• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2022年03月16日 イイね!

チンクの屋根で…行ったり来たり!?

結論から申しますと…

まだまだ完成まで程遠い状態です。

…という過程を、恥ずかしげもなく赤裸々に申しましょうか。。。

先回作ったルーフは



実は全く屋根にフィットしなかったんです。
そりゃそうでしょう…骨を付けた場所が悪かったわけで

キャンバストップの縁キリキリのところに、骨(マスクから取り出した針金)付けちゃったので、車体ルーフにその骨がのっかる形になったんです。
つまりその骨の分だけ、キャンバストップが浮き上がっちゃった(爆)

なので、その反省を生かして第2弾を製作することにしました。

ルーフの型取りに、今度は半透明の養生テープを使って


布を切り出す。


そして骨の位置を内側にずらして、しっかりと貼り付ける。



前後に長くはみ出してるところは、そのうち「機能上で必要な」長さだけ残したらバッサリ切るつもりで、とりあえず長めに残しておきます。

そうすると…


ちょうどいい感じで、車体とルーフがセットできるんですからねっ!


で、そのままの勢いでこんなものをパテで作って


適当に赤っぽい色で着色。


ちょっと武骨だけど、とりあえずはこんな感じで屋根に付ければ


リヤスポっぽくみえるよね!?


ってことで、今回これを作ったおかげで、あえなく使われることの無くなった先代ルーフ(?)は…

無理を承知で折り畳み(笑)


乗っけて見たら


これはこれでアリかも知れないって思ったりする!?


とまぁ、こんな感じであっちへフラフラ、こっちでオロオロと…先の見えない作業を繰り返している状況です。

あはは~っ(泣)





さっ、また作り直すぞぉ。。。
Posted at 2022/03/16 05:58:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2022年03月15日 イイね!

やはりこうなるのも…必然かな?

やはりこうなるのも…必然かな?キツネ様、この陽気で最近はメチャメチャ調子が良いおかげで、ちょっと稼働率も上がってきてます。

でもそれにともなって日増しに気になるのが…錆。

先日のブログのように、カバーはそれなりの効果があるように思ってますが、やはりそろそろ本格的な錆退治をしなきゃいけない時期になってきたように感じます。

そこで、いよいよ春になりそうなこの時期だからこそ…気合入れて錆を退治しようと考えました。
で、さっそく分解です。

と言ってもなんら難しいことは無く、そもそもこのキツネ様は当時のホンダのリリースにも「バイブ構成のパラレルフレームを採用…(中略)…があいまってユニークな三輪バギー感覚のスタイルとなっている。」って記載されているように、非常にシンプルな構造ですので、それこそあっという間に丸裸になるんです。


で、やはり思った通り…むき出しフレームの溶接個所にはいたるところで錆が見られました(汗)



となると、どうすれば良いのか?

答えは簡単。。。


「色塗っちゃえ!」(笑)

…ってことで、迷わず「屋外用錆止め塗料」を筆塗りです。



でも当初は、極力部品を外さずに塗っていったんですが…



しかしこのワイヤーハーネスにブレーキワイヤーなんかが結構邪魔だったわけで…結局は


全撤去(爆)

そうしてこんな感じで塗ったところで…


時間切れ。

このままシート被せて翌週まで持ち越しとなりましたが…


品疎ですね、見た感じが(汗)
まるで全身濡れ鼠!?

あるいは、盗難された後のハゲタカ状態!?(みんともさんのブログにもありましたが)

こりゃ早めにやり遂げなきゃね。
カッコ悪いわ…。

ってことで、来週に続くっ!
Posted at 2022/03/15 05:20:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2022年03月14日 イイね!

パーセルカバー考…その2

先日、ブログにあげたパーセルカバーの件で、もうちょっと考えて見ることにしました。
ただ、先に断っておきますが…私のセリカのそれは、当初からついてたオリジナルではありません。。。


まずは、当時の設定状況から。

このパーセルカバー、リフトバックだからこそ重宝する装備のはずですが…実はリフトバックが追加された初年度の、いわゆる「48年モデル」ってやつには未設定(!)なんですよ。(…って、先に先日のブログコメントで書かれちゃってますけど…爆)
それが年末から翌49年には、GT系には標準採用され、それ以外にはオプション設定されました。
意外にニーズって無かったのかなぁ?!

しかもその形状がちょっと面白く…以下はカタログより写真にて検証してますので、細部は未確認ではありますが

ビッグマイナーチェンジを境とした「前期モデル」では、このカバーはリヤラゲッジの開口部ボデー側にだけ、スナップボタン(と言っていいのかな?)で固定でき

しかもそのスナップボタンは左右に2つずつあるようです。



それが後期モデルになると

スナップの付いたタブ部分も形状が長くなってそのの個数も3つに増え
ボデー側に固定する場合は、内側に並んだ左右2つずつを使って固定できるようです。

で、たぶん残り1つずつ残ったボタンは…リヤハッチに固定する際に使うんじゃないかと?!

あれっ?

んじゃ私の持ってるパーセルカバーをよく見ると

このボタンは左右に3つずつあって、そのうち中央寄りの2個がリヤハッチに付蹴れるような向きになってるわけで。。。

だからこうなる。


どこか違ってるのかなぁ????


いや、これは…何も考えず、先に取り付けたパーセルカバーのボタンの向きにあわせて、リヤハッチにスナップボタンを付けたからであって、実際は違うのかもしれません。。。

直そうと思えばきっと…パーセルカバーをリヤシートバックに取り付ける時に上下逆に設置すればいいわけですから?!
それが物理的に可能かどうかは、あらためて実物を見てみなきゃわかりませんけど。。。




で、この話はまだ続く(笑)


実はこのカバーの固定の仕方は…どうやら年次によって違ってるようなんです。

と言うのも、上記のようなスナップボタンではなく、蝶ネジの様なもの(これもなんて表現してよいのかわかりませんが)で固定できるわけで…ここら辺は以前、飛~さんのブログにありました。

しかしこういった情報は、カタログにも細かく書いてないし、取説にも書かれてないわけで…


ほんと、謎が多い装備なんです。。。


以上、だらだらと…どうでもいいお話でした(笑)
Posted at 2022/03/14 05:27:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | セリカ 内装 | 日記
2022年03月13日 イイね!

補修は続くぅ~よぉ~っ、い~つまで~もぉ~っ♪

我がキツネ様、普段からずっと屋外に停まってます。
でも寄る年の波には抗えず…どんどん劣化していくのが痛々しい。。。
特に錆が、ちょっとばかり(いや、かなり)痛々しくって…(泣)


なので、数年前からホムセンで安いバイクカバーを買ってきて使っているんですが…このカバーもどんどん劣化しちゃって、気づいたらビリビリになってるんですよね。

恐ろしや紫外線っ(汗)


だからその都度、何度も買い替えてるわけですが…やはりもったいないわけで

なのでここ2年ほどは、気が付いた時に少しずつ補修に励んでますっ。


ただし補修と言っても、そのやり方は…超手抜きなわけでして(笑)


ホムセンで買ってきた普通の荷造り用養生テープ、これを貼り付けるだけなんです、裏側から。

以前、ガムテープで補修してたらあっという間にノリ面がガサガサになって、ペロンって剥がれちゃったですが、その点意外にも養生テープって頑張り屋さんなんですよね。
最近になって見直しちゃうほどなんです!!

やはり裏側から貼ってるのが良いんでしょうかねえ?

しかも一旦テープを貼ると、そのテープ自体が剥がれたり、裂けたりはしないわけですから…すごく安心感があるわけです。
お薦めですよ、ホント。





ただ、やはり欠点はあるわけで、敵(紫外線)は手強いっ。

テープ自体は全然大丈夫なんですが、カバー自体が劣化してるので…テープを貼った場所のすぐその隣がまた裂けちゃうわけで(汗)、つまりテープ自体が補強になってるので、貼って無い所との強度の差が顕著になると、ある日いきなりビリっと崩壊…

なのでその都度、次々とそこを補修していくと…


あっという間に裏側がこのようなことになるわけです(笑)


曲面だからきれいには貼れず、だから場所によっては幾重にも重ねて貼ってるわけで…だからこそ、その部分がより頑丈になってるみたいなんです?!しかも重たくなってきてるし(爆)


こうしてどんどんテープの面積が広がってきてますが…そのうち裏側全面にテープが貼られたら、きっと「最強のカバー」が出来上がりそうな気もします!?


しかし、テープの消費量も半端なくなりそうな気が。。。



さて、この先どうなるんでしょうかねぇ???
Posted at 2022/03/13 07:42:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2022年03月12日 イイね!

チンク…なかなか進まないや(汗)

先日、屋根をぶった切って後戻りできない身体にしちゃったチンク君。
まだ完成には程遠い…どころか、まったく形が変わってません。。。

少しずつやってるんですが…三歩進んで二歩下がって、それから一歩また下がっちゃってる状態なんです。


さっそく取り掛かったのが、ルーフの作成。

マスキングテープで型取りして


100均で買ってきた端切れに貼り付けて


で、それだけじゃただの布ですから、ちょっと考えて


プラパテを薄くのばして、その上に切った布を貼り付けて


これで「腰の有る」幌を再現したつもりでしたが…プラパテが思った以上に薄くならず


とっとと諦め(爆)
本来ならこれを折り曲げることで、折りたたんだ幌が再現できるかと期待してたんですけどね…甘かったぁ。

なので、布だけに戻して折り曲げたら…

いい感じになりそうな!?
でも実際は、もっと畳んだ状態にしたまま固めたいので…グッと押さえ込んで瞬間接着剤流し込んだら

ちょっとイメージとは違うものが!?


とりあえず車体に付けてみると…

折りたたんだ時の段数が違ってて、却下。
再びやり直すことにしました。。。



で、先にクローズ状態の再現をやることにして、先ほどと同じ布を切り出して穴を開け

そこに、リヤのウィンドウガラスを切り出したものを

接着。


このままじゃルーフに沿って曲がってくれないので
裏側に、マスクから取り出した針金を接着。


こうしてルーフに丸みを付けて、ボデーにセットしたところ



これまたイメージと違うものになっちゃって…

やり直しとなりました。


結局、オープン状態もクローズ状態も…振出しに戻ってます。
はぁ~っ、なかなかうまくいかないものです。。。
Posted at 2022/03/12 05:28:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | プラモ | 日記

プロフィール

「来週のお江戸行き…残念ながら幻となりました(泣)また、あらためて出直すことになりました…残念。。。」
何シテル?   07/26 10:30
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation