よくわかんないけど
外国って「手数料安いの?」って思う
この
記事...
●現金払いの習慣が根強い
多くの国ではキャッシュレス決済が主流だ。そのせいか、日本では現金払いの習慣がまだ根強いことに驚く外国人が多数いる。
最近は日本でもスマホ決済が普及し始めてキャッシュレス決済可能な店も増えたが、
小さな商店やクリニックの多くはまだ現金払いのみだ。
そのことに不満を抱き、「先進国なのになぜ?」「それって何かの信仰?」などと首をかしげる外国人は少なくない。
うちも現金払いだけど
高いんだよ
手数料(クレジット会社にうちらが払わされるお金)
便利を享受するのは客なのに全額手数料負担をこちらがするって何?
社会保険料なんかは、雇用側がかなり持つけど雇用されるものにも負担あるじゃん...保険の利益を享受するのはこ雇用されるがわでしょ?
(まぁ、会社も負担してあげるのは、働いてもらっているお礼の意味を感じるけど...モノをただ売ってこっちが全額手数料負担ってどうよって、ケチな自分は思うわけ...笑)
クレジット会社によって違うけど、前ちょっと調べたら、手数料30%くらいてのもあったような...
大口の商品...それもその販売価格の根拠が不明なもの(ブランド品のバックだったり)...客がよくわからないうちに商品の価格に手数料が転嫁できるものならいいんだけど...
小規模事業者の扱う商品なんて元々の単価が低いし、仕入値は仕入れ先の言い値って感じの場合が多く(販売価格もこの値段でって指定されることが多い)、勝手に手数料を商品価格に転嫁できない業種は、無理!無理なのよ!
もし本気で、お金を電子化したかったら、行政がクレジット会社なんかに手数料に関する指導をしなくちゃ
海外は、きっとサービス料(チップ)として上乗せしやすいし、きっと商品自体に転嫁してあるんじゃないのかな?それか、手数料自体が安いか...
話変わるが
最近、就職(中途採用)は、人材紹介会社を介してくるのがほとんどだけど、高いんだよ紹介料が!よくTVなんかで「タダ」を謳っているけど、それは就職が決まるまで!決まったら成功報酬で業界平均、雇われた人間が一年間にもらうであろう給料総額の35%(職種による)くらいぼったくられるんだよ!その人材紹介会社に...
まぁ、免責期間があって余りに短期に(1~6カ月くらい)やめられた場合、紹介料の一部返金制度があるんだけど、ぴったりその期間でやめるやつもいるんだよ(トホホ)...裏で出来てんじゃないかと思っちゃうよ...
中途で仕事を変わるような奴は信用できないね(そうでないのもいるんだろうけど)って話になる...
昔は、飛び込みで雇ってくれってのもあったし、多くはハローワークなんかの公的仲介業者(基本無料紹介)を介したものが当たり前だった...
なんだろうねぇ...人の弱みって言うか...付け込んだ商売が多くなってきたように思う...
小規模、零細企業にはつらい時代だ...
まぁ、人様のお金をかすめとるような、机上で出来る商売が繁盛する世の中は亡びるねそのうち...
南無!
Posted at 2022/12/16 13:54:46 | |
トラックバック(0) |
なんとなく話 | 日記