• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

竜星railのブログ一覧

2012年02月28日 イイね!

赤券とニュー(ニャー?)フェイス駅長さん

赤券とニュー(ニャー?)フェイス駅長さん去る今月23日と24日に滋賀県の某駅のピンク色の青春18きっぷの調達と、新たにねこの駅長さん「ニタマ」ちゃんを迎えた和歌山電鐵貴志駅と伊太祁曽駅に行ってまいりました。

帰宅後多忙につきスミマセン、ブログアップ遅くなりました。。。

まず朝の仮眠後に自宅を出て、滋賀県へ。
琵琶湖のほとりのある駅でピンク色青春18きっぷを調達しました。

その後休憩で遊覧船乗り場のある、琵琶湖のほとりの道の駅に。
この日も何か雲が多い天気でした。

その後は夕方から夜にかけ京都府大阪府の帰宅ラッシュの中をインプでひたすら下道を走り、大阪のいつものネットカフェで夜を明かして、翌朝に和歌山電鐵の伊太祁曽駅へ。
貴志駅への往復乗車券を購入して、貴志駅には今回は一般塗装の電車で移動しました。

貴志駅にはたま駅長が勤務しています。最近は加齢のせいか行っても寝ていることが多いたま駅長ですが、この日は起きていてくれました。カワイイ
たま駅長「あ、おひさしぶりにゃー。」
竜星rail「駅長、何ヶ月か前も来たよ~。」
たま駅長「え、そうなのかにゃ??きづかなかったにゃ。」

駅長室の隣にはカフェがあり、今回は名産のイチゴジュースを飲みましたが、、、味も良かったのですがカップがカワイイデザインだったので洗って持ち帰りました。
カフェの中にはたま駅長が不在の時に、ニューフェイスの「ニタマ」ちゃんが入る執務室が作りつけられていました。

貴志駅から伊太祁曽駅に戻るのはいちご電車でした。

今回はねこの駅長さんにニューフェイスが登場しました。お休みの水曜木曜と貴志駅のたま駅長不在時を除く日はこの伊太祁曽駅で勤務しているという事で・・・(この画像は2009年2月撮影です)

伊太祈曽駅長兼貴志駅駅長代行のニタマちゃんです。
たま駅長とは三毛ねこであることは一緒なのですが、毛足の長さや色合いに違いがあります。
実家のりゅうの様に、かなり洋ねこの血が入っているように思います。

ニタマちゃん「はじめましてにゃー。」

ニタマちゃん「うえにのぼってあそぶのたのしいにゃー。」

伊太祁曽駅の駅入り口屋根付近までニタマちゃんの執務室が作りつけられています。

ニタマちゃんの勤務する伊太祁曽駅を後にすると、ひたすら名阪国道を筆頭とする下道経由で自宅へ。途中三重県内で積算が66666キロに到達。

自宅へ到着時の距離と燃費です。
Posted at 2012/02/28 21:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ/ねこ/鉄道 | 旅行/地域
2012年02月17日 イイね!

寒さで氷柱が・・・

寒さで氷柱が・・・最近全国各地で寒波による雪や凍結による事故や気象のニュースが報道されていますが、実家のりゅうにも・・・

口からツララが・・・

・・・・・・
・・・・・・

母「りゅうくん、ヨダレが・・・(笑)」



りゅう「なにかしたかにゃ~??」


りゅう「あたたかいにゃ~、むにゃむにゃ」
今年の冬もこんな感じで毛布と一体化しています。


今度11歳になるりゅうですが、、、こんな感じで子ねこみたいな顔つきになったりもします。
本当にカワイイなと・・・
Posted at 2012/02/17 23:05:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | ねこ | ペット
2012年02月10日 イイね!

マイインプ AROUND THE KYUSHU 2012冬

マイインプ AROUND THE KYUSHU 2012冬秋冬旅行の3段ロケット(ネーミングは某内閣の経済施策からパクりました)の最後の3段目です。
先月の23日夕方から31日に日が変わった頃までインプで九州へ行ってまいりました。
遅くなりましたが報告をさせていただきます。

まず23日夕方に名古屋市内の某インターから入り、そのまま高速道路を西へ。
その日は三木で車中泊。今回は車内に蒲団を持ち込んで車中泊がメインでしましたが、なんとか寝ることが出来ました。しかしこの三木での車中泊が一番寒かったような・・・

翌朝、三木を出た後は一気に岡山県広島県を素通りして山口県に入り、下松で牡蠣フライ定食を昼食に食べ、門司インターまで高速道、その後は国道10号線ルートで大分県へ。

大分県では、現在細切れ開通状態の東九州道全線開通を願う看板が立っています。

大分県の国東町の行入ダムです。国東半島通過とトイレのついでが良い景色に出会うことが出来ました。

夕食どうしようかと思っていたら、お弁当屋さんの看板に「とり天」の文字があるのを発見しまして急遽夕食はこれに決定でした。鶏肉のから揚げと天ぷらで美味&満腹でありました。

日出温泉の日帰り湯の後はまた車中泊でありました。朝のどんよりとした雲の空の佐賀関です。関鯖、関アジで有名でありますが、時間が合わず食べられませんでした。
いつかリベンジしたいです。

佐賀関から宮崎県方面を目指して南下していると雪がちらつき、そのうち段々銀世界に・・・

県境付近で寄ってみたいところがありました。
あの「宗太郎(そうたろう)越え」で有名なJR日豊線の重岡駅と宗太郎駅に寄りました。まずは重岡駅です。
次はしばらく走った後に宗太郎駅に到着しました。こちらでは普通列車の運行が画像の通りの本数しかありません。重岡駅と宗太郎駅で「重岡宗太郎」という人名になることと、青春18きっぷを使って旅行する方には難所として知られています。

宗太郎駅を後にして宮崎県に入り、道の駅で名物「チキン南蛮定食」(また鶏肉です)を食べたあと、先ほどの寒さは緩んできて、外気温計は久しぶりに二桁の10度を指しました。
そんな中、都城市内で「鉄道記念公園」という案内板を発見して走行中の道を左折して入ると昭和62年の国鉄の分割民営化直前に廃線になった国鉄志布志線の遺構を生かした公園がありました。
そこには志布志線に縁のある蒸気機関車C12形64号機が保存されていますが、、、何か日本の蒸気機関車らしから塗色でした。。。東南アジア風だなと思ったのは自分だけでしょうか。

更にインプは南下を続けて北緯31度の鹿児島県の佐多岬(佐田岬は四国です)へ到達しました。
営業時間ギリギリでの到着でした。。。
東北旅行の時の青森県の大間は北緯約41.5度・・・10度の差は大きいです。。。

佐多岬から引き返し、途中の道の駅で刺身定食を希望も「海が荒れて刺身が手に入らない」との事で豚肉のハバネロ味噌焼き定食を。。。


またこの日も日帰り温泉でした。今回は海に近い温泉が多いので塩辛い感じの温泉(??)でした。

車中泊後、しばらく走った後の朝の開聞岳とインプです。

南へ下り、次は鹿児島県にある「長崎鼻」です。隣に鹿児島市電が展示されていて南国ムード満点な駐車場にインプを駐めた後にお土産物屋さんを通り、灯台のそばに行ってみました。
ちなみにこちらより前日の佐多岬のほうが南に位置します。

途中でJR指宿枕崎線の西大山駅に立ち寄りました。この駅はJRでは最南端の駅です。
ここに行ったのは1998年以来以来です。

この鹿児島県も茶畑が広がっています。実家のある静岡県を彷彿とさせる景色です。

1984年まで鉄道が運行されていた、旧鹿児島交通加世田駅にある南薩鉄道記念館に立ち寄り、そこに保存されている車輌を見学してきました。ここではどちらかというとバスターミナルの中にある詰め所と一体になった建屋にも車輌が保管されていました。お邪魔しますと声をかけて中に入ると、駅長ねこのコトラくんが居る柵原で月一回展示運転されている気動車に匹敵するほどの貴重な車輌ばかりでした。

昼食を食べようとお店を探しながら運転していたら、南さつま市の「いなほ館」さんにて野菜の多いランチバイキングを営業しているのを発見してこちらで昼食をとりました。旅行中は野菜が不足しがちなので非常に助かりました。

その後は桜島へ向かいまして、気がつくと桜島を一周して噴煙の下を走ったためインプが灰だらけに・・・オマケにこの日に鳥から爆撃(ξ)を2発も受けてしまいまして汚くなりました。。。
このあたりにはなぞの小さなコンクリートの建造物が??と思ったら桜島からの噴石が飛んできたときの避難所だそうです。避難所兼バス停というタイプもありました。

桜島を後にして熊本県に入り、第三セクターくま川鉄道の「おかどめ幸福」駅に寄りました。
「幸福」と名前に付くのでかなり切符に人気があるのではと思います。
本家の北海道の「幸福」駅と「愛国」駅(ともに廃線の廃駅です)も行って見たいです。

この日は同じくま川鉄道の多良木駅の「ブルートレインたらぎ」へ宿泊しました。
車中泊は車中泊でもブルートレインの車内です。寝台部分はほぼ現役当時と変わらぬ姿で宿泊に供用されていましたが、トイレと洗面所は車輌の片側の乗降口を活用して木造で造り付けられていまして、車輌に付いている物は使用停止となっていました。2両目も大部分の寝台が撤去されてロビーと受付とスタッフの方のスペースとなっていました。
入浴はすぐ横の温泉センターへの無料券が貰え、客車もまっすぐに配置されているようにみえて実は少しカーブしていたりと細かい所に心配りがあるのがわかります。
 (↑2008年10月撮影)
自分が泊まったのはオハネ15-2003、、、これは??と思ったら2008年10月末の九州旅行の際の最後に乗った富士号に使用されていた車輌でありました。

青が2台。それだけですが、火山灰で覆われた車体の次は氷の洗礼でした。。。
外気温計は氷点下4度でした。インプ購入してから最低気温でした。

熊本県内の内陸から海側へ出て三角(みすみ)へ出て、そこからは有料道路を使い天草諸島へ。

牛深港へ向かって、それから引き返している途中です。天候が回復し海がきれいです。
しかし、、、先日旅行した東北、四国同様工事の片側交互通行が多かったです。

鬼池港近くを通ったときに長崎県の島原の口之津行きのフェリーがあるのを思い出し、港のフェリー乗り場へ行くと既に乗船待ちの車の列がありました。窓口で乗れるか聞いてみましたらまだ乗れるとの事で車検証を見せて運賃を払って急遽長崎県へ向かいました。これで相当な距離をショートカットできるので乗り込んでしまいました。休憩をかねて30分の船旅でした。

長崎の島原半島・・・といいますとやはり天草の乱の天草四郎さんを思い出します。島原半島といえばここかなと思い原城へ向かいました。

天草四郎さんの像を後にして温泉に入りたいな・・・と考えてインプを運転していたら湯気モクモクの街、小浜(おばま)温泉をみつけてそこのあるホテルの日帰り温泉で入浴しました。こちらもやはり塩湯でありました。
夕食は同じ場所で小浜ちゃんぽんと握り寿司のセットです。こちらでは入浴をすると200円引きで食事ができます。

佐世保市内を夜に通り抜け、またまた車中泊の後は最南端の佐多岬に続いて最西端の長崎県平戸市の宮之浦漁港へ行ってみました。

長崎県内と佐賀県内を日本海沿いに移動しまして、第三セクターの松浦鉄道の気動車を見かけました。一旦停めてインプの車内からパチリと。

昼頃に佐賀県の呼子に着きました。昼食をいうことで当然ここはイカでしょう。
まだピクピク動く透明なイカの刺身とイカシュウマイの定食です。イカのゲソは後で天ぷらにしていただきました。美味くないわけがありません。
このまま下道を走り、福岡市内の友人の住むアパートへお邪魔しました。

翌日はその友人と長崎へ向かいました。まず平和公園です。
こちらの駐車場にインプを駐めました。

市電で中華街へ移動しました。この時期に中華街ということは・・・

「長崎ランタンフェスティバル」です。

昼食にちゃんぽんを食べて

祭りの会場はランタンの点灯が始まる前なのにこの人の多さであります。
さきほどの中華料理屋さんも3時ごろなのにかなり待ちました。。。

岩崎本店さんで角煮まんを食べながら、

夕方になり陽が落ちて暗くなると、、、赤やピンクや黄色のきらびやかなランタンが輝いていました。
ただ人が多いこと多いこと・・・
♪あーあー ながさきーのー よるはランタン~

ランタン祭りから帰った翌日は昼までこの友人と過ごしましたが、「大砲ラーメン」さんで昼食です。
この後ランタン祭りで買ったお土産を職場において帰りたいと言う友人を彼の職場近くまで送って、高速道路のSAで無いお土産を購入して急いでみん友さんのにのちゃんさんとあるSAで待ち合わせをしまして、

一週間居た九州を発ち、山口県内の某撮影地へ。

JR山陽本線の列車を練習で撮影しました。
下の115系電車の塗装は白地に茶色に青い線、実家のねこのりゅうが若い頃に濃い青の首輪をしていた事もあり、自分は「りゅうくんカラー」とも呼んでいます。

肝心の列車が来ました。JR九州の新型通勤電車817系電車の甲種車輌輸送列車です。山口県の日立の工場で製造されて九州まで貨物列車の扱いでJR貨物の機関車に牽引されて輸送されました。
しかしこの817系電車、アルミ無塗装で銀色だったはずですが今回は白色に塗装されて出てきたのでこの撮影地で撮っていた皆様、一同に驚きの色を隠せませんでした。
自分はこの後は高速道路を東上して帰路につき、他の皆様はこの電車の行き先の九州方面へ先回りされました。

山口県から広島県の東部に差し掛かったときに休憩した尾道にて「尾道ラーメン」を発見してしまい、食べたくなってしまい昼にとんこつラーメンを食べたばかりなのにまたラーメンでした。。。

深夜割引を適用させるため、自宅最寄のインターを翌31日の0時10分に通過するように移動し、自宅へは0時20分頃に到着しました。
ごらんのような距離と燃費でありました。これで当分長距離の旅行の予定は未定であります。
と、言いつつも出来たら北海道にもこのインプを持ち込みたいなぁという野望を持っていますが・・・
Posted at 2012/02/10 01:21:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ/鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「今度は仲本工事さんですか・・・最近は大活躍された方の訃報が多いです。ご冥福をお祈りします。」
何シテル?   10/20 22:23
スバルインプレッサGH2A(WRブルーマイカ)コンフォートセレクション(50周年記念車)に2008年7月から乗っていましたが、2017年6月からはWRX S4 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
56789 1011
1213141516 1718
19202122232425
2627 2829   

愛車一覧

スバル WRX S4 NJRB(JRB2号、S竜星号) (スバル WRX S4)
3月末に契約しました、インプレッサの後継車です。 またぼちぼち画像入れたりしますが、あ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
インプレッサ15Sの50周年限定車でWRブルーマイカが選べるようになったため、今年7月に ...
日産 サニー 日産 サニー
ブログの記事に載せたので紹介させていただきます。 平成14年に実家で愛用していた「スバ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像保管用です。 実家のねこの「りゅう」等の画像置き場としても使わせていただきます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation