この
記事
記事の見出しに騙され開いてしまったが(笑)
へぇ~っ
そう、子連れと席を離してくれるのね
着眼点は良いのだが、果たしてカーテンだけで解決するのかである
子連れが真隣に来るよりは良いんだろうが、カーテン一枚では泣き声はどうにもならないのでは?
子連れは子連れで真ん中に集めるとかしないと
それはさておき...
どうしても子連れで飛行機で移動しなくてはいけない状況ってあるんだろうか?
(ままならぬ状況があるとすれば、「父危篤!臨終までに一目会いたい」と家族全員で飛行機に乗って...とかくらいじゃなかろうか)
飛行機に、いまだ自分で自分を律せない(飛行機に乗っている間くらい大人しくしていられない)乳幼児(もしかして学童もか)を乗せる必要があるのか?
子供たちにしてみれば、その窮屈な空間に閉じ込められるのだから、それは虐待に違いない!
結局、遊びに行きたいのは親なのだよ
日常の公共交通機関の利用じゃあるまいし(ヨーロッパでは飛行機も日常の足なのか?)飛行機に乗ってまでいかないといけない遠方にまだ旅行を満喫したと感じられる以前の歳派の行かない子を連れてどうする?だよ
え゛っ、俺たち(親)は遊んじゃいけないのか?ってか
公共の場、他者と摩擦が生じるところへ行くのを控えなさいっていってるの
自分の経験からして、子供当たちがじっとしてられるくらいになるまでは近場で我慢したよ...遠くへ行くには自家用車でって決めていた
子供にしても疲れないで済む。
うちの子は早い時期から一~二時間くらいなら、泣いたりわめいたりしなくなった(それなりのしつけは施した)ので幼稚園の年長さんくらいには、TDLに連れていくことができた...でもねこやつら「あんまり記憶がない」って言うんだよ(トホホ)
大きくなって(高校生くらいか)、自分たちが主体になってTDLへ行けるようになってやっと「面白いっ」って感じたようだ
そのうえ、子供たちに聞けば幼稚園~小学校の中学年くらいまでの記憶だと、自家用車ですぐ行ける近所の海水浴場でのBBQ大会などの記憶の方が鮮明で「めちゃ楽しかったという」
身の丈に合った(死語か?)遊びでいいんじゃないか?
もちろん、お年寄り(子育てを終わった世代)も、「よその子がうるさい」とか眉間にしわを寄せないで寛容になりなよって思うけど(自分たちも若いころ周りに迷惑をかけていたでしょ)
本当に最近の人間の考えって極端なんだよな...他人に寛容でない癖に自分には周りから気を使ってもらいたいっていうか
こうしろ、ああしたではなく、さりげなく譲りあうのがよろしい
このままだと、クラッシックのコンサートやドレスコードのいるような高級レストランでも、私たちだって楽しむ権利があるって、赤ちゃん同伴OKになるのだろうか?
Posted at 2023/09/07 13:11:10 | |
トラックバック(0) |
なんとなく話 | 日記