• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむスポッツのブログ一覧

2023年11月18日 イイね!

マジか!!ループパワーショットの威力\(◎o◎)/!

マジか!!ループパワーショットの威力\(◎o◎)/!冒頭画像は先週ガソリン満タンにして少しだけ伊丹空港へ走った時の公園からの画像です。


先週ガソリン満タン時に、ループのパワーショットを投入したのですが、ここ一か月エンジンのアイドリングが500回転ぐらいに落ち、ブルンブルンといった振動&いまにもエンストしそうな状況だったデミオ君・・・・(*´Д`)


で、物は試しにループのパワーショットを入れてみたのです。

まぁ、以前ワコーズのフューエルワンを3回ほど試してみたりしたんですが、プラシーボ的な効果しか我がデミオ君にはなかったりで、この手のケミカル類はあまり信用してなかったのですが、まぁまた騙されたと思ってパワーショットを入れて本日明日のドライブに備えてガソリン満タンしたんですよね。

そしたらなんと・・・・・

驚愕の過去最高値を記録!!

以前はどんだけ頑張っても12km/ℓが限界だったのがなんと一気に13km/ℓを超え、13.66km/ℓを記録しました\(◎o◎)/!

感じるところはありました、パワーショット投入後エンジンのブルンブルンが、プルンプルンと軽やかにかつ、劇的に振動も減少したのです。
ほんまかいな?と思いながら100kmほど走りましたが、エンジンもほんの少しですが元気になり、出足も軽いと感じエンストしそうな状況も皆無!(^^)!
しかし一気に1.7km/ℓも余計に走るのかね?

しかも普段より道は混んでましたので、もうこれはパワーショットの恩恵と思わずにいられませんね。

明日はプチ日帰りドライブの予定ですので、ドライブでの過去最高値17km/ℓ越えを記録できるのか??

明日は見納めの紅葉ドライブ。現地の紅葉がどうなってるのか?解りませんが、デミオ君の燃費も楽しみの一つになりました。



Posted at 2023/11/18 19:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2023年04月18日 イイね!

デミオ君、あれこれ。!(^^)! 

デミオ君、あれこれ。!(^^)! 先日久しぶりに愛機のモディを行いました(*´ω`)

パーツレビューや整備手帳でアップしてますが、フロントにストラットタワーバー、リヤにフロアクロスバーを取り付けました。

私はサーキット走りませんし、峠をガッツリ攻める訳でもありませんが、家族で乗車した時や、そこそこのペースで走った時に、どうにも剛性不足を感じることが増えてきたんです。

特にリヤ付近の剛性不足は、嫁からも変な音がすると言われましたので、ここは補強をしなければ・・・

で、オートエグゼのリヤタワーバーを入れました。


取付後の市街地走行では効果は薄い印象でしたが、少し機敏な走りをしてみますと、その効果ははっきりとわかりました。

が、そうなると今度はフロントが頼りなく感じてしまい・・・


結局タワーバーを入れてしまいました。(*´ω`)
こちらはタナベ製です。エグゼのタワーバーはデザインが気に入らないのと、取付部分の掃除がやり辛い、メンテナンスもやり難い。と思い最初からタナベの一択でした( `ー´)ノ

で、その走りはタイヤがしっかりと路面に食いついてる感と、フロント周りの剛性が上がった!と感じました。先日の丹波方面のドライブでは、山間部の峠道なんかも走るのですが、明らかに路面のインフォメーションも伝わり、さらにコーナーが楽しくなりました!(^^)!。しかもタイヤが鳴きだしたんですよね。
そんなに飛ばしてませんが、補強する前の走り方とは違いを認識いたしました。

となると、欲望とは恐ろしいもので、車高調を入れればさらにコーナーが面白いんでは無いか?と思うようになってしまいました(笑)

しかしながら出張手当では車高調は買えませんので、コツコツ貯めるしかないですね。

そしてもう一つ、モディではないですが、あるパーツを車体から撤去しました。


リヤワイパーです。

故障したわけでなく、太陽と紫外線でワイパー本体が白濁化してきました。色々とケアをしてきましたが、それよりも白濁化の方がスピードが速く、みっともないので外したんですわ。

まぁ晴れていれば、ほぼ朝から夕方まで直射日光を浴びている環境下の駐車場に止めてますので仕方ないんですがね。

またリヤワイパーは全く使用しませんので、要らないんですよね。
電子ミラータイプのドラレコ入れてますので、後方視界は特に問題なしです。


で、ワイパーの取付穴はこのように加工して、異物が入らないようにしました。

他にも妄想がありますが、今は封印しときます(*´ω`)

小モディでしたが、やはり車弄りは楽しいですなぁ(≧◇≦)

Posted at 2023/04/18 00:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2022年06月11日 イイね!

デミオ君の燃費とヘッドライト

デミオ君の燃費とヘッドライト嗚呼、ローダウンしてぇ(*´Д`*)




それはさておき、本日デミオ君の給油しました。
我が2号機のデミオ君ですが、私の個体はどうも燃費に関してはハズレでして、当初は10km/ℓを切ることはしょっちゅうで、1300ccのミラーサイクルエンジン搭載なのにこんなに悪いことに意を決してあの手この手で燃費アップを目論見ましたが・・





第一弾対策
・スロットルバルブ洗浄
・ワコーズフューエルワン投入X3回
・ワコーズ RECS施術
・プラグ交換
 これらはあまり効果なしでした。

第二弾対策
・中間パイプを1300CC四駆に搭載のタイコ付に交換。
 
 これは燃費に効果は少しありましたが、それよりも低速トルクが上がったのが
 よかったです。

・スカイアクティブ車に標準の、センタートンネルカバー、エンジンアンダー
 カバーを取り付け。
  
トンネルカバー


アンダーカバー

これらのカバー類も多少の効果?はあったように思いますが、目に見えるような数値にはならなかったです。やはり空力はフロアカバーやタイヤ、ガソリンタンクカバーなどすべて揃えてスカイアクティブ化しないとダメなんでしょうね。

これだけやっても燃費は0.2~0.4km/ℓ程度しか上がらずで、もう諦めていましたが、ここ最近何故か?燃費が数値に現れるぐらいによくなってきてます。

対策やってから3か月経過してからですが、ようやく効果が出てきたのか?
私の走りに特別変化はありません。


みんカラの燃費記録。
市街地100%走行での燃費は、以前では11km/ℓ超えなんて考えられません。
もうすぐ夢の12km/ℓです(笑)

何が要因なのか??

嬉しい誤算です。!(^^)!

次にヘッドライト。


私のライトはハロゲンでしたがこれも暗いので、スカイアクティブ車の純正LEDライトに交換してますが、画像を見て気づく方はいらっしゃいますでしょうか?

なんと情けない話なんですが、先日TECH-Mのしゃっちょさんに・・・
しゃっちょ『あれ?左右でライトを変えてるんですか?』
私『いえいえ、LEDライトにかえただけですよ』
しゃっちょ『ライトの中身が片側がブラックベゼルで片側は違いますが!』



なぬ?( ゚Д゚)



右側ブラックベゼル!(^^)!


左側・・・・・、メッキベゼル!?(*´Д`)


な、なんと今の今まで全く気づきませんでした。
しかも自身でライトの交換したにもかかわらずです。

おまけに洗車しても気づいてない。

写真撮るたびに、なんか左右で光り方が違うなぁ・・・と思う程度でしたが。

このLEDライトは中古部品の中でも値が高いんですよね。
オクで購入したのですが、業者も気づいてなかったかもしれません。

まぁ、機能としては全く問題なく、明るいんですがねぇ・・・

情けない話で、本日のブログの〆となります。

お疲れ様でした。

さようなら(ToT)/~~~
 
  
Posted at 2022/06/11 19:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2021年12月20日 イイね!

デミオ君のあれこれ(^^♪

デミオ君のあれこれ(^^♪3週連続で週末&有給消化の合わせて三日間で、デミオ君のメンテ&モディを実施しました。

M3が未だメンテナンスから戻って来ないために、ホントに今や我が家のメインカーになってます。

まずは、冒頭のオイル交換。


ちょうど交換時期でした。いつものパワクラHASEスペシャル0W-25を4リットル交換しました。

オイル交換と同時に、トンネルカバーを取り付け。
これは燃費改善と車体の安定向上を狙った、スカイアクティブ化を目指しました。


これですね。先にトンネルカバーを取り付けたのは、ナッターと呼ばれる工具が必要なんですが、購入すると5000円前後しますので、レンタルガレージでオイル交換のついでにこの工具を借りて費用を安く抑えようとしたからです(苦笑)


仮止めしてボディアンダーパネルにマーキングします。
黄色い強化マフラーハンガーが見えますね。


新旧比較。


自前のインパクトで慎重に穴をあけます。


威勢余って突き抜けないように加減しましたが、まぁなんと鉄板の薄いこと。
馬に乗せて潜り込んで穴をあけますので、力が掛けにくかったですがあっさりと穴をあけることができました。


お借りしたナッターで、無事施術完了。( `ー´)ノ


事前に練習で2個つぶしてみました。


こんな感じで取り付けです。


そして、パーツ屋さんに次なる物を引き取り。デカい段ボールの中身は・・・


エンジンのアンダーカバーでした。


これを取付するのに、カバーの左右にあるスプラッシュシールドと呼ばれる部品をフレームに取付ける必要があるんですが、諸先輩方の記事を拝読しますと、我が前期デミオは助手席側のスプラッシュシールドの固定用ステーが足りないことが判明。


左フロントタイヤハウス内ですが、赤丸印しか取付穴がなく、マイナー後は★印下に取付ステーがぶら下がってます。で、わが前期は無いので★印に穴をあけてステーを加工し取付けることに。


部品箱にあった適当なステーをサンダーで整形し、塗装しました。

それを乾燥させている時間に、トンネルカバーのナットリベットの錆対策を。

コーキング材を忘れたまま取付したので、一度外して周囲をコーキング処理しました。


そしてスプラッシュシールドの穴はSUS用のキリを使用すれば簡単に開けれますよ。今度は穴開けたところを塗装しました。


こんな感じでシールドの取付準備完了です。


次にバンパーフロント下部にビスを止めることができるように。クリップナットを取り付けます。すべて純正品です。一部ナットが嵌らない部分があるので、2か所ほどバンパーをヤスリで調整してます。

ここまで順調に作業は進んでましたが・・・


センターのファスナー取付部の穴あけで、威勢よくタケノコキリで突いてしまい、大きな穴をあけてしましました。ファスナーが全く機能しませんので、ここもクリップナットに変えて対応。

最後にフロントメンバー付近にアンダーカバーの取付用穴を2か所加工します。


運転席側は以前乗っていたロードスターのクリップナットをメンバーに穴を開けて取付け。


助手席側は利用できる穴がないので、ここはファスナーで取付けるようにSUSキリでメンバーに開口しました。


運転席側スプラッシュシールド取付。


こちらはベルトカバーとの交換になりますので、ボルト流用で超絶簡単です。


助手席側もステーさえあれば超絶簡単です。


アンダーカバー後部運転席側、ガッチリ固定できました。


助手席側はファスナーですが、こちらもガッチリ効いてます(^^♪

穴開ける作業もアレですが、このアンダーカバーのセンターを出して取付することを慎重に行い穴位置をマーキングすることのほうが時間がかかりました。
寝て作業するのは辛いですね、リフトがあればもっと楽でしょうが。


そして無事エンジンアンダーカバーの取付完了。
なんやかんやで3時間半かかりました。

で、本日先にパーツレビューで上げましたが、タイヤ交換をしました。


古いRE-71R
お勤め、ご苦労様でした。


丁度中古で購入してから2年経過、ひび割れが広がり始め、固くなってきてましたので、スリップサインもよく見えるようになり安全のため交換しました。


新しいタイヤはファルケンのZIEX ZE914F 195/50/16です。
このサイズのタイヤは非常に種類が少なく選択肢が無いのが残念ですね。
45扁平は車高調も入ってないので、スカスカになりそうでやめました。

今回のモディ&パーツ交換のインプレッションですが、

まず、スカイアクティブのアンダーパネルですが、出だしがわずかに軽い?そして60キロぐらいの定値走行では依然よりもスムーズに走れている感があります。
ただ私が鈍感なので、劇的に変わったとは思えません。
それよりも音のほうがわかりました。
下からの雑音がカバーで遮断され、エンジン音が籠っているような感覚があります。これもほんの僅かですが、言い換えればエンジン本来の音が入って来るようになった?かな??

そしてタイヤ、圧倒的に静かです。そして角がとれてマイルドになりました。
そりゃそうですよね、RE-71Rと比べるのがNGですし、ましてや古く劣化してますから。

アンダーパネルのスカイアクティブ化はまだセンターと前後タイヤ前、タイヤカバー、フューエルタンクと残ってますが、効果が出ればまた考えたいと思います。

以上、デミオ君のあれこれでした。





Posted at 2021/12/20 00:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2021年11月13日 イイね!

デミオ君、補強しました。

デミオ君、補強しました。冒頭画像、モディとは何の関係もありませんが、本日粗大ごみ処分に西宮西部総合処理センターへ行ってきました。

リヤシートを倒せば結構荷物が積めるんですよ。


で、


粗大ごみ、70kgを処分。
しかし、デミオ君は軽いですね。私を含めて1080kgです。
車が軽いのはイイことです。

ごみ処分後、パーツ屋さんで注文していたブツを引き取ります。


マツダ純正クロスメンバ・ブラケットです。
スポルトには標準装備ですが、素のデミオには装備されてません。先輩方にも結構装着率が高い補強パーツを私も取り付けます。


その前に実家に一番近いMAZDA Dラー へ。
何のためか?ロードスターを購入だったら最高なんですが・・・(*'▽')


これですね。取付トルクがわからんかったので、Dラーで聞き取るつもりが資料をいただきました。ロードスター購入時はここのDだなぁ( `ー´)ノ

なんて妄想しながら(笑)・・・・・・・・・・


ジャッキアップせずに負荷を掛けた状態で取り付け。
意味があるか知りませんが(*´ω`*)


たったの30分、税込み¥2288で純正新品パーツを取り付け!!
家族で乗るとボディ剛性がいささか弱いか?と感じ、色々検索してますとスポルトには標準で付いてるこのパーツを発見しました。
非常にお安く、確実性がありますし、純正品ですから安心ですね(^^♪


取り付け後、洗車してますと何やら地面に気配を感じ・・・



びっくり!!飛び上がりましたよ、ええ(*_*;


段ボールの切れ端ですくい、はるか彼方へ運んであげました。

で、自宅への帰路・・・・果たして鈍感な私に補強ブラケットの効果はわかるのか??


結果、劇的ではないですがシッカリ感が出たような気がする。

いや、走るにつれてやはり剛性は上がってると感じました。

いつもの段差も、若干ガツン感が増したように感じました。


ん~、プラシーボなのか??

明日のドライブで再確認しようっと(≧▽≦)








Posted at 2021/11/13 19:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記

プロフィール

「北海道グランドツーリング day9 ~エピローグ~ 帰阪  http://cvw.jp/b/444396/48566429/
何シテル?   07/27 13:48
年齢以上に若く見られます。 精神年齢も若いです(爆) しかし、実態は・・・? 夫婦揃って愛車での遠征が大好きです。 嫁は素晴らしいナビゲーター&ツア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラー電動格納修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 00:16:43
マツダ(純正) ストッパー バンプ D65134111A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 23:08:19
E46 エラーコードリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 23:10:46

愛車一覧

BMW M3 クーペ M子3(えむこさん) (BMW M3 クーペ)
2003年式(中期)、走行8800キロの極上のアプルーブドカーを購入。2017年11月1 ...
マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
2009年式、走行34.200キロで我が家に。 2023年8月現在、走行距離66.300 ...
その他 tern その他 tern
tern LINK D16 中古で購入。16段変速に軽量折りたたみ自転車です。シティサイ ...
カワサキ GPz400F カワサキ GPz400F
昔乗っていた懐かしい写真が出てきたので、忘備録としてアップします。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation