• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月29日

壊れなくて当たり前

壊れなくて当たり前 ウェブの自動車媒体はふだんあまり読みませんが、たまたま昨日ヤフーで、イタフラ車は壊れて当然?的なタイトルの記事へのコメント数が非常に多いことに気づきました。それで同じ媒体の以前の号をランダムにいくつか見てみたら、やはり一号あたりのリアクションとしては異例の数のようです。これは何を意味しているのでしょう。イタフラ車に関心を持つ人、あるいはイタフラ車の信頼性に対して一家言ある人が多いのでしょうか?

イタフラ車はトラブルが多く手もかかるが、それ以上に多くの愉しみを与えてくれる素晴らしい存在-ネコP.の媒体あたりが得意としてきた言説です。実際にイタフラ愛好家には故障自慢も共通言語という向きもあるようで、フレフレ幕張でもそうした会話を耳にしました。人と車との関わり方は千差万別・自由自在だからそういうスタンスもありだとしても、私自身はいまも昔も、車は壊れず手がかからない方がいいに決まっていると考えを変えていません。

ここから話題は非イタフラのフォードです。今回の記事へのリアクションが活発なことをみると、日本でフォードへの支持が広がらなかった理由のひとつは「壊れにくかったから」などと冗談半分に思ったりもします。
私はこれまでに90年代後半以降の欧州フォード系各車と接してきて、突然の走行不能といった深刻なトラブルは「一件もなし」。一方で些細なトラブルは「ごくわずかに」ありました。前のフィエスタで片側のサイドミラーの電動格納ができなくなったり、オーディオが接触不良を起こしたことくらいですかね。そういえばKaを購入直後、浜野店を出てすぐにルームミラーがポロっと落ちてきたのには笑いましたが、それもトラブル?輸入車全般でよく言われる窓落ちなどは一度もなかったです。
ST170のイグニッションコイルや前のフィエスタのO2センサーの交換といった対処は、消耗品の劣化としてトラブルとはみていません。

フォードもその昔はトラブルが多かったのかもしれません。以前にディーラーの方から初代モンデオあたりは不具合が多かったとの話を聞きましたし、ネット上でもそうした声を散見します。一方で“アメ車は壊れやすい”という根拠の定かでない風説も、かつてはフォードを悩ませていたのかもしれません。
あくまでも私自身の経験に則した限りでは、ある時期以降かもしれませんが、フォードはタフです。タフでなければ世界中で頼りにされる存在ではいられません。特に2003年式フォーカスSEセダンが、まったくの非日本仕様のはずが完全トラブルフリーで走り抜いたことで、そう実感させてくれました。故障せずに安心して乗れるからこそ愛すべき存在なのがフォードです。いまのフィエスタもその美点を継承してくれることを期待しています。
ブログ一覧 | Ford | クルマ
Posted at 2020/05/29 19:08:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

ついに来ました。
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2020年5月29日 22:18
家のフォーカスが路上で2回ストップして(どちらも電装系が原因)、2回目のエンコがキッカケで買い換えることになってしまいましたが、それ以外は自分のフィエスタも含めて大きなトラブルは無かったですね。
(経年で電装系が弱くなってくることはあったものの、これは日本の環境ではしょうがないことかな…)
マツダとの関係が強くなったのが、ある時期(90年代後半?)からの丈夫さの理由ではないでしょうか。
個人的には、そうした点もフォードの良さの源泉ではと勝手に思っています。

今のルーテシアも細かいところでポンコツ気味ではありますが、まだ「あばたもえくぼ」で許せています(笑)
コメントへの返答
2020年5月30日 9:46
おはようございます。
フォードにおけるマツダとの関係強化は、明らかにフォード自体の品質向上に貢献したようです。欧州フォードが90年代末に二代目モンデオで品質の向上と開発行程の短縮化・効率化を図った際には、マツダ製のエンジンをはじめ日本メーカーのパーツも積極的に採用されましたが、ちょうどその頃から欧州フォードの機械的品質がさらにランクアップしたという説が有力です。国内でフォードのメカニックを長年担ってきた人も同じ趣旨のことを言っていました。
2020年5月29日 23:01
わが家のマスタングも、愛車の話を振られて、ありがちなアメ車のイメージで極悪燃費やとんでもない故障のエピソードを期待されると困ってしまいます(^^;) 
経年劣化は仕方ないですが、国産車やドイツ車と比べて早々に劣化するなんてこともありません。信頼性高いです。
コメントへの返答
2020年5月30日 9:54
おはようございます。
車に特段関心がない多くの人にとってみれば、積極的に車に対するイメージを塗り替えようというモチベーションなどもともとありませんから、いつまでたっても「アメ車は・・・」という手垢のついたイメージのままなのも仕方ないことですよね。
そんなしがない現実の一方で、当のアメリカ車もどんどんクオリティが上がっていて、認識と現実のギャップがすごいことになる。

車に興味を持たない人がテスラを無邪気に喜ぶのには、そうした図式が効いているのだと思います。
2020年5月29日 23:29
こんばんは。
イタフラ車は壊れて当然・・ 輸入車のイタフラ車へのイメージの摺りこみもあると思いますがそれを個性と愛するか故障が多くてと嘆くかはオーナーさんの心持次第。 非イタフラ車である欧州フォード車も個性はあるのですが、出来の悪い子ほど・・みたいな個性を求める人には不足してるのかもしれません。 先日車検完了でフィエスタを引き上げに行ったとき整備工場の社長さんがネコどう? 208 29000kmでいいの見つけたけど!?と満面の笑顔でささやいてきて・・
最初、猫飼わない?の要望かと思ったら208であ~プジョーね と理解 こんな属名で呼ばれるのも個性の表れかも。。
猫(ネコ)といえば写真のグレ様寝起きですか?メチャ目力強いのですが・・・
コメントへの返答
2020年5月30日 10:18
おはようございます。
出来の悪い子ほど・・という感情を車に対して抱く心情が私などには理解できませんねぇ。。ワンオフの工芸品的な車なら品質にバラツキがあるのはまだしも、何万台、それ以上の単位で計画的に生産される工業製品として出来不出来があること自体、単に出来が悪すぎだろうと(笑

写真は特に寝起きではなく、私の椅子でまったりしていたところです。よく見ていただくと背後にフォード関連の文献やミニカーの収納BOXも写っていて、クッションともどもフォードの趣味の城であることがおわかりいただけるかと(^^;
2020年5月30日 0:30
こんばんは。
仰る通り、車は壊れない方がいいに決まってます。私もそう思います。

フォードは確かにタフですね。
マスタングはエンジンのトラブルが一度だけで、部品交換のみで安価に直りました。
車も丈夫ですが、だいたいの部品が安く手に入る市場の存在が心強いです。

アルファロメオの品質は酷かったですが、20年前というハンデを抱えつつもよく走ってくれたと思います。電気とゴムが弱かった…。
以外と部品は手に入り、メカニック気取りで遊べます。
そして、非常に丈夫でファンな4気筒エンジンでした(^^)
コメントへの返答
2020年5月30日 10:32
おはようございます。
イタフラ車のトラブルメーカーといえばアルファはシトロエンと並ぶ横綱級でしたが、155といった比較的後年のモデルでも電装系はウイークポイントだったのですね。
その後の159やブレラなどGMとのアライアンスモデルはどうだったのでしょうね?何しろ相手がGMですから、国際品質を備えることが必須であったのではないかと想像します。アルフィスタからは決して良く言われないGM軍門下の時代も、いまのアルファの品質安定に寄与した面は確実にあったのではないか、と思います(^^
2020年5月30日 1:24
こんばんは。
私もフォードは壊れにくいイメージですね。
私のマスタングも8年目になりますが、リコール等で部品を対策品に交換したりしたくらいで、今のところ大きなトラブルなく走れています。

フォードが市民権を得られなかった理由、私の周りだと、そもそもフォードが日本で車を売っていたことすら知らない人が多かったです。マスタングもGMの車だと思われたり。
コメントへの返答
2020年5月30日 10:48
おはようございます。
マスタングはS197まではメカニカルベースな成り立ち感が強かったですが、その後のS550になってから特にセンシング関連が増えたことで、果たして信頼性に変化は生じているのでしょうかね?

日本でフォードが広く根付かなかった最大の理由は、仰るとおり販売網の貧弱さとともに、この国で輸入車を売っていく上で不可欠な「イメージ戦略」において、決定打となる明確なイメージやボキャブラリーを築けなかったことが大きかったです。
決して故障しづらいことがネックになったなどということはないはずです(^^;
2020年6月1日 9:29
私もアメ車は壊れない(ようになった)の認識です。
フォードもそうですが、クライスラーもメルセデスと一緒だったころから、品質が格段に上がりました。乗っていたボイジャーは7年間乗って、国産車含めて一番壊れなかったクルマです。GMは所有したことがないので、わかりませんが、自分の中ではアメ車はドイツブランドよりも壊れないという認識です。
コメントへの返答
2020年6月1日 12:23
こんにちは。少し前だとアメ車は構造が単純で頑丈とか言われましたよね。トラックづくりに長けたアメリカのカーメーカーの根底には、やはり「タフである」ことが基本的にすり込まれている印象があります。
そうしたアメ車の基本と、近年の自動車の電子化の発展とがうまく相乗できているのか、ちょっと関心があります。根が丈夫でも、センサーやIC系などにトラブルが生じるようなことはないのかな?って。

ダイムラーとクライスラーの結婚は結局破断して、そもそも初めっから合うわけなかったろーに・・みたいな声もありましたが、ちゃんといい実りもあったわけですね(^^;

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation