この
記事
あちゃぁ~っ
知らない海域なら兎も角
瀬戸内海だぜ
それも呉基地所属...
今やレジャーボートですらナビがついてて当たり前の時代
何度か使ったことがあるが
個人ユースのそれですら、水深や岩礁などの危険ゾーンが表示される
もっと言えば、地元の船乗りなら自分の航行区域の要所は押さえている
今でこそ小さな漁船ですら、レーダーやGPS搭載が当たり前になってきているが、ベテランさんは沿岸航法のみで十分対処する
夜間、灯台や街並みの灯、島影・山影なんかを利用して自分の位置を知る。そしてどこに暗礁など危険なところがあるのか熟知している
大型艦は船長以下複数の航海士がおり各種計器での観測や艦橋からの監視を行っているはずだ。甲板員による見張りも立てている(はず)...
トホホ...だよ
艦長は更迭だよ!
こんなんで国を守れるかってぇの!
以前、イタリアだかの豪華客船が、浅瀬に座礁した事故(いや事件だね)があったと思うが、原因は客だかにいいところを見せようと岸に寄りすぎたのが理由だったと思うが...
今回の事故、同じような理由でなければよいのだが...
ついでにこの
記事
1980年代には、半導体大国と呼ばれた日本。しかし、その後日本の半導体産業は少しずつ後れを取り始め、いまやその多くを外国からの輸入に頼っている。いまから最先端の技術を追いかけても、日本の半導体業界がかつての栄光を取り戻すには長い時間がかかるだろう。
足りないものは自前ではなく、外の力を借りる。
あほちゃうか?
遅れをとった原因の根幹は、人を安く使おうとするさもしい根性だからだよ
半導体に限らず、製造って原材料の値段をかってに下げることは不可能だからもうけを出そうとするとコストカットがしやすい人件費へ向かうんだよ
多くの業界が、安い人件費を求めて海外(主にアジア)へ向かった。お人好しなのかめんどぐさがり屋なのか、技術まで移転しちゃったんだよ...産業スパイににも脆弱な日本企業は、どんどん追い抜かれちゃうわけ、そこでも焦らず「安く買える先ができた」くらいの感覚であちらさんの製品を買っちゃったから今の体たらくってはなし
本当に儲けることができるものは、良い製品を作れること。結果たくさん売れて大量生産がきくようになって、結果儲かる...コレが正しい
台湾の力を借りるは、台湾に作ってもらうじゃなくてこの際誘致して技術を盗むでなくちゃ
何時になったら日本は目覚めるのか?
南無阿弥陀仏!
Posted at 2023/01/11 13:53:40 | |
トラックバック(0) |
なんとなく話 | 日記