タイヤに直径1cmほどの黄色や赤色の丸いマークが有るのをご存知でしょうか?
このマークはユニフォミティマークと呼ばれています。
今回はユニフォミティマークの意味を解説したいと思います。
黄色いマークですが、軽点と呼びます。
書いて字のごとくタイヤの重量が一番軽くなっている部分です。
ホイールのバルブ部分が重いと仮定してタイヤの軽い部分をこの位置で
組み込むことにより、重量バランスを良くしようという考え方です。
バーデンでもタイヤ交換時は基本的にこの方法で組み込んでいます。
実際はバルブ重量(ゴムバルブ)は10gほどしかないので、あまり意味が無いと思います。
個人的にはおまじない程度だと思います。 (ホイール自体の重量バランスの狂いの方が大きいです)
赤色のマークですが、ユニフォミティ(ハイポイント)マークと呼びます。
タイヤの縦方向の一番硬い(RFV)部分です。寸法的に長い所ではなく、荷重が掛った時に
一番硬い所を指します。(正確には、RFV1次ピークです)タイヤ工場に見学に行った時に見ましたが、
1本ずつドラムに当てて 全数検査していました。
純正ホイールにも青色や白色のマークが付いています。
このマークはローポイントマークと言います。こちらは寸法的に一番低い部分に
マーキングされています。(正確には、インとアウトのローポイントの平均)
最近は、アルミホイールの加工精度が向上したので
マークが付いていない場合も多くなってきました。
ユニフォミティマークはこんな感じについています。
自動車メーカーがタイヤを組み込む時は、ホイールのローポイントマークと
タイヤのユニフォミティ(ハイポイント)マークを合わせて組込ます。
簡単に言うと、タイヤとホイールは一見丸く見えますが、実際は丸く無く、
ホイールの凹んでいる部分と、タイヤの凸部分を組み合わせてより真円に
近づけて行こうとしています。
但し恐らく1次成分(1回転に1回)のピークなので、完全ではないと思われます。
軽点を無視するのは、真円度は組み合わせでしか変えられないですが、
重量のバランスは、バランスウエイトを付ける事により修正できるからです。
結構重要な事ですが、重量バランスが取れている≠真円度が高い
と言う事が言えます。
最近ある車両のタイヤ交換をしました。
偶然黄色いマークとバルブが、赤いマークとホイールの青いマークがほぼ一致しました。
面白そうなので、ユニフォミティを測定してみました。
結果は次回報告したいと思います。
イイね!0件
【千葉店限定】近日販売開始!New商品!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/07/14 06:37:09 |
![]() |
トークショー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/07/14 06:36:46 |
![]() |
オールシーズンタイヤ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/07/14 06:35:18 |
![]() |
![]() |
3号機 Robeくん (ダイハツ コペン) 新型コペンも仲間に加わり、これで新旧コペン両方を中心としてカスタムやチューニングを皆さん ... |
![]() |
ダイハツ コペン 当店のデモカーです。 担当者の個人的な好みで仕上げてみました。 本当はカラーリングま ... |
![]() |
ダイハツ コペン 以前のデモカーです。 当時は、ノーマル+αのモデファイとオーディオ中心に制作致しました ... |
![]() |
トヨタ セリカ 足回りを中心にバージョンアップされており ストリートからサーキットまで幅広く対応できます ... |