• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさお@がんばのブログ一覧

2022年12月21日 イイね!

昔そういえば

この記事

をみて思い出した

少し昔の話だけど

おれおれ詐欺が流行り始めたころ

一人暮らしのお袋の所に電話が

俺の高校時代の同級生を騙るやつから


お袋は

「はぁはぁ」

「へぇ~っ」

とか言いながらしばらく電話に付き合ったらしい...

暇つぶしも飽きてきて

お袋が

「息子って男子校通てたんだけど?」

というとガチャリと電話が切れたらしい...

電話の相手は

そう

女...


リサーチ不足の間抜けな詐欺師はともかく

本格的な奴が出現すると怖いな

いまe-mailで「あなたのカードが凍結されたあるよ」(笑)

的、中華な詐欺メールが沢山くるが


奴らが日本語に長けるとこまるな

Posted at 2022/12/21 14:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | どーでもよい話 | 日記
2022年12月20日 イイね!

あまのじゃく

これ

Posted at 2022/12/20 16:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんとなく話 | 日記
2022年12月20日 イイね!

逆?

この記事

ただ、しんざん型と、らいざん型が計画された当時は、ウォータージェット推進器のみでは信頼性に不安があったことから、高速航行時のメインはプロペラ、低速航行時はウォータージェットと使い分けることが想定されたのです。しかし、その後、ウォータージェットの信頼性が向上したため、混載はこの2タイプで終わり、しんざん型が全隻退役した今、残るはらいざん型の前期建造船の7隻のみになっています。

うん?高速航行はウォータージェット、低速航行時はスクリューでは?


特徴

『ジェットスキー』用ポンプジェット推進器の構造図

ウォータージェットの仕組み
1.前進時 2.後進時

2つの噴射方向を組み合わせれば前進、後退、横移動、その場旋回が行なえる。
一般的なスクリュープロペラよりも設計、製造は困難であるが、スクリュー船では到達しがたい40 - 50ノット(約74 - 93km/h)での高速航行を可能にする推進方式である。

云々


まぁ、どうでもいいか

Posted at 2022/12/20 13:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | どーでもよい話 | 日記
2022年12月19日 イイね!

ゆるい

お腹がではなく

これ

最近、就職や転職ってそんなに簡単なのか?

それとも、もともと(希望の所に落ちて)嫌々入った職場なのか?


近頃、マンションなんかから転落する子供の事故(?)をよく耳にするが、生まれてすぐ高層階暮らしだと、高さに対する恐怖がないんだとか、ティンカーベルのようにお空を飛びたい(飛べる)とおもっている子供がいるんだとか聞くが、それに近い幼い精神性を垣間見たような気がする


30数年前、初めて就職したころ...漫然とではあるが、就職先は、やめろと言われない限り自分から辞めるものではないように考えていた(20年くらい勤めて結局やめたが...笑)

まぁ、起業したってことで辞めたんであって、「どっかもっといいところないかなぁ」的にやめたわけではない


若いころは(あぁジジイ的ものいい...爆)、午前様は当たり前(のみではない)、日をまたいで翌日の勤務に突入ということもしばしばあった
休日出勤、サービス残業当たり前、上司に「お前は馬鹿か?」「そんなんならやめちまえ」ってな暴言を吐かれることも日常茶飯事...バインダーではたかれることもあった(俺がじゃないよ...笑)

まぁ、𠮟られる回数が減ることが、仕事ができるようになってきたと自覚するような時代...

しかられたいっていうのも解るが、いざ先のような仕打ちが続くと、ホワイトだから転職したいっていう甘ちゃんが耐えられるだろうか疑問


今から15年くらい前、そういやぁ管理職だと「接遇マナー」や「部下の扱い方」なんかの講習を無理やり受けさせられてたっけ
(なんやら、その手の専門と言われる講師が来るのだが、自分らより優に10歳は若かろうおねぇちゃんだったりして...トホホな気分で拝聴したよ)


なんだろうなぁ...無いものねだり?


大昔、近所に「こんな緩い日本にどっぷりつかりたくない」とか言って、外人部隊に応募して、あまりに恐ろしくなって、現地のNPO団体だか何だかに駆け込んで、大使館だかに身柄を保護してもらったってバカがいたが...

それに似ているのか?


いろんなところでこの国は沈んで行ってるよなと思う今日この頃...

南無!
Posted at 2022/12/19 13:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんとなく話 | 日記
2022年12月16日 イイね!

このニュース...

よくわかんないけど

外国って「手数料安いの?」って思う

この記事...

●現金払いの習慣が根強い

多くの国ではキャッシュレス決済が主流だ。そのせいか、日本では現金払いの習慣がまだ根強いことに驚く外国人が多数いる。

最近は日本でもスマホ決済が普及し始めてキャッシュレス決済可能な店も増えたが、小さな商店やクリニックの多くはまだ現金払いのみだ。

そのことに不満を抱き、「先進国なのになぜ?」「それって何かの信仰?」などと首をかしげる外国人は少なくない。

うちも現金払いだけど

高いんだよ手数料(クレジット会社にうちらが払わされるお金)

便利を享受するのは客なのに全額手数料負担をこちらがするって何?
社会保険料なんかは、雇用側がかなり持つけど雇用されるものにも負担あるじゃん...保険の利益を享受するのはこ雇用されるがわでしょ?
(まぁ、会社も負担してあげるのは、働いてもらっているお礼の意味を感じるけど...モノをただ売ってこっちが全額手数料負担ってどうよって、ケチな自分は思うわけ...笑)

クレジット会社によって違うけど、前ちょっと調べたら、手数料30%くらいてのもあったような...

大口の商品...それもその販売価格の根拠が不明なもの(ブランド品のバックだったり)...客がよくわからないうちに商品の価格に手数料が転嫁できるものならいいんだけど...

小規模事業者の扱う商品なんて元々の単価が低いし、仕入値は仕入れ先の言い値って感じの場合が多く(販売価格もこの値段でって指定されることが多い)、勝手に手数料を商品価格に転嫁できない業種は、無理!無理なのよ!

もし本気で、お金を電子化したかったら、行政がクレジット会社なんかに手数料に関する指導をしなくちゃ

海外は、きっとサービス料(チップ)として上乗せしやすいし、きっと商品自体に転嫁してあるんじゃないのかな?それか、手数料自体が安いか...

話変わるが

最近、就職(中途採用)は、人材紹介会社を介してくるのがほとんどだけど、高いんだよ紹介料が!よくTVなんかで「タダ」を謳っているけど、それは就職が決まるまで!決まったら成功報酬で業界平均、雇われた人間が一年間にもらうであろう給料総額の35%(職種による)くらいぼったくられるんだよ!その人材紹介会社に...

まぁ、免責期間があって余りに短期に(1~6カ月くらい)やめられた場合、紹介料の一部返金制度があるんだけど、ぴったりその期間でやめるやつもいるんだよ(トホホ)...裏で出来てんじゃないかと思っちゃうよ...

中途で仕事を変わるような奴は信用できないね(そうでないのもいるんだろうけど)って話になる...

昔は、飛び込みで雇ってくれってのもあったし、多くはハローワークなんかの公的仲介業者(基本無料紹介)を介したものが当たり前だった...

なんだろうねぇ...人の弱みって言うか...付け込んだ商売が多くなってきたように思う...

小規模、零細企業にはつらい時代だ...

まぁ、人様のお金をかすめとるような、机上で出来る商売が繁盛する世の中は亡びるねそのうち...

南無!
Posted at 2022/12/16 13:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんとなく話 | 日記

プロフィール

今のNBにぞっこんです。 今までも、その時の愛車にその思いでいましたが、今度は本物の様子... 17年経ったこの子に毎朝、駐車スペースであってウット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

     1 23
4 5 67 8 910
11 12 1314 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28293031

リンク・クリップ

普通に使うならこれで十分(普通のノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 11:30:12

愛車一覧

マツダ ロードスター ふくちゃん (マツダ ロードスター)
netでたまたま見つけて一目ぼれ、当時の愛車R33-GTRを断腸の思いでドナドナして購入 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
ハムの移動運用をやってます。 お山に行くことが多いのですが、ロドスタクーペ(ふくちゃん) ...
その他 その他 その他 その他
管理用ページです。 覗いても、良いことはありません(笑)。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation