• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@ktd5R.comのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

アライメント調整

ダウンサス交換に伴い、大幅に狂った足回りのアライメントを修正してもらいました。


DIYでやるには道具も知識も無いので、プロにお任せ。

自分でやってみたい衝動は凄くあるんですけどねぇ・・・・。


調整前はフロントはトーアウト、リアはキツめにトーインの状態。

でもって、00°02′車がカニ走り状態。


キャンバーはフロントが左右に差はあるものの基準中央値付近で○。
・リアは・・・・基準値ほぼ上限のネガキャン。



アベンシスの場合、基本的に調整代を持つのは前後共トーだけです。



とりあえずトーを弄ってもらって、フロントは中央値のイン00°05′。(トータル00°10′)
リアも中央値のイン00°02′(トータル00°04′)。

カニ走りはしっかり解消。(00°00′)


キャンバーは成り行きとなりました。

フロントはほぼ正立



リアは・・・結構なもんかもねぇ。

補正するには、偏芯ボルトか調整式アームを入れるしか無いでしょうねぇ。

ってかそこまでは求めないけど。


という事で、これで終了。


明日からこれで帰省します。


皆さんも連休中はご安全に~!
Posted at 2018/04/30 20:11:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | AVENSIS | 日記
2018年04月29日 イイね!

足回りは完成。

アベンシスの国内販売が終了した様ですね。

先日、半年点検でディーラーに行った時に担当の営業サンに聞くと、

「いやあ、突然前触れなく終了、って連絡来ちゃったんですよ。後継モデルもどうなるか詳しく情報来てないんです。」

との事でした。


残念っす。
ホント、良き車だけに残念っす。




さて本題。

半年点検終わったので、足回りに手を入れることにしました。

まずはダウンサスに交換。

詳しくは・・・。

ダウンサス交換・・・その1
ダウンサス交換・・・その2
ダウンサス交換・・・その3

を見てもらうとして。




合わせて、タイヤとホイールも変更。

主治医友人殿より物々交換で入手しました。

ホイール:GC010E 17inch 8J
タイヤ:BS RE-11A  225/45 R17

アベンシス用のタイヤとしてはちと外径が小さめです。


セットで交換したので、変化代は色々ありますが・・・・。

<好ましい>
①足回りのレスポンスは早くなった。
 バネのたわみが減った分、タイヤへの入力がかなり早くなりました。
 合わせて、ハイグリップタイヤになった事もあり、加減速やコーナリング中の動きがスムーズに。

②加減速の姿勢変化が少なくなった。
 ①と同じ感想です。

③こまかい路面のうねりあらさに影響を受けなくなった。
 結果乗り心地は向上しています。

④ころがり抵抗が減った
 ③の効果によって、タイヤへの入力変動が小さくなり、その分タイヤの転がり抵抗のも減ったと推定。

 加速時のロスは純正タイヤよりもかなり悪化した感じはあるのですが、反面、一定走行時の転がり易さはかなり良くなった様に感じてます。


<悩ましい>
①ロードノイズがでかい。
 ま、パターン大振りですからねぇ。

②タイヤがしっかりしすぎて轍などに弱い。



まだアライメントの確認・調整をしていないので、何とも言えませんが現時点でも大満足しています。

悩ましい点はあるものの、エボに比べたら天国のレベルなので、悩みと言っても些細な事です(笑)



何よりも、ルックスが自分好みになった事が一番嬉しい!

<BEFORE>


<AFTER>



外回りはコレにて完成です。


今回アベンシスの足回り交換を通して、その整備性・コスト・性能をバランスさせた構造を知ることが出来、勉強になりました。


でもって、ダウンサス、正直今までは?なイメージだったのですが、ノーマルのショックの減衰力、足の軌跡に合わせた設計がしっかりと行われていれば問題ない、と感じました。

何にせよ、純正形状のスプリングもおもしろい!
Posted at 2018/04/29 19:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | AVENSIS | 日記
2018年04月26日 イイね!

たび・・・その4<乗り鉄編>

たびの日記もこれでおしまい。


今回のたび、会社の本当のプランは

往路:新幹線

復路:バス

でした。



この通りに帰れば、交通費は0円で済むんですが・・・。



折角の阪神に来たのに私鉄に乗らない訳にはいかない!
ということで結構自腹で乗り鉄も楽しんで来ました。



往路の新幹線は流石に利用させてもらいました。

こだまだったんですが、N700Aが来てくれたお陰で、携帯充電環境を確保。

聖地めぐりには多いに役立ちました♪


<初日ルート>
まずは阪急梅田駅へ。

初めて見る、梅田の9本ホーム♪
素敵!

止まっている車両は両側のドアを開けるので、ジャッキーさんや、ジェイソンさんなら車両間の移動で、ステーション内をフルに使ったアクションが撮れそうだね、そだねー、なんてアホなことを言ってました。


乗車は初の阪急1000系。

これで西宮北口に向かいました。
そこから先はたび・・・その1を(笑)


これ以降は時間に追われ過ぎて、写真を撮る間もなく・・・・。


<2日目>
聖地巡り2日目を終えて、再び夙川へ。


ここから再び三宮方面に向かいます。
来たのは7000系のリニューアル車。新開地行きの特急。

途中三宮では、山陽電鉄5000系にも初対面。

こんにちは。

そのまま神戸高速鉄道へ入り、高速神戸で下車。



神戸高速鉄道は車両を持たない代わりに、他の鉄道会社から乗り入れしてくる変わった会社です。
阪急・阪神・山陽電鉄。 そして軌道幅が違いますが、神戸電鉄と4会社も。
こういう相互乗り入れの運用、便利で良いですね。


高速神戸で乗り換えたのは、阪神梅田直通特急。
車両は山陽電鉄の5000系。


初めての阪神に乗車♪


流れる景色も新鮮です。
阪神の駅舎・線路・車両全てがとても綺麗で新しいことに驚きました。

阪神、かなり儲かっていますねぇ。


この特急で尼崎駅まで。

そこからは阪神なんば線に入る列車に乗り換えです。
奈良行き準急。

来たのは近鉄の1020系。

阪神で奈良行きの近鉄に乗る。この経験大事。

でも、高速神戸→尼崎は山陽電鉄の車両だったし、結局阪神の車両は乗れず仕舞いでした(笑)


そして、なんばまで移動。
そこで下車して、名古屋までのアーバンライナーのDXシートチケットを購入しました。

今回乗れるかなぁ、Next・・・・・。



暫く待ち時間があったので、写真をポチポチと撮影します。


新塗装の12410系に初対面。
いやぁ、暫く鉄から遠ざかってた間に随分改造されましたねぇ。
模型の造りがいありそう。



こちらのカラーが近鉄特急らしくてほっとします。
12200系。
これは模型で造りました。

既に大がかりな更新工事を昔にしていること、新塗装に移行する車両がないので廃車へのカウントダウンに入ったのでしょうか(涙)

おっと、アーバンライナー来ましたよ。


あー、plusでした。
でも8連運用は初めてかな。

この列車は回送で一旦難波を通り過ぎて戻って来ます。


さ、乗車です。

DXシートは電動リクライニングの一人掛け。
物凄くくつろげます。

plusなので、抵抗制御の段つき加速がちょっともったいないです。
ここは更新でVVVF制御になると良いのに…。

古い車両ではありますが、標準軌と良く整備された線路のお陰ですこぶる乗り心地が良いです。

ぼやーっと外を眺めて、沿線の生活感をウォッチしてました。

心休まるなぁ♪

アーバンライナーを名古屋まで乗車する人は、ノンビリと時を過ごせる人が多いように感じます。
急ぎなら間違いなく新幹線ですもんね。

楽な時間はあっという間に過ぎ、名古屋駅に到着。

さて、ここからがチャレンジ。

と、言うのも、実は夙川駅の改札をICカードで通過して以来、一度も改札を通してません。

果たして、阪急→高速神戸鉄道→阪神→近鉄の通し乗りは有効か?

結果見事に改札で弾かれました。

清算窓口で事情を話すと、最初は困り顔でしたが、直ぐにTELをかけて対策を確認してくれました。

結果、ICカードのデータはキャンセルし、現金清算となりました。

近鉄では高速神戸から名古屋まではICカードが有効だったんですが、スイッチバックした夙川→高速神戸がダメだったようです。

無事に清算が終わり、名鉄に乗り換えて乗り鉄は終了です。

乗りなれた名鉄ですが、関西圏の私鉄に比べると、苦労している感が半端ないです。
ライバルは自家用車の地域ですもんねぇ。
もっと応援しなきゃ。


と言うことで、長旅ではありましたが、リラックスしまくった良きたびとなりました♪
Posted at 2018/04/26 23:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄男 | 日記
2018年04月25日 イイね!

たび・・・その3<食い物編>

私のたびの中でとても大きな要素。


それは言うまでも無く「食べ物」。


今回のメインディッシュは会社持ちなので、かなり嬉しい♪



ということで。

今回のメニュー。


普段、絶対に頼まないメニューです(笑)




こういうコース料理は久々なので、テーブルマナーがなかなか出てこなくって。


それでは前菜。(一部たべかけ)

美味しい


お魚

美味しい


ポタージュスープ

NO PHOTO

気付いたら胃袋に収まってた。



お肉

フォアグラなんて、久々に食べたよ。

でも、オイラは赤身の肉だけで良かった。
柔らかくて肉の旨味が強い美味しいお肉でした。


もはや、ここまで来ると普段飲み慣れないビールを飲んで、注意力散漫、記憶力減少、味覚も飛ぶ。(食欲のみ残る)

フルメタのテッサ風に言えば、
「良いですか?アルコールは脳細胞を破壊するんですよ!!」
状態です。


そうそう、大きなホテルってビールが新鮮で美味しいですねぇ。
オイラ、ビールのアルコール臭が苦手なんですが、新鮮なビールはそれが皆無。

ビールは、鮮度が命!

ビールが臭かったら、多分そこまで酔ってないしね。



で、最後のデザートはコチラ。

写真で思い出した。横にあった果物、食べた記憶無いなぁ。



で、宴会が終わったら、二次会にビアバー「ニューミュンヘン」へ。

気になってた、神戸大使館地ビール(ヴァイツェン)を楽しみました♪
(写真、忘れた)

ここの名物は鶏のからあげ。(奥のビールがヴァイツェンです)




で、この店閉店後は、神戸第一旭 神戸本店へ向かう・・・・。


チャーシュー麺+半チャーハンを美味しく頂きました♪
(この時点で、携帯のカメラ不動に・・・・。)



そして、翌朝のバイキングは胃もたれと戦いつつ挑み・・・。

納豆に助けられる・・・。



珍しく、今回のたびでは食に関する内容が少なめでした。


ということで続く!
Posted at 2018/04/25 12:50:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2018年04月24日 イイね!

たび・・・その2<聖地めぐり編2>

1日目は、やや時間に押された感じがあったものの、充実した1日だったと脳内に蓄積できたお土産にホクホクしていました。



その後、会社のパーティーに出席。

技術部の車好きの常務とお話していたら・・・・。

「ハルヒの聖地?それはオレの故郷だぁ!」

とびっくり発言!!



どうやら実家が聖地内にあり、地元ではラノベ時代から話題になっていたそう。

しかも、その常務は

「エンドレスエイトの時の花火をしたのはここの河原で、消失の時のサイゼはあそこだよ」

と、場所と話の内容までこと細かに把握。




先に相談すべきだったぁ!!!!
(いや、知らんかったし)



常務にいくつか場所を聞いて、翌日のプランが決定したのでありました。




さて、翌日。
本来ならUSJにて1日楽しむプランでしたが、そんなんより聖地めぐりの方がおもしれえ、とキャンセル(笑)



いささか二日酔いの体に、なによりも効く薬をぶちこみ・・・。

良くねった納豆に刻みネギのみ。ごはんにぶっかけて流し込む・・・・。
大豆のうま味にネギのアクセント。
ほかほかのご飯。

ああ、至高の喜び・・・・。




荷物をまとめたら再び夙川に向けて三宮から阪急電車に乗り込みます。


今日は甲陽園まで乗り鉄。


甲陽線は、夙川~苦楽園~甲陽園 という短い区間を結ぶ支線です。
3両編成の電車が2編成、途中駅の苦楽園で行き違いするエレベーターの様な路線です。

こんな都会にローカル色豊かな路線。
愛知県だったら廃線になっていたことでしょう!!

沿線住民に愛用されているんだろうなぁと思いました。

それとも、流石阪急の経営、と言った所でしょうか。


それはさておいて・・・・。

ものの数分で甲陽園着。

はい、聖地ですよ~。

都会から僅かな距離にこんなビジュアルの駅があるとは・・・・。


駅前も登場しました。

スーパーイカリやら、タクシー会社やら交番やら。
全て劇中の景色( 〃▽〃)

ジグザグ階段もちゃーんと、ありました。
真上には藤の花、沢山のクマンバチ。
流石に怖いわ(笑)

階段はリニューアルされた様ですが、面影は残っていました。


そして、キョンが止めていたNo4の駐輪場。

ありましたよ。
幸い開いてました。

いや、地元の人は使っちゃいけないNoになっているとか?



そのまま阪急沿いを下って来ると、オイラが撮影したかった場所。


こんな感じの道路と踏切でした。

いい、絵になる、模型になる!!



そこから更に下ると、消失に出てきたサイゼが・・・・消失(笑)

ファミマに変わっていました。


で。その直ぐ近くには、「笹の葉ラプソディ」で忍び込んだ中学校。

門、開いていたので入ろうかと思っちゃいましたが・・・、完璧な不審者になるので我慢。
ジョンスミスの真似もしてみたかった。


そこからは夙川沿いを歩いて南下していきます。

甲陽線の夙川を超える橋梁。


そのまま川を吹く風に涼をもらいつつ、平和な時間をウォーキング。
鳥の声、風の音、はしゃぐ子供の声、ゆっくりレールを叩く車輪の音。

近くの小学校からは野球の音。
もしかして当てるだけでホームランになるバットも見られるかも?(笑)



川縁では景色を描く年配の方多数。

すごく素敵な場所でした。


気づくと夙川の駅はすぐ目の前。

世界を面白くする物語の旅はこれでおしまい。


ここからは…乗り鉄じゃあ!


と言うことで、続く!
Posted at 2018/04/24 21:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | we love anime | 日記

プロフィール

「@Good.3 分解不可、ですよね~(笑)
最近ステアリングスイッチの作り変えを良くやるんですが、もう少しケーブル増やせるといいなぁ、って思います。」
何シテル?   04/28 00:19
HIRO@ktd5R.comです。 五十過ぎた年頃のおっさんです。 ちょっぴり痛いおっさんです。 機械が好き。 生き物が好き。 まんが・アニメが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

12 34 567
8910111213 14
1516171819 2021
22 23 24 25 262728
29 30     

リンク・クリップ

パワーウインドウ リミットスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:26:31
社畜?そうかもしれん。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 08:04:20
リアスタビライザ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 09:47:16

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
契約したのが2017年5月上旬。 そこからTMUKにオーダーが入り、生産開始。 その間 ...
三菱 ランサーエボリューション エボⅥおこづかい仕様 (三菱 ランサーエボリューション)
まもなく20年。 その間、色々と壊れたりで3年弱は入院していましたが、なんとか嫁さんの ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1996年11月初年度登録のワンオーナー。 26歳です。 26歳にして、嫁→オイラの ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
2代目通勤&日常輸送機。 先代から300ccの排気量アップのお陰で非常にラクチンになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation