• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竜星railのブログ一覧

2010年07月28日 イイね!

浜松市の空飛ぶ新幹線!?

浜松市の空飛ぶ新幹線!?最近ブログサボりモードになった竜星railですが、先ほど打っていた文章が勝手に全部消えてくれたので、やる気が無くなり今回のブログはさらに手抜きなブログになります。ごめんなさい。

先日25日日曜日に静岡県内の浜松工場に行ったのですが、そのときの様子をアップします。
先ほど文章がいろいろ書いていたのが一発で消滅して書く気が失せたので、写真ばっかりになりますがご了承ください。。。

最初の画像は0系新幹線のクレーン吊り上げ実演の様子です。
これから車体が作業台から揚げられるところです。
場内はどこも混雑して、大盛況でした。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

新幹線車輌が宙を移動しました。
ここまで同じ立ち位置から撮影しました。


また最初の位置に車体が移動します。
0系は床下機器が個々の機器のカバーのみで全体を覆うカバーがありません。


300系新幹線の試作車です。量産型との違いお判りでしょうか。

100系新幹線先頭車、100系新幹線2階建て食堂車、先ほどの300系新幹線試作車です。

工場内で点検する車輌の移動に使う小型ディーゼル機関車です。鉄道の世界での裏方といったところでしょうか?

N700系新幹線です。(訂正します(汗))

300X型新幹線車輌です。時速443キロの速度記録を持ち、試験結果が現在の700系、N700系の製造にフィードバックされました。

有名なドクターイエローこと「新幹線電気軌道総合試験車(しんかんせんでんききどうそうごうしけんしゃ)」です。
高速で走行しながら架線と線路の状態を点検します。

111系電車の中間車です。
0系新幹線のグリーン車です。

0系新幹線の半室ビュッフェ(軽食&車内販売)車です。残りの半室は障がい者対応の普通車です。

こちらも0系新幹線の食堂車です。100系のものと違い、平屋構造です。

EF58型電気機関車です。晩年でこそローカル線の飯田線での活躍が報じられましたが、元は東海道線などで特急列車を牽引していました。

岐阜県や滋賀県でのJR東海管内の在来線の除雪に用いられていたDE15型ディーゼル機関車です。

急行「東海」等で活躍した急行用電車のグリーン車です。

物資が大幅に不足した第2次世界大戦中に製造された貨車トキ900型です。
この大きさの貨車では2軸が基本の中、3軸の構造が珍しい貨車です。

この猛暑の中、あちこちに置かれていた霧吹き付き(?)扇風機です。

Posted at 2010/07/28 20:18:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他鉄道 | 趣味
2010年07月12日 イイね!

関西中距離ドライブ旅行(赤券→天ざるそば→たま駅長)

関西中距離ドライブ旅行(赤券→天ざるそば→たま駅長)去る4日日曜日から翌5日夕方まで毎シーズン恒例の、青春18きっぷ、それもコンピューター(マルス)発行でないピンク色の青春18きっぷ「赤券」を買いに行く旅をしてきました。
しかし最初の予定では自宅からまず兵庫県の某駅ではなく、柵原ふれあい鉱山公園を目指す予定でしたが、梅雨時の大雨と昼勤定時帰りのはずが、、、まさかまさかの仕事の都合で徹夜で張りつけになってしまい今回は泣く泣く諦めることにしました。
毎月第一日曜日だけはイベント盛りだくさんなので、他の用事(約2件)を排除して日を空けておいたのに・・・

そんなわけで、徹夜張りつけの後に仮眠後自宅をでてひたすら高速道路を西進しました。。
今回の赤券購入駅に到着。本当は岡山県の山陽本線某駅で買う予定でしたが、次の行先に近い駅に変更しました。画像傾きましたが、125系電車で運転の普通列車とマイインプのツーショットです。

次の行先とは、、、天ざるセットを頂きにみん友さんのご両親の蕎麦屋さんにお邪魔しました。
今回はジャコご飯のジャコをお土産でいただいてしまいました。ありがとうございました。

お蕎麦屋さんで天ざるセットを頂いた後は、下道で大阪府内のネットカフェへ。
その途中で夕闇が迫るJR西日本の網干総合車両所明石支所の横を通り、思わず道路わきに停車させてデジカメでパシャリとやりました。
ここは東海道山陽線(各駅停車用)、福知山線、JR東西線、片町線、播但線などで運転する車両を担当する基地で、今年4月1日の時点で777両の配置があります。

翌日はネットカフェを後にして、和歌山県のたま駅長で有名な和歌山電鉄貴志駅へ。
しかしまだ新駅舎が工事中でした。そのためたま駅長の駅長室がある小山商店さんは仮の建物での営業でした。新駅舎が完成したら見に行きたいと思います。

竜星rail「たま駅長さん、おひさしぶりですねー」
たま駅長「あつくてたまらんにゃぁ・・・ぐったりだにゃ。。。」
竜星rail「あれ?駅長さん、助役さん(ちびちゃん)は?」
たま駅長「こうじがおわるまではアタシだけだにゃ。」

竜星rail「また駅舎が出来たら来るから、、、それまでお元気でねー、ちびちゃんにもよろしく!」
たま駅長「うん、いつもありがとうにゃ。またきてにゃ。」
そして先述の柵原ふれあい鉱山公園行のリベンジを誓った竜星railは下道でちんたらと名古屋へ帰投したのでした。

-----------------------------------------


ここからは岐阜の某所に友人と遊んだ時に通りがかって、インプを停めて撮ったものです。
ご存じの方なら説明はいらないと思いますが、これはかつて国鉄時代から東海地方で活躍した車両が留置されている所です。いわばJR東海の秘蔵車両といったところでしょうか。
国鉄時代の貴重な車両、いつも解体の噂が絶えませんが一日も永くその姿を留めてほしいと思うのは自分だけでしょうか。。。


Posted at 2010/07/12 14:44:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ/ねこ/鉄道 | 旅行/地域
2010年07月04日 イイね!

12ヶ月点検と関西中距離旅行

12ヶ月点検と関西中距離旅行ご無沙汰しております。。。
今日は兵庫からケータイにて投稿です。
今日は本当なら未明に愛知県を出て、岡山県内の東部まで中距離旅行だったのですが、、、17時過ぎまでの昼勤がまさかの徹夜居残りで朝9時前までになってしまい、自宅で仮眠の後岡山の「柵原」というところは諦めて次回に回して、兵庫で赤券こと、「ピンク色の青春18きっぷ」を買って、蕎麦を食べて、ネットカフェで一晩過ごし、翌朝ねこの駅長さん詣で・・・という旅をしています。
帰ったらブログアップいたします。


GHのA型インプにお乗りの皆様が車検の話で持ちきりのご様子ですが、JRB号こと自分のインプの車検は来年ですが今月で2歳になったので、12ヶ月点検に出しました。
健康状態は良好との結果でしたが、

エンジンオイル交換
エコクリーナーエンジン(感謝デーで点検予約の特典)
タイヤローテーション
エアーフィルターとオイルフィルター交換(4月の感謝デーで割引購入)

とDにて施工をしてもらいました。

代車はレガシィBG9を半日ほど堪能しました。
あるツマミを回すと・・・シャープな走りが出来て楽しいですね。
Posted at 2010/07/04 17:29:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | 旅行/地域

プロフィール

「今度は仲本工事さんですか・・・最近は大活躍された方の訃報が多いです。ご冥福をお祈りします。」
何シテル?   10/20 22:23
スバルインプレッサGH2A(WRブルーマイカ)コンフォートセレクション(50周年記念車)に2008年7月から乗っていましたが、2017年6月からはWRX S4 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
252627 28293031

愛車一覧

スバル WRX S4 NJRB(JRB2号、S竜星号) (スバル WRX S4)
3月末に契約しました、インプレッサの後継車です。 またぼちぼち画像入れたりしますが、あ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
インプレッサ15Sの50周年限定車でWRブルーマイカが選べるようになったため、今年7月に ...
日産 サニー 日産 サニー
ブログの記事に載せたので紹介させていただきます。 平成14年に実家で愛用していた「スバ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像保管用です。 実家のねこの「りゅう」等の画像置き場としても使わせていただきます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation