• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
S&H

HOMANのブログ一覧

2013年10月05日 イイね!

クラッチ板交換

クラッチ板交換最近、CBXのクラッチが、6000rpm位から滑ってしまって、どうも乗りにくかったので、クラッチ板を換えることにしました。

といっても、この前エンジンを積みかえたときのもう一台のエンジンのクラッチは、新品クラッチを組んで間もなかったので、そのクラッチ板を外してきて、それと入れ替えです。

オイルもこの前換えたばっかりで、抜くのがもったいないので、バイクを倒してオイルがこぼれないようにしてクラッチを外します。

CBXは1983年製なのですが、なんと30年前のバイクでありながらバックトルクリミッター(スリッパークラッチ)が純正で入っています。そのため構造がちょっとだけ複雑で、他のバイクとは構造が違っています。センターロックナットを手動インパクト(レンチをハンマーで叩く!)で外し、分解していって、クラッチ板を取り出しました。すると・・・。

マニュアルによると、クラッチ板の摩耗限界は3.1ミリなのですが、なんと、すべてのクラッチ板が3.7ミリ残っているのです。(新品は、実測3.8ミリ。)オ~マイガッ!

何で滑ったんだろう?と思いつつ、クラッチ板はとりあえず入れ替えましたが、なんだか納得がいきません。やっぱりオイルなのかな~?

シュターク・スーパーライト、2輪用として買ったんですが、湿式クラッチにはあんまりよくないのかもしれません。このまましばらく乗ってみて、良くないようなら、次は別のオイルを買った方がいいのかな・・・?
Posted at 2013/10/05 16:51:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | CBX | 日記
2013年09月16日 イイね!

やりたい放題の3連休

やりたい放題の3連休土曜日は仕事だったんですが、夜はスバル友好会南九州のオフ会。

うちからクルマで10分くらいの場所だったので、時間的にも余裕で参加できました。今回はSVXでの参加になりましたが、なんと熊本からCXW変更予定さんが来て下さり、Betaさんと合わせて何と3台のSVXが集まるというビックリのミーティングでした。

こういう光景は普通見られません。

夜11時くらいまでたくさんおしゃべりした後、帰宅して、翌朝は5時起きで早朝ツーリング。昔からのバイク仲間4人で長島までひとっ走りして、朝飯を食べて帰るというなんとも贅沢な企画。「潮騒」さんで朝から刺身定食という、ありえないツーリングでした。

昼前には家に帰りついたのですが、家族が皆出かけてたので、そのままビートの修理に取り掛かりました。

ディーラーからお借りしたサービスマニュアルに従ってEACVの良否をチェックしたところ、問題なさそうだったので、改めてEACVをクリーニングし、エアクリーナーボックスからの通路なども清掃してみました。

結果、とりあえず復活。ちゃんと1200rpmでアイドリングするようになりました!この間は一晩経ったらもとに戻ってたんですが、今回は大丈夫なようです。

夜は敬老の日前倒しで、ばあちゃんを連れて家族で食事に行きました。

今朝は朝7時出で、知覧のライディングスクール。CBX君は、クラッチは滑ってるし、フロントタイヤのショルダーは溝が無いしで、けっこう悲惨な状況だったんですが、それでも走りだすと我を忘れて爆走してしまうので、なんだかんだで9:30~16:00のまる一日、腹いっぱい走りました。さっそく筋肉痛で、背中はシップだらけです。

帰りついたのは17:30。でも、まだ明るかったので、それから火山灰をかぶっていたライフ・ヴィヴィオ・SVXの3台を洗車して、本日のお仕事終了。

それにしても、遊んだ遊んだ!こんな連休はホントに久しぶりです。
Posted at 2013/09/16 23:24:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | CBX | 日記
2013年05月20日 イイね!

ライスク&安全運転大会

ライスク&安全運転大会実は、4月29日(知覧)、5月6日(知覧)、5月12日(枕崎)と、3週連続ライディングスクールに行き、19日(昨日)は、谷山で安全運転大会の県予選に逝ってきました。

さすがに4週連続は新記録です。昨年11月くらいから全く乗ってなくて、ホントに久しぶりの走りこみだったので、29日の会では3回も転がしてしまいましたが、だんだん乗れてきて、最近はだいぶ気持ちよく走れるようになりました。

昨日は、雨ザーザーの中での競技になりましたが、何とかノーミスの1000点満点で競技を終えることができました。

それにしても、嬉しかったのは雨の中、交通機動隊の白バイ(CB1300SF)4台が参加し、雨の中、模範走行を見せてくださったこと。その走りは、「強烈!」の一言です。バイクの寝かせ方、アクセルの開け方が、オニです。自分たちの晴れの日の走りと、あんまり変わらないかもしれないな~と思うほどで、これを見られただけでも、この会に参加した甲斐があったというものです。

あとで、白バイのタイヤを見て、さらにビックリ。そのタイヤは、レインタイヤでも何でもなく、訓練ですりつぶした、もう3~4分しか山が残ってないと思われるノーマルタイヤでした。「このタイヤで、雨の中でこの走り!」と思うと、ちょっと信じられません。

改めて、白バイと追っかけっこだけはするまい、と心に誓いました。

知覧のライディングスクールの様子は、「にき風」さんのホームページにアップされています。もっともっと参加者が増えて、裾野が広がるといいな、と思うので、興味のある方はぜひのぞいてみてください。
Posted at 2013/05/20 21:41:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | CBX | 日記
2013年04月29日 イイね!

ライスク

ライスク今日は、久しぶりのライディングスクールでした。例によって、低速系から高速系までたくさんあるメニューの中から、自分のやりたいものを走り放題、という楽しい企画です。

考えてみると、去年11月に行ってから、何回バイクに乗っただろう、というぐらい「バイク離れ」が進んでいたので、今日は久しぶりの肩慣らしでした。

初めに低速系から攻めて、一本橋を何本かやった後、「ちどり」へ。何回かやるうちに、エンストして、「グシャ!」・・・コケてしまいました。クラッチレバーがボッキリ。でも、何とか指2本掛かる分くらいは残ったので、問題なし。

その後は高速系(スラロームコース。ジムカーナみたいなもの)をガンガン走りました。

エンジン積み替えたあと、ラッシュアジャスターが不調で、ヘッドからちょっと音が出てるんですが、まあ、ガンガン走ってもトラブルは出ないようなので、しばらくはこれで行けそうです。

そうこうしているうちに、常連さんの速いVTRの人(女性!)に、「3本くらい、後追いさせてもらってもいいですか?」と言われたので「いいですよ~」といいつつスタート。(彼女はジム屋さんなので、とっても速いのです。)調子に乗ってガンガン走っていたら、ゴールまであと少しの左ターンで、フロントをすくわれて「ガッシャ~ン!」・・・またコケてしまいました。でも、もう折れるレバーもないので大丈夫です。

じゃあ、と気を取り直して2本目スタート。またまた調子に乗ってガンガン走っていたら、今度は後ろで「ガシャ~ン」という音。彼女がアクセルを開けすぎてリヤを滑らせて転んでました。「ヤバッ」とおもって引き返し、バイクを立てて「大丈夫ですか?」と言おうとした途端「ガシャ!」掛けたはずのサイドスタンドが外れて、CBXが転がってました・・・3回目です。

何だか今日はツイてませんでした。でも、楽しくお腹いっぱい走れたので、よしとします。これだけ転んだのに、バイクはカウルの角にちょっと傷が入ったぐらいで、ほとんど壊れませんでした。エンジンカバーだけ、今度新しいの探してやろうと思います。
Posted at 2013/04/29 22:21:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | CBX | 日記
2013年03月23日 イイね!

CBX750F エンジン積み替え

CBX750F エンジン積み替えまた、やっちまいました。SMごっこ。CBXをロープで吊るして・・・ってやつです。

朝、ふと、「SVXのシートの破れてるとこ修理しようかな・・・・」と思い立ったんですが、そのうち、「いや、せっかくやるなら大変なヤツを先にやった方がいいかも・・・」と気が変わり始めて、結局CBXのエンジン積み替えをやることになっちゃいました。

これまで載っていたのは、CBX750Fのエンジン。今度載せたのはCBX750F2Boldorのエンジン。このまえ内臓えぐり出して大手術したヤツです。

もうエンジン降ろしも何回目になるのか、だいぶ手際も良くなって、最初の2時間ほどでエンジンが降りました。

Fとボルドールでは、ヘッドカバーのブローバイホースの出口が違うので、ヘッドカバーも交換。プラグも今のエンジンにイリジウムが付いてるので、差し替え。いろいろやってると、意外にも積み込みに時間がかかります。

最後近くになっていよいよマフラーを装着していたら、「あれ、フランジが入らない。なんでやねん?」

よーく調べてみると、なんと!ボルドールのエンジンはエキパイのスタッドボルトが1ミリ太くなってる!

そうなると、エキパイを押さえるフランジも入らない(穴がボルトより小さい)し、ナットも今までのが使えない!どうする?

当然最初に考えるのは、「スタッドボルト抜き換えればいいやん。」しかし、考えてみれば30年前のエンジン。素直にスタッドボルトが抜けるだろうか・・・?もし折れたら、シャレにならない大仕事になる・・・。

結局、マフラーを車体に組み付けたまま電動ドリルでフランジの穴を拡大し、ナットを買いに走る、という選択になりました。車体に乗せたままフランジに穴を開けるのは、ちょっとした曲芸です。一つ間違えば大変な事故が起こるので、マネはしないほうがいいと思います。

ナットは・・・売ってませんでした。なんとボルト径が7ミリという特殊ナットなのです。近所にネジの専門店があるのですが(大きな会社で、ネジだけしか売っていないというすごいところ!)そこに行ったら、「7ミリなんていうネジはないよ。6ミリの次は8ミリ!」とキッパリ。「でもちゃんとノギスで測ったんですけど~」「いや、ないものはナイ。もしあるとしたらメーカーが特別に作った特殊サイズだね。」とのこと。

そのあと、すぐそばの南海部品で調べてもらったら、在庫はなかったけれど、やっぱり7ミリが正しいとのこと。前期と後期でボルト径が違うようです。うちに帰って部品箱をひっくり返して探したら、6コありました。(何であるんだ?)

結局、4本中2本のエキパイは片方止めで、排気漏れバチバチ言わせながら乗って帰ってきました。でも排気漏れ以外は、調子よさそうです。
Posted at 2013/03/23 21:08:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | CBX | 日記

プロフィール

「ヴィヴィオのコンロッドメタル http://cvw.jp/b/631473/48508241/
何シテル?   06/25 20:02
車はスバル,バイクはホンダ!でしょ?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CB1100F ホンダ CB1100F
だいぶ前に乗っていたCB2号です。と思ってたら、帰ってきました。盗まれても、売られても、 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
通勤専用でもう51万㎞超えました。自家塗装でWRブルーパールに変身!徐々にプラモデル化し ...
ホンダ ビート 赤ビー (ホンダ ビート)
しばらくうちに居候です。どっぷり漬かりそう・・・。と思ってたら、いつのまにかもう10年以 ...
ホンダ CBX750Fボルドール ホンダ CBX750Fボルドール
最近、くず鉄の山から復活して、ウチに来ました。その生い立ちに似合わず、素直な性格のやさし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation