• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月21日

NAのマフラーって・・・

NAのマフラーって・・・ 今週は少しマフラーについて調べています。

初の岡山国際サーキットで4速・5速を踏み切ってみて、思ったほど伸びない?って思ったトコがスタートなのですが・・・
でもそれは吸排気うんぬんよりも、あくまでも自分の旋回スピードの低さからだと自覚。


音量も静かで不具合も無く、自分の目指す 『 ジェントルな戦闘機 』 にうってつけだと思っているフジツボのマフラー。
今まではあまり意識したことが無かったのですが、せっかくなのでどういうモノなのか確認してみる事に。


で、早速、フジツボのHPへ。

多分、タイコの形状から 「 レガリスR 」 なんだろうと決めウチで見てみると、さすが大手メーカー!
ご丁寧にAP2装着時の標準(STD)とフジツボとの比較表がありました。
(標準にSTDって書いてるけど、何?)


最高出力
213ps/7430rpm   (標準)
216.9ps/7590rpm (レガリスR)

最大トルク
21kg/6400rpm (標準)
21kg/6430rpm (レガリスR)

重量
24.9kg (標準)
20kg  (レガリスR)



最高出力で160rpm上にパワーが伸びてる(約4ps)のは純正よりも少し抜けが良くなってるという事なのでしょうか?
重量も約5kgほど軽くなってるし。
ただトルクは変わってない。
イメージからすれば純正マフラーでウールが少し抜けた感じ程度!?

しかしフジツボの他のマフラーラインナップを見てみても、最高出力はどれも4psほどの上昇。
そしてトルクはほぼ変化なし。
1本出しか、2本出しか、材質が何かによっての重量変化が一番大きく数字が変わってくる所でした。


ターボ車だと10ps~20psって、少し抜けの良いマフラーに替えるだけですぐに上がるイメージなんですが。


他社メーカーのマフラーがどうなのかはまだ調べきれてませんが・・・
もしかしたらNAのマフラーってのは、最高出力・トルクよりも、重量減ってのが最大の魅力なのかも?
なんとなく、そんな事を考えながら悶々としています。
ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2013/11/21 19:05:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

街の様子
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2013年11月21日 22:35

フジツボで行くんだったら僕だったら RM01以外はなしだと思います!! 
コメントへの返答
2013年11月21日 22:49
そのRM-01AもHPによる標準との比較では、最高出力で約4psアップに留まるのよ(最大トルクはほぼ同じ)。
ただ重量が14.7kgと軽く、10kgほど差があるのがメリットだね。

RM-01Aはパワーカーブ・トルクカーブの比較表もアップされてるけど、ピークは大きな変化が無くても全域で少しづつ標準よりも上回ってるって感じだね。

でも、おそらくサイレンサーの容量を減らしてるから音量的にNGかも?
まぁ、あくまでも今装着してるレガリスRってマフラーを確認したいだけで、交換するマフラーを検討してる訳でないから~(笑)
2013年11月21日 22:40
3馬力差なんて測定誤差範囲だと思いますよ。

それだけ純正マフラーの完成度は高いのでー

逆に言えば、性能を落とさずにマフラーを制作してるフジツボは優秀なのではないでしょうか!
コメントへの返答
2013年11月21日 22:54
どうも今までREに乗ってた感覚だと・・・

抜けが良くなるだけでブーストが上がる=パワーが上がるイメージなので、マフラー交換はパワーUpのためのモノと考えていたのですが、NA車両の場合だと細かな積み重ねの一つであり、それと共に軽量化の方面でのメリットの方が大きいのだなぁと認識させられた感じです。
2013年11月21日 22:53
違います。生のエンジン用マフラーの一番大切な所は
「音」です。耳から入ってくる大きめの排気音に因ってテンションが昂るんです。
んで、無駄に上がったテンションのせいでしくるんですよ(w
個人的には6発の生の音が最高に好いです。

コメントへの返答
2013年11月21日 23:00
なるほど!

実はこないだ岡国走ってて、周りのS2000やFF勢の全開サウンドばかりが耳に入ってきて自分が踏んでるのかどうか解らなくなりました(^_^;)
単独で走っててもエンジンの苦しそうな音やボディーやタイヤから変な振動音なんんかも響いてきたり(-_-)

大きめの排気音でテンション上がってシクって方がいいのか、静かな音で他の音が聞こえすぎるのがいいのか、悩ましいところです。


個人的にはやはりREサウンド、特にFCの妙に高温のタービンの音が一番です。
2013年11月21日 23:08
僕もマフラーに期待するのは軽さですね。
でも、軽くしようとすると、材質チタンとかで、めちゃ金額が・・(汗)
なのでずっと、純正マフラーで走ってます。
アタック中なのにクーリングしてるのかと思った・・とか言われるので音も何とかしたいけど、近所の目があるので中々・・・(汗)
軽くて静かなマフラーがあれば良いんですが。
コメントへの返答
2013年11月21日 23:19
やはり軽さなのですね~。

FCに乗ってた時には、フルチタンの軽さもでしたが、やはりパイプ1本モノでワンオフ作成して抜けを追求してた感じなので、このデータを意外に感じました。

私もS2はあくまでもジェントルでいきたいので、できるだけ音は小さくなのですが・・・
軽量化ってのはそそられる言葉ですよね~。
2013年11月21日 23:47
NAの場合はマフラー交換よりも軽量化とかコンピューターやる方が効果的かもしれませんね。
なんせ吸排気ちょっと変えたぐらいじゃパワー全然上がりませんし(笑)
コメントへの返答
2013年11月22日 10:59
よくNAで馬力を上げるのは難しい、細かいことの積み重ねだと耳にしていましたが、なんとなく今回のマフラーの話で現実感が出てきた感じがします。

ただ、あれなんでしょうね。

ピークパワー・ピークトルクはなかなか上げられなくても、それ以外のところが少しづつ良くなってる。
だから乗ってて体感できる。
吸排気チューンはソコが目的なのかもしれません。
2013年11月22日 0:43
オイラの装着しているトレーシーの静御前
(しずかごぜん)70パイステンは、アイドリング時はかなり静かだと思います。
踏むと70パイなので、抜けがよくそこそこの音量になりますが・・・・

コメントへの返答
2013年11月22日 11:06
早速、トレーシースポーツのHPも覗いてみました。
かなりこだわってる感じで、排気量や中低速・高速サーキット向けなどに絞り込み、3種類に分けて作ってあるんですね。

しかも10.6kgとステン剤としても軽量。
銀兄さんも、いいマフラー着けてますね~!
2013年11月22日 2:20
NAの場合少ししか変わらないような… 音が大きくなってモチベーションUPして上手く走れたりもしますけどね。

今のマフラー作ってもらった人に言われましたけど、パワーやトルクあげるなら音量は我慢するしかないようなこと言われました。
コメントへの返答
2013年11月22日 11:16
マフラーって材質も取りまわし方も、ほとんど方法が出尽くしてるパーツだと思うのよ。
なのに、各社が競うように商品を出してるって事は、各社毎の狙いがあって(無いトコもあるでしょうけど)作りこんでるハズだから、単に直管で音が大きいでしょうパワーが出てますよ、では無くて、音量とパワーとトルクをどのようにバランスさせてるのかが各社毎の違い・売りだと思うのよね~。

ただその比較がとても難しいのが、ピークパワー・ピークトルクの数字が上げにくく、全体的な底上げになる場合が多いから、乗り手毎の感じ方・相性の面も大きい。
なかなか難しいもんだと感じました。
2013年11月22日 9:21
俺のS2000のマフラーは、出口だけアミューズのストレート構造のサイレンサーで、エキマニまでただの筒になってます。なので音はとてもうるさいです。

で、以前インナーサイレンサーをつけたまま走ったことがあるんです。ボロボロの沿いの良くないサイレンサーで、真ん中に5~6φくらいの穴が空いてるやつ。音はあんまり静かになりません。
それで中山を走った感じ、1分5秒3→1分6秒6でした。1秒以上落ちるみたい。
さらに岡国だと、1分48秒5→1分58秒まで落ちました。
ストレート速度がいつもと違うからブレーキの位置も定まらなくて、パワーダウンだけが要因ではないと思うけど、やっぱ岡国のほうが影響が大きいみたい。

NAでも排気で変なことしてたらけっこう変わるんだなぁというお話でした。
コメントへの返答
2013年11月22日 11:27
くにさんはアミューズ改なのですね~。
これまた高価なマフラーを、惜しげもなく効率重視に振っていった感じでしょうか。

インナーサイレンサー付きだと、さすがに出口が狭すぎるのだとは思いますが・・・
それでも逆説的に、マフラーは大差ないから何でもいいよって訳ではないって事が実証された事例ですね。

確か純正が60Φだったハズですが、おそらくはホンダが音量とパワーのバランスを詰めていってのサイズのハズなので、60Φが一番細い限界なのかもしれません。
大体の社外マフラーも60~70Φが多いと思いますし、それ以上でもそれ以下でも一気に排気効率が悪くなるということなのでしょう。

それにしても5Φ程度の出口だと、かなりのタイムダウンですね~。
とても参考になるデータ、ありがとうございます!
2013年11月22日 12:58
初コメです(^^♪

あんまりマフラー悩まないほうがいいと思いますよ。汗
250PSで5PSよくなったらいいほうじゃないですかね。笑

NA車はアクセルの踏んでる時間の長さと量で勝負です。笑
繊細なアクセルワークが出来てエンジンのパワーを余すところ無く路面に伝えきれるところがメリットだと考えています(^^)
多少アンダーパワーでもハーフアクセルを多用しなければならないセッションでターボ車よりも多くアクセルを入れることでターボ車を食うって言うところが醍醐味じゃないでしょうか。笑

ここから本題。

NA車の場合、マフラー選択はエンジン回転数のどの部分が一番美味しいか?によって決まると思います。
マフラーの中の流速の問題を考えた場合。
排気の量は回転数によって変わります。
マフラーがパワーを出すために果たさなければいけない役割はなにか?排気を引っ張ることです。
排気を引っ張るためには何が必要か?
流速です。
細ければ詰まって流速はあがりません。
6000回転がちょうど良いマフラーは8000回転では糞詰りになるのです。
そこがパワーとトルクの兼ね合いだと思いますが。。笑
その差がノーマルとフジツボのピークトルクの回転数差ではないでしょうか。

エキマニの種類でも変わります。
エキマニで左右されると言っても過言ではありません。笑

あ!それと・・・
中間トルクが良くなると高回転回らなくなった気がしますよ。汗
それが一番正解かも。笑

長文失礼致しましたm(__)m
あくまでも個人的な主観ですので^_^;

コメントへの返答
2013年11月22日 18:24
コメントありがとうございます。

マフラーに関しては悩んでる訳ではなくて、今まで関心が無かったので、これもいい機会だと思って少し調べてみたら意外だったなって話なんです。
基本、車の構造やらについては無知なので、一つ一つ自分で確認していこうって感覚なんですよ~。

マフラーの中の流速ってのは参考になりました!
なるほど慣性効果ってヤツですね~。

そうなるとホンダが採用している60Φってのが一つの基準で、そこから太くなると高回転向けとなっていくのもうなずける結果です。

確かにエキマニの方がキャラクター設定に効果がありそうですが、今回はソコまで視野を広げると頭がパンクしそうなので、とりあえずマフラーについて勉強してるって感じです。

また色々と教えてやってください。
2013年11月23日 6:46
え~と、↑の皆さんのコメントには無い、がみぃオリジナルの自論を紹介。

機械系卒のくせに流体関係超苦手だったので、排気の流速が云々・・・でパワーUP!とかは無視して(笑)
ポイントは【音圧】です。
音は空気の振動で伝わりますから、排気音が大きければその振動する空気に車体が押されて少し速くなる・・・というものです。

だから・・・音が大きいほど速くなる!!


まぁ振動だから押されると同時に引かれるんじゃない?ってーのは考えてはダメです(笑)
コメントへの返答
2013年11月23日 14:19
どうも~。
コメント、ありがとうございます。

【音圧】ってのは面白い考え方ですね~!
確かに空気自体も質量をもった物体に変わりない訳ですから、それを震わせるほどの力があれば車体を押すのもわけないのかも!?

そう考えると爆音上等!って感じですが・・・
ご近所の目が気になる年頃なので、そこもバランス感覚が必要です(^_^;)
2013年11月23日 10:47
岡国は高速サーキットですんで、他との兼ね合いも生じますが、この悶々としたものは、
王が国際で50秒を現場切れていれば生じなかったのでは無かろうかと。
前の48フラットも純正マフラーでしたし、今回の49.7も純正マフラーでした。
昨日の48.6は違いますが。っておい笑
マフラー変えた方が速かったりしてw
コメントへの返答
2013年11月23日 14:48
コメントありがとうございます。
このコメントは激レアでは!?

おっしゃる通りで、おそらく岡国のタイムが出てたら何も考えずにいたと思います(恥)
今は、岡国のタイム自体は自らの技術不足であると納得しているのですが、吸排気に対してふと疑問に思ったので確認してみたら自分のマフラーに対するイメージとかなり違ってて驚いたってトコです。

現状で私のS2はエアクリ・エキマニと純正を使っているので、まずは単純にマフラー交換だけで何が変わっているのだろうかというトコロを調べてみようと思っていました。
ただ、なかなかフジツボのように詳細な比較データーが出ているところはありません。
しかしドコの商品も太さと重量が記載されてるので、太さ加減の良し悪しと重量で比較するのがマフラー選択の一つのポイントなのかな~ってのが今回の理解した点です。

実際にはエアクリ・エキマニ・マフラー、そしてそれに伴うCPUセッティング、その組み合わせで速さが足し算・掛け算になって生まれてくるんだとは思うんですけどね。
こればっかりはやってみないと解りません。

プロフィール

「愛車ランキング・パーツレビュー・整備手帳の全部が1位だー!」
何シテル?   02/14 18:32
暗中模索。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2013 「道場破り」 in TSタカタ サーキット  ドラテク編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/08 02:20:56
真夏のアウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 13:19:26

愛車一覧

カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
20年以上のブランク。 初めての大型二輪。 それでも、グッときたんだから一歩前に。 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2019年12月に売却。 初HONDA、初NA、初VTEC。 貴重な経験をさせていただき ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
「一生に一度はFDに乗りたい!」ので手に入れた嫁用弐号機(あくまでも初号機はデミオくん) ...
マツダ RX-7 真っ赤なFC3S (マツダ RX-7)
平成3年式のGT-Rです。 平成8年12月に購入し、平成24年11月まで本気で走っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation