• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむスポッツのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

北海道グランドツーリング day5 道東~北太平洋シーサイドライン~道東

北海道グランドツーリング day5  道東~北太平洋シーサイドライン~道東day5(北海道day4)
6月10日(火)晴れ

ついに今回の旅の折り返し点、残すところ今日を含め5日となりました。


まずは朝食。泊まった宿の朝食は、弁当になります。
フロントで受け取り、自室で食べます。
これはこれでイイですね!(^^)!

で、本日はこの旅の2つめのクライマックス重点地点と自身で位置づけておりました。
ひとつ目は、day 3の宗谷丘陵をはじめとした道北。

今回はさらに道東を進み、太平洋側へ出て再び道東方面へ戻るルートです。
宿の都合上と行きたい所を考えますと戻らないとアカンのですが、太平洋側道南方面はこの旅で見送ったのですが、訳が2つありました。

1,私が北海道へ行く一か月前ぐらいから、道南太平洋側に震度4程度の地震が数回起きていたので、ビビりの私は宿を道南に取ることを控えた。

2,道南方面に行くには、日程が短すぎた。

特に2の理由が大きい所。


しかし、今日のルートは知床~開陽台~野付半島を考えると、北太平洋シーサイドラインに足を延ばした上に、再び道東方面の宿に戻るには距離と時間が危うかったのです。

しかし・・・・


どうしても北太平洋シーサイドラインを走りたい気持ちが勝り、アカンかったら途中でルート変更すればエエやんと思い、本日の想定距離数は500キロオーバーになるだろうと思いつつ、弁当をたべながら決定しました。
北海道、特に道東方面は全く走行したことがないので、通常の過去の遠征とは比較も難しかったです。

長い前置きはこの辺で(笑)、day 5 スタートです!


まずはガススタですが宿の前は開店時間が遅く、ググってみますとなんとエネオスのオカモトさんがある!と言うことで、画像のオカモトさんへ。
少し後戻りしましたが・・・・


やはり安い(^^)/


給油後は北の大地をさらに道東へ走ります!


で、到着。天に続く道。


ここは観光地化してしまい、訪れる人が多いと危惧してましたが・・・・・


なんと、人が居ません。奇跡か?!(^^)!
こりゃサプライズでしたね。


その後はオホーツクを横目に、知床方面へ順調よく走ります。
いやぁ~、イイ天気だ!(^^)!


滝も出てきたり、


知床峠に向かいつつ徐々に勾配がアップしていくなか、なんと徒歩で移動している方が。
後で調べましたが、北海道にもお遍路があったとは・・・
北海道八十八ヶ所霊場は、北の大地北海道をお遍路する霊場との事で、 その行程はおよそ3,000㎞で、道北から道東、道南、道央の順に巡るようです。
すげぇ・・・・

と感心していますと・・・・


ついに、


羅臼岳を捉える。


快晴です。


パーキングに到着。




流石に観光客が多かったですね。


そこからの景色。


この知床峠は、登頂まで晴れていても峠を越えた向こう側は、霧や雨が降っていることも珍しくないそうですが、今回は快晴でしたね( `ー´)ノ


峠を完走し、ふもとの道の駅へ。


ここでお土産の鉄板?羅臼昆布を買いました(*'▽')

さぁ、次は四十年来の夢であった開陽台へ走ります。


その道中・・・・


こんな道も走りましたが、一本の道や天に続く道にも引けを取らない一本道!(^^)!
いやはや、広いわやっぱり。


着きました。

開陽台!(^^)!



やはりバイクの聖地と言うところで。


小説『振り返れば地平線』で、学生時代に拝読してからいつかは開陽台・・・と思いながら、やっと来ることが出来ました。


360度地平線が見渡せる地・・・・でしたが、




360度撮ってみましたが・・・・


北側は山があったりで・・・・


しかし、ここまでの地平線を見ることができる場所は、私は初めてです。
目的達成!!(≧◇≦)


展望台の展示スペースにはこのような画像がありました。


最後に地平線と撮影できるこのカーブで記念撮影し、次へ向かいます。


野付半島に入り、国後島を捉えながらさらに奥へ。


水面から湯気?




天候条件が重なってこんな自然現象も見れましたね。


半島は細く、ロードの左右は海に囲われています。

さらに、ここでビッグサプライズが(≧◇≦)

展望駐車場に入りますと、何やらバズーガを持った数名が何かを撮ってました。

なんだろう?

何と・・・・



鷲!?
この辺りはオオワシやオジロワシが一部繁殖しているらしい。


何を食ってるのか?解りませんでしたが、周囲の人に負けずにコンデジズーム活用で何とか納めました(笑)

この時既に13時5分・・・・
想定時間より1時間遅れで推移してましたが、北太平洋シーサイドラインへ行くことを決行しました。

無念でしたが、根室や納沙布岬は断念・・・・します。

暫らくR244を走り、道道988号線に入りますと・・・・・・・・


この時点で既にテンションアップ(≧◇≦)


グーグルマップではこの辺りが起点らしい。


画像は東側ですが、この後西側へ向かいました。


馬が放牧されてました。


霧多布岬方面へ。




暫らく海岸線を走りますが、離れて一部山中なんかを走ったり。


霧多布岬へ到着。


天気イイですが、ここもその名の通り、霧が出る日も多く真っ白けなんてこともよくあるそうです。


灯台。


そこまでの道で、またバズーカを構える方達が。
ラッコ狙いだそうです。


宿方面へハンドルを握り、北太平洋シーサイドラインをさらに西側へ。


厚岸大橋(結構よかったのだが、画像撮り損ね)、道の駅経由で快走路の道道14号線に入りました。


セイコーマートで遅いお昼。時間節約のため昼飯抜きで走ってました。

道道14号線で遅れ気味だった工程も徐々に回復し、これは明日にしようと思っていた場所へ行ける!との判断で、宿に入る前に本日最後の目的地へ。


摩周湖第一展望台。ここ、駐車料金いるみたいでしたが、17時過ぎてまして無料でしたね。


こんなシートがあって、寝そべりながら摩周湖が見れる。

そんな第一展望所よりも・・・・


第三展望所のほうがよかったですね。


背後は屈斜路湖ですよ(^^♪


しかし・・・・、確か『霧の摩周湖』だったはず(苦笑)


エエ天気でした。


しかし・・・・、珍しいですね。湖岸がこんな切り立った崖?に囲われているとは全く思いもせず、湖畔なんかには行けない?いや、行かれないんでしょうかね。




いやぁ~、イイもの観れました(≧◇≦)

で、そこから近い宿へ18時頃にチェックイン。
すぐに晩飯の予約に電話を入れます。
本日の宿は朝食付きのみのプランです。

過去の経験から、すぐに電話を入れて予約した方が、晩飯難民にならない確率が高いのは解っていましたから。


居酒屋 祭蔵さんで一杯!(^^)!


目論み通り、私が入店後の10分ぐらいの間に、異国の方を含め3組の方がいらっしゃいましたが、女将さん一人で運営されていて、席はあれど対応できないとの事で残念な結果に。


私はのんびりと乾杯です。






お通しも含め、チョイスした料理はどれも美味かったとです!(^^)!


飯食った後はセイコーマートで買い物がてら温泉街を散策。


ネコも数匹・・・


少々寂れた感はありましたが、このようなテラスもあったりで。




夜食とハイボールセットでまったりと。


充実したday 5 でした。


day 5 本日のルート。

day 5 本日の走行距離:528.3km

オール下道でこんな距離数を一日で走ったのは初めてだろう。

day 5 終了。



Posted at 2025/07/06 10:56:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「北海道グランドツーリング day9 ~エピローグ~ 帰阪  http://cvw.jp/b/444396/48566429/
何シテル?   07/27 13:48
年齢以上に若く見られます。 精神年齢も若いです(爆) しかし、実態は・・・? 夫婦揃って愛車での遠征が大好きです。 嫁は素晴らしいナビゲーター&ツア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ドアミラー電動格納修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 00:16:43
マツダ(純正) ストッパー バンプ D65134111A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 23:08:19
E46 エラーコードリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 23:10:46

愛車一覧

BMW M3 クーペ M子3(えむこさん) (BMW M3 クーペ)
2003年式(中期)、走行8800キロの極上のアプルーブドカーを購入。2017年11月1 ...
マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
2009年式、走行34.200キロで我が家に。 2023年8月現在、走行距離66.300 ...
その他 tern その他 tern
tern LINK D16 中古で購入。16段変速に軽量折りたたみ自転車です。シティサイ ...
カワサキ GPz400F カワサキ GPz400F
昔乗っていた懐かしい写真が出てきたので、忘備録としてアップします。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation