• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2023年01月20日 イイね!

たまたまフィエスタが現れたから写したの図

たまたまフィエスタが現れたから写したの図昨年の暮れに浜名湖で各地から集結された多くの欧州系フォード車たちに会えたあと、この1ヶ月と少しの間に、路上でフィエスタやフォーカスと遭遇した頻度は決して高くはありません。というより、ここ3年くらいで本当に、街中でそれらを目にする機会がガタ減りしました。ついこの前も、自宅からわりと近い場所に長らく生息していたミッドナイトスカイのフォーカスがついに消えて、それが収まっていたガレージには代わりにプジョーが・・そのことに気づいたタイミングとほぼ軌を一にして、同じ千葉県内の販売店に中古のミッドナイトスカイの売り物が現れたので、まず間違いなく、オーナーさんが手放されたのだろうと踏んでいます。フォード→プジョーのシフトは、もしかすると守谷店が介在した箱替えかもしれません。

そういうことで、また一台、欧州起源系のフォードが身近なところから去って行ったような中で、今日出先でこうして不意にフィエスタと会えたことは嬉しかったですね。ホイールから察するにスポーツ・プレミアムでしょうか?
オフ会に参加されるような、明らかに特別な熱意とともに所有されている方による寵愛とは違った境遇下で、なおも元気にしている仲間たちがいる風景を、これからももっと見たいです。

Posted at 2023/01/20 23:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2023年01月13日 イイね!

福岡の夜にまたもマスタング

福岡の夜にまたもマスタング昨晩も仕事の関係者との会食で、やはり終わった後に宿まで歩いて移動中に、こちらのマスタングを。フォードジャパン国内正規の50イヤーズエディションでした。こちら、ナンバーが奈良ナンバーだったこともあり、単独だと本当に福岡?と言われそうだから、あえて隣の現地ナンバーワンボックスとの横並びです😅こうして見れば、何かと大きいと言われがちなマスタングが、存外にそうでもないことがわかります(もちろん車幅は広いですが)。というか、いまの国産車がサイズアップし過ぎ?
Posted at 2023/01/13 05:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ
2023年01月11日 イイね!

福岡の夜・フォードとの出会い

福岡の夜・フォードとの出会い今日から福岡です。先ほどまで仕事の関係者と会食した帰り、腹ごなしに夜の街中を宿まで歩いていて目にした初フォードはこちらのマスタングです。マスタングはやっぱり強いな〜 さてこれから数日間の滞在で、次に出会えるフォードは一体何だろう?今回はあまり街をぶらつける時間も無さそうだけど、期待しましょうかね。

・・と、投稿ボタンをポチろうと思ったその時、信号待ちの道路の向こう側になんと、また別のヒストリカルなマスタングが見えるではないですか!


Posted at 2023/01/11 22:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ
2023年01月08日 イイね!

スポーツカーのようでも、これは標準フォードです

スポーツカーのようでも、これは標準フォードです先ほど近所へ買い物に出た際に出会った、こちらのフィエスタは、以前にもやはり近所でお会いして路ミュニケーションしているので、おそらくかなり近場に生息されているのだと思われます。外見的にほぼストック状態を保っていて、外装の状態もとても良く見えるので、もしかすると普段は屋内保管されているのかもしれません。そうだとすると近くとはいえなかなか所在をつかむことは難しそうです。いずれにしても、国内のB299フィエスタの中では相対的に珍しいムーンダストシルバーが、程度良好ですぐ身近に元気にしているというのは嬉しいことです。

さて、若き欧州フォード伝道の星・Yorupikuさんが『欧州フォード標準車オフ』という素敵なミーティングを企画してくださいました。Yorupikuさんが告知のブログで書かれている「スポーツモデルもベースモデルがあってこそ」というフレーズは、まさにその通り!RSやSTといった優れたパフォーマンスマシンがフォードから生まれるその前提には、ベースとなる標準モデルの資質が高さがあってこそ。基本的には控えめな実用車であっても、走らせて愉しく、信頼の置ける存在であることは今さら言うまでもありません。
そんな「素タンダード系」の欧州フォードは、しかし趣味性という点ではやはりパフォーマンス系に及ばないため、オフミでもスポットを浴びにくい面があり、あえてそうしたグレードがメインとなる機会というのは、ある意味で欧州フォードの真髄を味わえるにも等しいのかも(大袈裟か)。
同じ趣旨の集まりは、だいぶ以前にも『スタンダード・フォードオフ』として埼玉で実施したことがありましたね。その時はB256フィエスタで参加しました。それ以来なので私も楽しみです。

ミーティングは今月28日(土)の午前にさいたま市の秋ヶ瀬公園での開催です。私はフォーカス1600GHIAで参加するつもりです。今に至るフォードのRSやSTの名声の、事実上の源泉であったと言っていい、初代フォーカスの標準車。その「いくぶん枯れた乗り味」?を体験されたいという方も、ぜひご参加いただければと!
Posted at 2023/01/08 18:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2023年01月07日 イイね!

この車も10年になるのですね・・

この車も10年になるのですね・・昨年末に路上で追尾して、どうやら実家近くのエリアに生息していそうなことがわかったマスタードオリーブ、今日はあらためてそのエリアに足を踏み入れてみたところ、読み通り、やはりいましたよ!気分は完全にフォードストーカーです(今に始まったことではないですが😅)

マスタードオリーブ、そしてC346フォーカスといえば、今年2023年は国内発売からちょうど10年目に当たる年です。2007年にフォーカスの国内での販売が停止されて以来、待望久しいフォーカス再導入ということで、2012年から2013年にかけて、当時のFJLとしてかなり力を入れた販売プロモーションが展開されたことを思い出します。結果を見れば、販売実績の面では思惑通りでなかったのは間違いないとしても、その後、フォード撤退という想定外のエピソードを挟みつつも、こうして今なお活躍している個体が少なからず存在していることは心強いです。
こちらのマスタードオリーブはルーフラックを装着されていて、オーナーさんがアクティブなフォーカス・ライフを送っていらっしゃることが想像されます。特にマスタードオリーブは最初の1年ちょっとくらいだけの販売だったから、こちらのオーナーさんも仮にワンオーナーとすれば、もう10年選手。しかしご覧のとおり、外見上はまだまだシャッキリしています。これから先もさらに長く乗り続けて行っていただきたいものです。

Posted at 2023/01/07 18:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Focus | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation