渋いです。

屋内展示では貴重な畳敷きの椅子の木造客車が展示されていました。

その後はまたトロッコ列車で和布刈へ戻って、インプに乗って関門海峡をバックに1枚です。

お土産を買うと2時間無料になる特典を生かし、少し門司港レトロの観光をしました。
この跳ね橋の「ブルーウイング門司」、跳ね上がる前はこんな感じですが、、、

跳ね上がる前に放送があって、橋の出入り口を締め切った上で橋をあげるとこんな感じになります。
本来は船の航行の為なのですが、ここでは観光の要素が強いです。

かつて北九州市内を走っていた西日本鉄道の100型電車(路面電車)です。
戦前の電車がこのような形できれいに保存されるのはうれしい限りです。

北九州を後にして、その後は大分県の日田市へ。
道の駅にはかつて寝台特急列車で活躍した14系寝台車とED76形電気機関車が保存されています。
これもまたマイインプとの画像を撮りました。時間的に日没ギリギリでした。。。

この後は福岡のWRブルーのGH8に迎撃していただき、そのままラーメン屋さんへ。
短い時間でしたが、楽しく会食できました。

またネカフェで夜を明かし、翌日はまた別の筋の友人と会い博多駅の駅ビルへ。
生憎の天気でしたが、友人は東急ハンズさんが福岡にはじめて来たと喜んでいました。

またまたこの夜は熊本に移動するために急いで福岡を出発したのですが、またもやメンらーです。
とんこつラーメン好きの本領発揮でしょうか??

その夜は熊本のネカフェへ。。。
午前中はダイヤ改正で運用を離れた485系特急電車の留置先へ行き、撮影しました。
民家や私有地が多くて撮影に苦労いたしました。。。

昼からはみん友さんのTassyさんと合流しまして、

昼食でラーメン屋さんにつれて行っていただきました。
しょうゆ味のラーメンですが、麺が特に美味しかったです。

九州新幹線の留置線の所にも連れて行っていただきました。
居たのは800系が2本のみでしたが、きれいに拝めました。

その後は熊本城へ。
歴史のことは詳しくありませんが、、、立派なお城であります。。。

早速中に入りましたが、、、城というよりは。。。
という建物でしたが、外の眺めは壮観でした。

ここがお殿様のお部屋でしょうか。ここで昼寝してみたいです。。。
装飾の保護のためフラッシュ撮影は禁止でした。

Tassyさんと別れて、玉名温泉の日帰り湯で入浴の後高速道路で一路岩国へ。
その前にめかりPAで休憩です。これで九州とはお別れです。

またしてもネカフェで夜を明かした後、朝一番で一度行きたかった錦帯橋へ。
渋い木の橋とマイインプです。

広島市内に展示されているクモハ73型電車の前面部(緑色)とEF58形電気機関車です。
これも荒廃が進んでいるとの情報を得て、なんとしても見ておきたいと思い、錦帯橋の後に立ち寄りました。
特にこのEF58形36号機は側面の「口」形の窓が7枚(普通は5枚)あるレアなタイプの車輌です。

更に広島県内の下道を東上して、尾道から「しまなみ海道」で四国の今治へ。
そのまま戻らずに四国に寄ってしまえということを考え付いたもので・・・
最初の大浜PAで「たこ天丼」を食べました。

レストランから見た瀬戸内海です。

初愛媛県入りです。今治に入りました。

石鎚山も山頂は雲に覆われていました。

その後は何箇所か待ち受ける警察主催のサイン会を見ながら、スピードに充分注意しながら四国の下道を愛媛→香川→徳島と移動しました。帰りにまたまたラーメン(今度は徳島ラーメン)を。。。

22日に変わるのを待って、インターを出て(深夜割引を適用させたいので)自宅到着となりました。
数々の戦利品の中でこのようなものが・・・熊本で発見して買って車載冷蔵庫で運んで持ってきました。。。

オマケ画像です。
りゅう「ボクとなんかかんけいあるのかにゃ??」

総走行距離と燃費です。
疲れましたが、旅は良いものです!
Posted at 2011/04/01 02:40:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ/鉄道 | 趣味
2011年02月23日 イイね!

赤い青春18きっぷゲット→3月も旅

赤い青春18きっぷゲット→3月も旅前日が2月22日、「にゃんにゃんにゃん」と言う事で実家のねこの「りゅう」です。
毛布の上で寛いでいる所を、デジカメではなくAUのアンドロイド携帯のIS03で撮りました。

一昨日の夜から昨日の午前中に京都府のある駅に、夜の国道をインプを飛ばしてピンク色のJRの普通列車乗り放題の青春18きっぷ、通称「赤券」を買いに行きました。

今度3月に九州へ行く予定を組みました。
インプで3度目の上陸であります。そして九州新幹線の新規開通区間の博多~新八代と肥薩線のSLも乗るつもりであります。その際に、片道は九州新幹線ですが、もう片道は鈍行で節約するため今回買った「赤券」を使います。
Posted at 2011/02/23 19:48:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ/鉄道 | 日記
2010年03月30日 イイね!

鉄道車両の故郷と淡路島への寄り道(2010年福岡遠征後編)

鉄道車両の故郷と淡路島への寄り道(2010年福岡遠征後編)福岡から帰るべくフェリーに乗り込み一晩過ごして、朝大阪に近づくと本州から淡路島へ架かる明石海峡大橋の下を通りました。
壮観な景色であります。

大阪南港でフェリーから降りて下道で向かったのは、鉄道車両製造メーカーの川崎重工兵庫工場さんです。
まず、かつて東海道山陽新幹線で活躍した0系と昭和30年代東海道新幹線未開通の時代に特急「こだま」で活躍した181系(元151系)電車が展示されていますので、インプと3ショットです。

一般の方が通行できる道路から工場内が撮影できたのでアップさせていただきます。
JR東日本向け「E2系新幹線」や「EF510型電気機関車」等が製造途中でありました。

そして先程の明石海峡大橋を渡りまして淡路島入りしてインプでブラブラとドライブいた竜星railは「淡路花博2010」の開催を現地で知り、せっかくだからと入場してみて行きました。
未舗装の臨時駐車場から無料シャトルバスで東浦口ゲートに向かいました。
良い天気で、山の斜面も青空に映えています。
東浦口ゲート付近から「ロードトレイン」なる乗りもので山の中腹へ向かいました。エエ歳こいた男が一人で乗るのも何か・・・とは思いましたが、せっかく来たから・・・という動機で乗る事にしました。

途中からもう一台のロードトレインとすれ違いました。こちらはこげ茶色基調の外観でした。
山の中腹からの展望は壮観でした。天気が良かったのがなによりでした。
案内の看板によると、ここは関西国際空港の埋め立て用の土砂を山を切り崩して持ち出し、その跡地に再緑化のためにこのようなさまざまな植物を植えているのだそうです。

更に敷地内を歩き続けると・・・花ももちろんですが、北海道のポプラ並木を連想させるような(樹木には詳しくないので(汗))樹木群や風車を模したオブジェが並んでいました。
しかし構内は確かにキレイな所ですが、「花博」という名前がイマイチしっくりこなかったのは自分だけでしょうか。。。(緑化公園とかの方が・・・)

下段の画像は、淡路花博の会場を後にして下道をブラブラ走っていて「あの大きな仏像は?」と思い、1分ほど道路の退避所に停車させていただき、撮影したものです。

大鳴門橋のたもとの道の駅「うずしお」に到着しました。
あの先が四国の徳島県です。
小さいながらもうず潮を見る事ができました。
大きな橋はやっぱり壮観な眺めです。

うず潮を見た後は、売店で淡路島特産の玉ねぎを使った「たまねぎソフト」を食べました。
ちょっと他のソフトよりも軟らかめで、食べた後にネギ類特有のツンとした匂いがするのが特徴的でした。
その後は一路名古屋へ。しかし途中で夕食と休憩のため吹田SAに立ち寄りましたが、阪神タイガースの法被やレプリカユニフォーム姿のファンの方を多く見かけました。
Posted at 2010/03/30 14:21:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ/鉄道 | 旅行/地域
2009年07月03日 イイね!

いい日旅立ち西へ・・・(インプレッサで熊本と福岡編)

いい日旅立ち西へ・・・(インプレッサで熊本と福岡編)去る6/28~7/2まで九州旅行をしてまいりました。

自分の旅行といいますと新幹線、JR鈍行、たまにフェリー・・・と言った感じですが今回は愛知からみんカラとそれ以外にも友人が数人いる九州へインプで行きました。

28日 愛知の自宅→兵庫県内のマンガ喫茶(この時期は暑くて眠れないのでここで仮眠)→その近くのうどん&そば屋さんで夕食で「天ざるセット」を頂く→その後は途中で宮島SAと壇ノ浦PAで休憩をとりながらひたすら鳥羽一郎山陽道&九州道を西へ→太宰府ICまで
29日 福岡近郊で友人を拾い湯布院へ→温泉へ入る→福岡近郊へ戻ってネットカフェでダベリまくる→大牟田のネットカフェ(またもや)で泊まる
30日 大牟田で大砲ラーメンを食す→熊本近郊の旅館で日帰り温泉利用→Tassyさんと会い、夕食→Tassyさんと別れてから福岡の友人より連絡が入って再び福岡近郊のネットカフェへ向かいまたダベる、そのまま自分はそこで泊まる
1日  福岡のネットカフェ→赤い青春18きっぷを買うために九州大学生協と福岡市の貝塚公園のSL&客車、その後昼食→九州道で門司港へ→和布刈神社(ブログの画像はここの展望台から関門橋を写したものです)→駆け足で門司港レトロ→門司港から名門大洋フェリーで大阪南港へ
2日  大阪南港からひたすら高速道路で自宅へ


大学以来の友人と、Tassyさんと普段会えない人と会えて、楽しかったのは良いのですが、あまりの大雨のため道路の損傷や浸水などの被害が出た地域がありました(被害に遭われました方にはお見舞い申し上げます)のでヒヤヒヤものでした。
次回はもう少し時期を考えるべき・・・という反省も生まれました。(これがなかなか難しいものがあるのですが・・・)

フォトギャラリー(1) (2) (3)にもアップしましたので全部もしくは一部でもご覧いただければ幸いです。

Posted at 2009/07/03 22:26:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | インプレッサ/鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「今度は仲本工事さんですか・・・最近は大活躍された方の訃報が多いです。ご冥福をお祈りします。」
何シテル?   10/20 22:23
スバルインプレッサGH2A(WRブルーマイカ)コンフォートセレクション(50周年記念車)に2008年7月から乗っていましたが、2017年6月からはWRX S4 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル WRX S4 NJRB(JRB2号、S竜星号) (スバル WRX S4)
3月末に契約しました、インプレッサの後継車です。 またぼちぼち画像入れたりしますが、あ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
インプレッサ15Sの50周年限定車でWRブルーマイカが選べるようになったため、今年7月に ...
日産 サニー 日産 サニー
ブログの記事に載せたので紹介させていただきます。 平成14年に実家で愛用していた「スバ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像保管用です。 実家のねこの「りゅう」等の画像置き場としても使わせていただきます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation