• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2018年10月20日 イイね!

「動き姿」がかっこいい

「動き姿」がかっこいい同じ車種なのに、止まっているときと動いているときとで印象が変わって感じられることはありませんか。
こちらのジンジャーのクーガは先日の朝、職場への道すがら、向こうから走ってくるのが見えたため、すかさず鞄からカメラを取り出して撮影したものです。それなりのスピードで近づいてきましたが、たまたま感度が800と高めに設定されていたこともあり、カリカリのジャスピン(古い!)ではなくても、そこそこブレの少ない状態で切り取ることができました。

で、撮影した写真を後から見返していて、同じようなアングルからクーガを見てきたことはこれまで何度もあるのに、この写真で見る方がより魅力的に感じられたのです。前進するクーガの全体から発せられる動感・エネルギーが現れていて、静止状態では得られない存在感が伝わってくる。それでふと思い出したのが、特に3代目フォーカスも、静止した姿を撮影しようとすると、アングルを定めるのがとても難しく、むしろ走っている一瞬の姿をキャッチする方がその魅力が伝わりやすいことです。どうやら一連のキネティックデザインは、その語源通り、まさしく「動いている」姿にこそ真価があるように思います。それに対して、ひとつ前のニューエッジデザインの各車は、静動によらずわりと印象は一定でした(Kaは別かな?特に走行中のKaの後ろ姿は躍動感のカタマリですよね)。

キネティックデザインを推し進めた当時のフォードのデザインディレクター、マーティン・スミスは、3代目フォーカスのスタイルについて「ガレージに駐車されているのを見ただけで胸が高鳴るような」と称していました。つまり、静止していてもつねに動いているかのような感覚こそがキネティックデザインのテーマであり、フォードの車が備える高いダイナミック性能を余さず表現するという狙いは成功していたのでしょう。
Posted at 2018/10/20 10:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kuga | クルマ
2018年10月13日 イイね!

「動」は「静」から生まれる

「動」は「静」から生まれる先日と同じ近隣の郵便局の駐車場、クーガのお隣がちょうど空いていたのでパークイン。この初代クーガが日本市場に入ってきたときの高揚感はいまでもよく覚えています。確か2010年でした。FJLが2007年に欧州フォード車の輸入をいったんストップして以来、久方ぶりのヨーロッパ系モデルということで、Autocar誌とのタイアップで全国ディーラーキャラバンを実施したりと、我々ファンの気分を盛り上げてくれたものです。実際に、市場での人気が定着してきたクロスオーバーで、日本で扱うのにちゅうちょしないサイズ・強力な動力性能も相まって、わりとよく受け入れられたモデルだったように思います。

「ニューエッジ」から「キネティック」へと移行したデザインの表情は、当時はずいぶんと変貌したものに感じられましたが、いま改めて自分のフィエスタと並べてみて、決してまったく別なものへと様変わりした「断絶」ではなく、各部の造形要素をよりダイナミック、動的=Kineticな方向へと拡張させることでもたらされた「跳躍」の成果であったことが実感できます。ニューエッジのフィエスタでも、実は各部にダイナミックな造形が施されていますが(張り出したフェンダーアーチなど相当なものです)、全体形状としては幾何学的な調和に落とし込まれていました。それをキネティックは、見る者の感覚を掻き立てる、あえて調和を狙わない造形へと跳ねたのですね。
それにしても、キネティック・デザインにおける重要な造形ポイントのひとつであった台形ロワーグリルの印象は、いまなお相当強烈です。
Posted at 2018/10/13 19:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kuga | クルマ
2018年08月31日 イイね!

関東有数のショウガの産地で、ジンジャーエールなクーガ

関東有数のショウガの産地で、ジンジャーエールなクーガ毎年この時期に仕事の関係で茨城へ行っています。水戸の一角でジンジャーエールのクーガが駐車されているのに気付いたのはもう4〜5年ほど前でしょうか。おそらく初めて見たのは、クーガが国内で二代目にシフトしてから間もないくらい、もうあるんだ!と驚いたことを記憶しています。以来、毎囘水戸を訪ねた時には、タバコ屋の「八ちゃん」とともに、その姿を見に行くのが習慣となりました(^^)その間にフォードの日本撤退があっても、こうして毎年同じ場所で変わることなく存在しているのを確かめられるのは嬉しいものです。

そして昨日は、これまでとちょっと印象が異なっている部分がありました。昨年まではホイールはTitanium標準のそれであったのが、今年はブラックペインテッドに履き替えられています。ジンジャーエールのボディとガンメタのホイールの組み合わせは初めて見るものでしたが、なかなかいい感じではありませんか。これが例えばパンサーブラックだとブラック&ブラックでハードになりそうなところ、ちょうどいい具合の“締まり感”であるように映ります。ボディパネルのロア樹脂カバーとの色のマッチングも取れていて「大人コーディネーション」なジンジャーエールのクーガ、素敵です!これから先も水戸の町でなるべく長く会いたい一台です。
Posted at 2018/08/31 22:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kuga | クルマ
2018年01月25日 イイね!

あら、こんなところにクーガが ♪

あら、こんなところにクーガが ♪(このフレーズでお昼にハッシュドビーフが食べたくなった方、同年代ですね♪)

昨晩、乃木坂から表参道へと青山墓地を横切る道を歩いていて、遠目にクーガがいるのを発見。はじめは一瞬ムラーノ?とも思ったものの、よく目をこらせば間違いなく初代クーガです。マンションの専用駐車場でしょうか、ずいぶん高い場所に駐車されていますね。光り輝く都心のビル群を遠景に、ちょっと劇画チックな趣ではありませんか。

この一帯、青山から六本木〜赤坂のエリアでも、人気の欧米のSUVは多く見かけます。マカン、BMWのXやアウディのQ、イヴォークあたりが特に人気な印象で、最近だとマセラティのレヴァンテなどもちょくちょく見るようになっていますね。フォードは・・もちろん少数派で、残念ながらクーガもなかなか目にする機会はありません。
こちら、私が自分で認識できている範囲で、もっとも東京都心に存在するクーガです。
Posted at 2018/01/25 12:27:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | Kuga | クルマ
2017年09月24日 イイね!

700のフォードの「個性」

700のフォードの「個性」昨日の外苑前、246でのクーガ。つい先日に続けてのIndividualで、今回は日本でパンサーブラックとともに設定されたアイスホワイトでした。パンサーブラックではあまり意識しなかったのですが、Individualってボディサイドにも専用のエアロパーツが付けられてずいぶんとマッシヴ!彫刻的な造形の19インチホイールと相まった筋肉質なたたずまいは、初代・二代目を通じて抜きん出た存在感で、まさに「個性派」のネーミングにふさわしい。

このクーガのアップをもって、私のブログは700回目となりました。これまで7年間近く、単純に数えると1年で100回、3〜4日に一度の割合でフォードを追っかけてきました(一度だけアウディに浮気しました ^^;)。昨年のフォード日本撤退以降は明らかに街で目にする頻度が下がったと実感していますが、それでもなお、たくさんのフォードに出会えています。正直なところ、同じ個体を手を変え品を変え取り上げることもあっても、その日そのときに目にするフォードはいつだって新鮮に映ります。

「フォードには固有のイメージがない」「キャラが薄い」そんな一般的な認識を否定はしません。そしてそれが逆に、自由なことであるように感じさせてくれます。フォードは自分の目でとらえ、自分のことばで表せる余白が大きい、だからこそいつでも飽きることなく、一台一台のフォードの個性に向き合うことができますから。

チェックしてくださる皆様、いつもありがとうございます。読んでいただける皆様がいらっしゃるから、本当の意味で飽きずに続けてこられました。また、毎回勝手に撮影して掲載させてもらっている多くのフォードオーナーの方に対しても、たとえお会いすることはなくても、いつでもありがたく思っております。

Posted at 2017/09/24 10:55:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | Kuga | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation