• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竜星railのブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

北関東と南東北の温泉巡り




去る5日から8日までインプレッサで旅行に行ってまいりました。
まず初日早朝4時にから自宅を出て、まず世界遺産に登録の富岡製糸場へいきました。
まだ朝開場直後くらいだったため比較的空いていました。煉瓦造りのレトロで美しい建物でしたが、昭和62年まで操業していたそうです。見終わった頃には混雑が激しくなりました。




その後「こんにゃくパーク」に寄って、無料で大量にこんにゃく料理を試食しました。特にこんにゃくラーメンが人気がありましたが納得できます。






こんにゃくパークの後は万座温泉の「万座亭」に向かいましたが、近づくにつれ硫黄の匂いと霧がきつくなりました。
万座亭の温泉は濁り湯で熱すぎず良い感じでした。


翌日は万座温泉を出発した後は下道で飯山市十日町市と進み、へぎそば(ふのりそば)を食べました。ワサビではなく芥子で食べる蕎麦は斬新だと思います。また冷たい蕎麦を自宅で食べる際は試してみたいと思います。


蕎麦を食べた後は小千谷インターチェンジから関越道北陸道に乗って新津鉄道資料館へ行きました。
200系新幹線とC57蒸気機関車が展示されていましたが、国鉄型の急行型車両の部品の展示が印象に残りました。









その後は芦ノ牧温泉に宿泊、翌日は塔のへつり、大内宿、芦ノ牧温泉駅へと寄りました。
残念ながらねこの駅長さんばすちゃんと新顔らぶちゃんは撮影禁止でした。
昼食は芦ノ牧温泉駅近くの牛乳屋食堂さんでソースかつ丼とラーメンのセットを食べました。













芦ノ牧温泉を後にした後は、ディーゼル機関車と気動車と客車と貨車等を保管し、なおかつエンジンが付いた車両は全てエンジン稼働可という徹底した保存をしてみえる栃木県の那珂川清流鉄道へ行きました。そこの作業をしていた方の「動かない車両あっても仕方ないべ。」という言葉が印象でした。また事務室にはなかなか貰い手のみつからないカワイイ子ねこちゃん達がいました。



その後は夜の帳が降りた栃木県内を湯西川温泉へと急ぎました。
こちらでは囲炉裏端での料理でした。




翌朝も温泉に浸かってから出発しまして、行きは真っ暗だった来た道を見てびっくりな美しい紅葉の景色でした。
その後は東北道圏央道東名道新東名道と行き、実家のあった藤枝市で寿司を食べて島田市の伊太和里の湯に入り、帰路に着きまして、24時過ぎに自宅へ到着しました。
総走行距離は1615.0キロ、燃費は12.9キロ/リットルでした。

Posted at 2014/11/10 21:35:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ/ねこ/鉄道 | 日記
2013年05月28日 イイね!

インプレッサと北の大地2013

インプレッサと北の大地2013皆様お久しぶりです。
先日23日から26日まで北海道へ愛車インプ持込で行ってまいりました。

まず、自宅を早朝の列車で出て中部国際空港へ。
自分の国内旅行では珍しい、というか20年ぶりで国内線では初の航空機で北海道へひとっ飛びしました。










新千歳空港で一週間くらい前に輸送を依頼した愛車インプレッサを受け取り、休憩をしながらに帯広市のじんぎすかん白樺さんへ。見た目以上の味でありました。











ジンギスカンを堪能した後は旧国鉄幸福駅跡と愛国駅跡、映画「ぽっぽ屋」の幌舞駅となったJR北海道幾寅駅に訪れ、その日は富良野に泊まりました。





季節違いで花もあまり咲いていなかった富良野から旭川へ移動して、旭川ラーメン蜂屋さんでチャーシュー麺です。






旭川からは岩見沢経由で千歳市内で保存されている引退したJR車輌です。
上の金色の車輌がアルファコンチネンタルエクスプレスで、下の赤い車輌が711系電車です。
(注:敷地外から撮影しています)







千歳市内から札幌市内へ移動して、ホテルにインプを預け、市内の繁華街にある炙り屋さんへ。
北の幸と地酒が良く合います。あまり酒類全般は好きではないのですがこの地酒は北の幸を良くたててくれる味でした。





翌朝は時計台でインプと記念撮影し、7時には小樽入りし市場を何軒かまわりました。
ウニイカ丼が朝食です。別の朝市にはねこちゃんが居ました。







朝市に朝早く行ってしまい、昼食まで時間があったので札幌市内の1972年の冬季オリンピックの会場にもなったジャンプ台2箇所に寄って時間をつぶし、開店前にスープカレー人気店の奥芝商店さんに並びました。美味しかったのですが、もう一段階辛さを下げるべきだったと思います。。。










スープカレーの後はインプを茨城県大洗へ行くフェリーへ乗せるために苫小牧のフェリー埠頭へ。
フェリー乗り場からタクシーで近くのショッピングモールへ行き、無料バスで苫小牧駅へ向かいまして、そこからは寝台特急カシオペアで上野へ。





上野駅に到着の後は、常磐線で我孫子駅で一旦降りて「唐揚げそば」を早い昼食として食べ、水戸駅へ。水戸駅からは鹿島臨海鉄道で大洗へ。大洗で前日苫小牧で預けたインプを受け取りそのまま実家経由で名古屋へ。





今回の総移動距離と燃費です。
Posted at 2013/05/28 22:12:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサ/ねこ/鉄道 | 旅行/地域
2012年04月08日 イイね!

3月末から4月初めまでのうろつき

3月末から4月初めまでのうろつき最近、忙しくなってしまいました(決しておめでたい話題ではなく、儲からない立場になってしまったわけですが)が、、、
3月末に青春18きっぷで靖国神社→千葉→お台場の猫だカフェ→実家
     インプで和歌山のたま駅長ニタマ駅長、岡山の駅長ねこコトラくんの所へ
昨日に名古屋市内で開催された鉄道フェスティバルへ行ってまいりました。


まずは名古屋を臨時快速「ムーンライトながら」で夜出発して、早朝に東京駅着しそのまま靖国神社へ。
桜の名所でもありますが、、、今年は寒いせいか桜の咲き方もまだ遅いようです。

その後は恒例の「猫だパーク」へ・・・と思い最寄の駅まで着いたのですが、、、観光案内所の方から思わぬ一言・・・「今改装中で長期休業中なんです。。。」
そんなわけでその後の電車で千葉方面へ戻りました。

千葉県内に入ると東京方面へは向かわず、常磐線の我孫子駅に向かい「唐揚げ蕎麦」を食べました。

そしてねこちゃん達が居る東京都北区の川嶋湯さんに行こうと、開店状況を確かめるべく電話しましたが、、、既にその電話番号は他の方が使用していまして(結果として間違い電話になってしまい大変失礼しました)、スマホで調査すると・・・こちらは廃業されたとの事でした!ザンネン

先ほどの観光案内所の方の話では猫だパークのねこちゃんたちは猫だカフェに居るとのことでしたので、急遽東京モノレールでお台場へ向かい猫だカフェに入ると、、、

コーヒーを飲みながらねこちゃんを見て回ると・・・
みんなカワイイですが、、、どの子が千葉に居た子かわかりません。。。
ここでも実家のりゅうに瓜二つという子は居ませんでした。。。


その後日31日から翌1日にはインプで西へ。
まずは下道で先月も行った和歌山電鐵貴志駅と伊太祁曾駅へ。

たま駅長&ニタマ駅長「Zzzz・・・」

その後はまた下道で更に西へ。
東海道山陽線の各駅停車の電車を右に見ながら、夕暮れの国道を行きました。

天ざるセット。
いつも紀州、いや奇襲でスミマセンはっちんさん。。。

コトラくんの勤務する吉ヶ原で車中泊をして夜を明かすと・・・
今回は旧い軌陸車が・・・線路上も道路も走ることができる作業用トラックです。

コトラくん「お、いつものオッサンやにゃ。きてくれておおきににゃ。スリスリにゃ。」

コトラくん「ワシのかあちゃん、でてこんかにゃ。。。」
この少し前、この日みやげ物コーナーで受付をしていたコトラくんのお母さんが少し出てきた瞬間抱きついていました。。。

今回の展示運転はキハ702でしたが、、、下塗りと聞いていたはずの黄色で走っていました。
しかし車内は黄色いメッセージ入りのハンカチが・・・
コトラくん「これ、ワシのやにゃ。」
このコトラくん、次のゴールデンウィークで駅長ねこを引退してホトフくんにその座を譲るそうです。ただ、ホトフくんが出れない場合はコトラくんが代理を務めるそうですが。。。


昨日土曜、名古屋市の吹上ホールで鉄道フェスティバルが開催されるとの情報を得て行ったのですが、鉄道模型やグッズや車両取り外し品が売られ大盛況でした。

自分の戦利品です。これは廃車になったB寝台車の室内のベッドの枕元から取り外した寝台灯と吊革です。100ボルトのプラグが付いており、コンセントにつないで赤いボタンを押すと中の蛍光灯が点灯します。

そしてこれは??
しばらく後にお知らせしたいと思います。
Posted at 2012/04/08 21:26:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ/ねこ/鉄道 | 旅行/地域
2012年02月28日 イイね!

赤券とニュー(ニャー?)フェイス駅長さん

赤券とニュー(ニャー?)フェイス駅長さん去る今月23日と24日に滋賀県の某駅のピンク色の青春18きっぷの調達と、新たにねこの駅長さん「ニタマ」ちゃんを迎えた和歌山電鐵貴志駅と伊太祁曽駅に行ってまいりました。

帰宅後多忙につきスミマセン、ブログアップ遅くなりました。。。

まず朝の仮眠後に自宅を出て、滋賀県へ。
琵琶湖のほとりのある駅でピンク色青春18きっぷを調達しました。

その後休憩で遊覧船乗り場のある、琵琶湖のほとりの道の駅に。
この日も何か雲が多い天気でした。

その後は夕方から夜にかけ京都府大阪府の帰宅ラッシュの中をインプでひたすら下道を走り、大阪のいつものネットカフェで夜を明かして、翌朝に和歌山電鐵の伊太祁曽駅へ。
貴志駅への往復乗車券を購入して、貴志駅には今回は一般塗装の電車で移動しました。

貴志駅にはたま駅長が勤務しています。最近は加齢のせいか行っても寝ていることが多いたま駅長ですが、この日は起きていてくれました。カワイイ
たま駅長「あ、おひさしぶりにゃー。」
竜星rail「駅長、何ヶ月か前も来たよ~。」
たま駅長「え、そうなのかにゃ??きづかなかったにゃ。」

駅長室の隣にはカフェがあり、今回は名産のイチゴジュースを飲みましたが、、、味も良かったのですがカップがカワイイデザインだったので洗って持ち帰りました。
カフェの中にはたま駅長が不在の時に、ニューフェイスの「ニタマ」ちゃんが入る執務室が作りつけられていました。

貴志駅から伊太祁曽駅に戻るのはいちご電車でした。

今回はねこの駅長さんにニューフェイスが登場しました。お休みの水曜木曜と貴志駅のたま駅長不在時を除く日はこの伊太祁曽駅で勤務しているという事で・・・(この画像は2009年2月撮影です)

伊太祈曽駅長兼貴志駅駅長代行のニタマちゃんです。
たま駅長とは三毛ねこであることは一緒なのですが、毛足の長さや色合いに違いがあります。
実家のりゅうの様に、かなり洋ねこの血が入っているように思います。

ニタマちゃん「はじめましてにゃー。」

ニタマちゃん「うえにのぼってあそぶのたのしいにゃー。」

伊太祁曽駅の駅入り口屋根付近までニタマちゃんの執務室が作りつけられています。

ニタマちゃんの勤務する伊太祁曽駅を後にすると、ひたすら名阪国道を筆頭とする下道経由で自宅へ。途中三重県内で積算が66666キロに到達。

自宅へ到着時の距離と燃費です。
Posted at 2012/02/28 21:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ/ねこ/鉄道 | 旅行/地域
2011年12月14日 イイね!

インプで四国と山陰 2011

インプで四国と山陰 2011去る11月30日から12月4日までインプでほとんど下道だけで四国と山陰を巡ってまいりました。
秋冬旅行の3段ロケット(ネーミングは某内閣の経済施策からパクりました)の2段目です。

まず名古屋を朝出発して国道を1号23号25号2号などと駆使し、数箇所で仮眠と休憩を繰り返しながら西進し、、、夜には岡山へ。
夕食には定食屋さんの「まんかつ」さんでとんかつ定食を。デミグラスソースのかかったとんかつです。

瀬戸中央自動車道をETCの深夜割引を適用させるために時間待ちの最中に撮った瀬戸大橋です。
やっぱりETC割引は馬鹿になりません。。。

瀬戸大橋を渡り終えた後は香川県内のネットカフェへ。
朝には飯野山が目の前にそびえていますが、あいにくの曇りまたは雨な天気で、それがしばらく続きました。

香川といえばうどんです。
寒い日でしたが、偶然通りがかった店で細くてもコシのある醤油うどんを朝食として食べました。
まず店に入って注文すると大根とおろし金を渡され、これで大根をおろして下さいと言われゴシゴシとしているうちにうどんが出来上がり、その大根おろしをかけるとこのような感じになります。

香川からかずら橋を目指し南下している所ですが、、、このように前回の東北旅行もそうでしたが、全体的に工事による片側交互通行が多かったです。


かずら橋に到着しまして早速渡ってみます。
ここでも雨で、滑ったら片足がズボッと入ってしまいそうな木の間隔でしたので注意しながら渡りましたが・・・少し鉄筋が補強で入っていましたが橋の殆どが蔓(というかツタ)のように見えました。

渡った後軽い昼食です。
野菜掻き揚げ入り祖谷そばです。汁の色が透明に近いと西のほうに来たなと実感できます。

かずら橋の後はこれまた雨の室戸岬です。

インプの近くにはねこちゃん達が・・・

坂本龍馬さんの盟友、中岡慎太郎さんの像です。
坂本龍馬さんは有名ですが、歴史に疎い自分は中岡さんの存在は初めて知りました。

室戸岬の後は近くに良い日帰り温泉は無いかと思い高知市内に向けて走っていると・・・
二十三士温泉を見つけて入浴しました。
奈半利の海に近いところですので、俗に言う塩湯です。

高知市内で夕食とネットカフェへの夜を過ごした後は、まず桂浜へ向かいました。
坂本龍馬さんと闘犬であまりに有名な観光地でありますが、平日の朝であったせいか人があまり居らずゆっくりと観光できました。

赤い青春18きっぷを高知市内の駅で購入するために朝の渋滞の高知市内を通りましたが、高知のひとつの名物とも言える路面電車を撮影できました。

その後は再び高知県内を四万十川を見つつ西進し

足摺岬に到着です。
室戸の中岡慎太郎さん、桂浜の坂本龍馬さんに続きこちらではジョン(中浜)万次郎の銅像があります。

その後は愛媛県の佐田岬に向かって走りましたが、、、これまた長い長い岬でして・・・着くころには夕闇に覆われていました。。。
その上電波の入りが悪いせいかポータブルカーナビも固まってしまい、戻るときにしばらく全く動作しませんでした。。。
佐田岬のあとは、適当なネットカフェが見つからず西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の某PAで車中泊となりました。。。

翌朝は広島県のJR芸備線の玖村(くむら)駅に立ち寄り、、、噂の自動改札機の上で寝るねこちゃんを見てみたかったのですが、残念ながら現れてくれませんでした。。。

広島県を北へ山奥へと進んで日本海側の島根県に入り、宍道湖の近くの物産センターに立ち寄りおみやげ物を買いつつシジミバーガーを食べました。
しかしそのとき島根県出雲市にある大津里道踏切の存在を思い出しました。しかし日暮れは近いので急ぎました。

この踏み切りは一畑電車とJR山陰本線が共用する2箇所の踏切の一つです。 列車が通過する際の踏切警報機の動作がJR山陰本線ですと「汽車」の表示が点いて電子的な警報音が鳴り響き、

JRの列車(画像は岡山と出雲を結ぶ「特急ゆったりやくも」です)が通過し、

一畑電車ですと「電車」の表示が点いて、鐘のような警報音が鳴り、

一畑電車(画像は翌朝違うところで撮影した電車です)が通過するという少々珍しい踏切です。

その後は近くの日帰り湯に入った後、またしても適当なネットカフェが見つからなかったため車中泊をしまして、翌朝日の出前に出雲大社へ参拝しました。

このまま鳥取県を通り大山を見つつ、駅長ねこコトラくんの居る吉ヶ原を目指して走っていたのでありますが、、、カーナビになにやら面白い名前の神社、「金持(かもち)神社」を見つけて急遽立ち寄りました。

吉ヶ原駅に立ち寄る前に近くの卵かけご飯のお店「らん」さんへ。
卵かけご飯につけるタレや薬味の種類が多種多様です。
定食には岡山名物野菜黄ニラの水餃子も付いてきます。

この日の展示運転はキハ303でした。
展示運転の車内はこの日も賑わっていました。

この吉ヶ原駅のもうひとつの主役、駅長ねこのコトラくんです。
こちらもレトロな気動車に劣らず人気者でした。
コトラくん「ヨイショ、ヨイショ、ワシのねどこをふみふみやにゃぁー」

コトラくん「れっしゃはしっかりはしっとるかにゃー?」

コトラくん「ワシはこのなかがおちつくんやにゃぁ~♪」

現在はキハ303気動車が写っている辺りまでしか線路がありませんが、今後この展示運転用の線路を少し延伸するとの事で延伸部分の工事が始まっていました。


吉ヶ原を後にしてひたすら国道を東に。夕食にみん友さんのお宅のお蕎麦屋さんへ。

途中奈良県でキリ番達成です。

最終的にこれだけの距離と燃費でした。
今回も良く走ったものです。
Posted at 2011/12/14 02:09:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ/ねこ/鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「今度は仲本工事さんですか・・・最近は大活躍された方の訃報が多いです。ご冥福をお祈りします。」
何シテル?   10/20 22:23
スバルインプレッサGH2A(WRブルーマイカ)コンフォートセレクション(50周年記念車)に2008年7月から乗っていましたが、2017年6月からはWRX S4 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル WRX S4 NJRB(JRB2号、S竜星号) (スバル WRX S4)
3月末に契約しました、インプレッサの後継車です。 またぼちぼち画像入れたりしますが、あ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
インプレッサ15Sの50周年限定車でWRブルーマイカが選べるようになったため、今年7月に ...
日産 サニー 日産 サニー
ブログの記事に載せたので紹介させていただきます。 平成14年に実家で愛用していた「スバ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像保管用です。 実家のねこの「りゅう」等の画像置き場としても使わせていただきます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation