• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

フォード(車)が人に近い存在であるよう

フォード(車)が人に近い存在であるよう例年なら年の瀬も押し迫ったタイミングで出会えたフォードの写真を掲載するが、今年は自分の2台である。自宅に駐車してある様子をこうして望遠気味に捉えると、まるでフィエスタの後ろからフォーカスが突っ込んでいるかの如し(^^;)今年はそれまでフォーカスのために借りていた月極駐車場を解約して、我が家の敷地内にこの2台を置くようになったのが大きな変化であった。

そして今年は春以降、ブログに対する態度が変わった。それ以前までの、我ながら呆れるくらい「フォード目線」で常に意識のどこかにブログのことがあるようなテンションを脱したら、不思議と街中でフォードに気づく機会がぐっと減少した。目に入ったとしても、ただ目で追うのみで「何シテル?」にアップするのが関の山である。

そうなったのは自分自身の私的な境遇の変化があったとともに、フォードをめぐる現況が大きく影響している。フォード、今年は果たして何台の新型車が登場しただろうか?全くのブランニューはマスタングだったが、実質的には先代のマイナーチェンジに見えなくもない。それ以外も既存モデルの安易なバリエーション追加でお茶を濁すような姿勢が目立った。
相対的に今年は、フィエスタがその長い歴史に終止符を打った年でもあった。それが示しているように、フォードが大衆や庶民に向き合うよりも、収益率が高いとされるSUVやライトトラック系に適当に付加価値を乗せて、手っ取り早く稼ぐ方向に走っているように感じられて仕方なかった。そうしたこともあって、フォードに対するシンパシーが薄れてしまったというのが、嘘偽らざる心境だったのである。

フォードだけでない。今は自動車というものが市民の手から離れた存在になりつつあるように感じさせられる。電動化と情報化への対応、世界的なサプライチェーンの変動などが車の価格をどんどん押し上げているし、特に著しい円安下の日本だと輸入車はかなり割高になっている。ごく一般的な暮らしぶりの人が買える車の選択肢が狭まってしまっているのだ。
車との関わり方は人それぞれだし、たとえ高額であっても最新のテクノロジーを駆使した付加価値の高い車に乗りたい(乗れる)という向きも当然あるだろう。しかし、車が生活の中で必要で、信頼の置ける車を無理なく入手できて、安心して乗りたいという人が圧倒的に多いはずだ。そういった人のことを対象としていたのが本来のフォードであって、車を求めるサイレント・マジョリティに対してレベルの高い製品を届けられるところにフォードの真骨頂があったのではないか。
残念ながらここ数年間のフォードからはそのような矜持があまり伝わって来ない。もちろん、それはフォードを取り巻くグローバルな状況-地政学的なこと・経済的なこと・環境保全的なこと・安全保障的なことなど-が作用しているわけで、ひとりフォードの企業姿勢ばかりが問題ということではないが、中韓を筆頭として世界に台頭してきた新勢力にただ市場を譲り渡すだけで、果たして良いのだろうか?
来年は、フォードのような車が本来の存在意義を取り戻して、より多くの人々の暮らしに受け入れられる社会であることを望みたい。

本年もブログを読んでくださりありがとうございました。皆様にとり来たる2024年が良き一年でありますよう。
Posted at 2023/12/30 13:14:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ford | クルマ
2023年09月23日 イイね!

カタログ交歓会へ初参加

カタログ交歓会へ初参加ACC JAPANという団体が主催する自動車カタログ交歓会へ参加してきた。以前からそうしたカタログの交換・頒布の場が定期的に設けられていることは知っていたが、今日はたまたま自宅からわりと近い場での開催ということもあり、初めての参加である。
私自身は数えたことはないがおそらく300冊くらいの自動車カタログの手持ち在庫はある。しかしその大半は欧州と北米と日本を中心としたフォード各車のもので、なんてことない大衆クラス車種のものばかり。コレクターズアイテムとしてマニアの間で珍重されるような車種のカタログなどは持っていないし、高値を出してまでそのようなものを手元に置いておきたいとも思わない。私にとってのカタログは趣味としてのコレクションの対象ではなく、作り手の意図が商品へどのように結実したかを知るための「資料」である。だからなるべく、各車種の販売開始当初か大規模マイナーチェンジ実施時のカタログを手元に置くようにしている(販売開始後しばらく経つと、往々にして市場や営業サイドの意向であれやこれやと手が加えられてしまい、本来作り手がピュアに意図したことがぼやけてしまうから)。

今日の交歓会自体は、カタログ蒐集の愛好家たちが主に集う場だろうと想像していたが、これまた想像通りだったのが、会場に集まった30名程度の人は8割方が男で、しかも私を含めて中年層以上が大半である。自動車趣味の高齢化が言われて久しい中、その上カタログ蒐集などはいかにも年齢層の高い趣味であることは論を俟たないが、まさしくその通りな会場の趣きであった。
ACC JAPANという団体はすでに30年以上の歴史があるらしく、それだけに自動車カタログの価値の継承を活動の目的として掲げているようだ。自動車メーカー各社が紙媒体のカタログ制作を続々と取りやめているー欧州フォードもすでに昨年からカタログをPDFのデジタル版へ移行させたー現状において、紙のカタログの文化的意義を訴えることでその衰退を防ぎ、カタログ蒐集趣味の価値も高めたいという。
あいにく私自身は、カタログのデジタル化も情報媒体の形態として必然的な流れに思えるし、例えば近年の欧州フォード各車のカタログなど、合理化が進み掲載されている車の像ももはや写真は1枚もなく、CGのイメージをイージーに展開・構成させているだけで、反面で増え続けるスペックをカバーするため白黒刷りページも増える一方だったから、正直なところ「目で楽しみながら見る媒体」としてのクオリティは低く、わざわざ刷物にする意義はすでに少ないとも感じていた。
なので、ACC JAPANが唱えることにもさほど共感するでもなく、今日も自分が資料として必要に思えるカタログと会えればいいくらいの軽い気持ちで、会場にしばし滞在した。イベントとしては来場者同士の親睦も目的に色々とプログラムが用意されていたようだが、それらへも参加することはなかった。

で、こちらが本日の戦利?品。いずれも無料での放出品からの入手である。特にエスコート・クラシックのドイツ語版カタログは、発行年月が1999年11月と、すでに彼の地でエスコートの後継車であるフォーカスの発売から1年以上を経たタイミングで、事実上このエスコートのモデル最末期に発行されたカタログとして、エスコートという伝統あるブランド自体の終末を記録した貴重なものである。このような資料性が高いカタログが思いもよらず入手できただけで、今日の訪問目的は十分に果たせた。
ちなみに他にも2007年のジュネーブ・ショーのプレスキット(「キネティック」モンデオの発表資料が含まれる)、2009年YMの北米エッジ(Sportグレードが新規追加)といった、それぞれにポイントの高いものも入手。あと今日は、近年の中国メーカーの各車のカタログも豊富に揃っていたので、元々関心があったBYDの小型BEVのカタログ(つい先だって日本での販売が始まったドルフィンの本国版カタログも)などを合わせて入手できた。
これらの中国車カタログに対しては、仕事で役に立ちそうだと口にしている来場者が多かったのが印象に残った。確かに、中国各社の最新のBEVなどは、日本では実車はもとよりカタログを目にする機会もまずないから、たとえ文字が読めなくても興味を引かれるものがある。
こうした実りは十分にいただけたので、お礼のつもりでカンパはさせてもらいつつ、開始後30分足らずで会場を後に。もっと滞在していればさらに販売対象カタログの頒布に立ち会えたようだが、おそらくそちらはマニア向け枠だろうから我関せず、ということで。




会場から最寄り駅までを歩く道すがら、バッタリと出会ったフォードがこちら。こんななかなかにレアなモデルがこのような時でも向こうからやって来てくれるのだから痛快な一日だった。







Posted at 2023/09/23 19:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford | クルマ
2023年07月13日 イイね!

千葉の濃ゆいフォード在庫車たち

千葉の濃ゆいフォード在庫車たち千葉県生まれの千葉県育ちで千葉への愛着はひとしおだけに、カーセンサーで千葉県で販売中のフォード中古車を検索したら、これがもう実に濃い在庫車たちで思わずニンマリ。ここまで幅広というか、新旧取り混ぜて“突き抜けた”顔ぶれが同じ県内に揃うこともそうそうないのでは?と思えそうな、雑食性メーカーのフォードだからこそのラインナップ in 千葉。ぜひそれぞれのリンクをご覧になってみてください!

フェスティバ ベータ
→今回サーチして最も驚かされた一台。そもそもが約30年前に日本へ入れられた台数もごく僅かだろうに、今なお販売対象となる個体があるとはね〜😲こちらは写真で見る限りブラックのボディカラーに見えるものの、日本販売当時はブラックの設定はなかったので再塗装されたものか?そのわりにはクリア剥げも激しそうで、もしかすると最初からブラックペイントだったのかも??標準と異なるステアリング(しかしブルーオーバル純正)といい、謎めいた面も色々ありそうな空前絶後の一台。これは実車を見たい!

レーザーセダン
→ほぼファミリアセダンそのものであっても、ブルーオーバルが付くだけで、どこかオライオンなど欧州フォードの小型車っぽく見えてくる。こちらの販売個体はもうずいぶん長いこと在庫しているが売れていない・・さすがにいまこれに手を出そうという超酔狂もいないということか。

ブロンコ
→本国アメリカでなおも大人気の最新ブロンコ。「スポーツ」でない硬派ブロンコは現地でマークアップがのった価格のせいか、並行車の国内での販売価格はちょっと考えさせられる水準ですね。

マスタング ブリット
→S550マスタングで 2年間だけ設定されたファインチューン&MTの魅力的なパッケージ。こちら、少ない走行距離のわりに控えめな正札を掲げているのは、BU◯Uといった大手ブランド並行輸入業者とは違う地元志向のショップならでは。

F-350スクールバス   
→41万km!という走行距離からすると、アメリカで本当にスクールバス用途に使われていた車両ではないか?いま子どもの数が急速に増加している流山でこの車を学校の児童送迎車にしたら、話題になること必至でしょう!

なおカーセンサーではヒットせず、Gooだと検索できるのが、私がブログで折に触れて話題にしてきている四街道の初代フォーカス1600Euro Plus。すでに丸3年以上はFor Sale状態で、忘れもしない最初は110万円の強気過ぎるプライスタグであったのが、段階的に値を下げてただいま39万円・・・私の推測ではまださらにもう少し下がりそう(最終的に20 万円台前半コースか?)。以前に実車を遠目に見ていますが外装のコンディションはかなり良好そうです。


※今回のトップ写真は売り物ではないですが、千葉つながりということで。ありし日のフォードTokyo浜野店敷地内で目にしたSVTマスタング コブラ。国内では実に希少な99年YM正規車(限定20台?)で、果たしてフォード撤退後の今でも袖ヶ浦の地で元気にしているのでしょうか。
Posted at 2023/07/13 07:22:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ford | クルマ
2023年04月03日 イイね!

今後ブログの更新をスローダウンします。

今後ブログの更新をスローダウンします。いつも「幸せの青い楕円」をお読みくださりありがとうございます。4月になって私自身、境地に変化があり、このブログを更新するペースを見直すことにします。日本でフォードの命脈は絶えず!ということを伝えるべく、日記のようにフォードについて語ることを自らに課して2010年以来、1,420回ほどを重ねてきましたが、これからは今までほどには自分の関心と手間をフォードのことに振り向けるわけにはいかなくなりました。また特にここ数ヶ月は、自分の眼力と筆力が落ちてブログへのリアクションもあまり得られなくなってきていたこともあり、飽きられた感は拭えず、一歩退くにはちょうどいい潮時かと判断しました。
私はこれからもフォードに乗っていくつもりで、あとフォードが日本でもまだまだ元気にしていることは明らかにしていきたいから、アカウント抹消などブログ自体を閉じることはしません。ただ、これまでのように週に複数回とアップするようなことはなく、今後は自分で「これはぜひ広くお伝えしたい」と感じたタイミングで、フォードに関わる話題を綴るようにします。みん友の皆さんの投稿へのリアクションなどは随時させていただきますし、ブログも時にアップしますので、この先ももし宜しければ、目を向けていただけましたら嬉しいです。
Posted at 2023/04/03 21:35:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | Ford | クルマ
2023年03月26日 イイね!

退屈でなく、気軽に好きになれる存在

退屈でなく、気軽に好きになれる存在AUTOCAR JAPANの直近記事に、Ford of Europeのデザインディレクターを務めるアムコ・リナーツ氏のインタビューが掲載されています。最近のこの手の外語ベース記事の配信は、翻訳が結構粗っぽいので、和文表現に無理があったり、そもそも原文の趣意がどこまで保たれているか?いくらか疑ってかかるくらいの方が良いと思っています。それでもなお、今回の記事でのリナーツ氏の発言には興味を引かれる部分があり、特に『電動化が始まったことで、1990年代後半の「ニューエッジ(デザイン)」以来となるデザイン改革の機会を得た』というくだりには、私としてはちょっと反応せずにはいられません。

英独フォードの一体化でFord of Europeが立ち上がって以降、そもそも「欧州フォード」としての強いデザインのテーマというものは見当たりませんでした。それが80年代のシエラを皮切りにしたエアロフォルムの導入を契機にデザインのテーマを明確にしてきて、その後は90年代のニューエッジ、2000年代のキネティックと、その時々で固有のテーマを打ち出してフォード車のイメージをアピールしてきました。しかしキネティックが世界共通のワン・グローバル・デザインへと発展した以降、2015年くらいからは、欧州フォードのデザインテーマは明らかに足踏み状態になり、顔つきやボディパネル表面の造作をいじるような変化に終始しているだけも同然でした。結果として近年の欧州フォード車は、顔だけ見ているとフォードだかアウディだかプジョーだかわからない・・どっちつかずな存在であるかのようです。
それはまさしく2017年にリナーツ氏が欧州フォードのデザインディレクターに就任してからの傾向だったのですが、もしかするとリナーツ氏自身、誰よりもそういった傾向を歯痒く感じていたのかも?そんなリナーツ氏が、欧州フォードにおけるデザイン改革の過去の成功事例としてニューエッジ・デザインを意識しているとしたら、これは面白いことになりそうだ、と個人的には思わされます。
つい先頃発表されたEUエクスプローラーのデザインは、BEV化により、現在の欧州フォードのデザインとは一線を画した新しい方針に基づくものとなり、今後の新型車もこの方針に沿うとのこと。また欧州フォードとして顧客が『気軽に好きになれる』が退屈でないデザインを目指す、とも。何となく、リナーツ氏には初代Kaのデザインが意識にあるのではないかな?それが決してありふれてなく、明らかにそれまでの存在とは異なったワクワク感を発しながらも、決して尖りすぎておらず手を伸ばしやすい、絶妙なバランス感覚を備えていたように・・エクスプローラー以降の欧州フォードのデザインにも要注目です。

そういうわけでトップ写真には、かつての私の愛車であったKaを。とてつもなく新しいのに親しみやすい、本当にタイムレスで稀有なデザインだと今なお思います。
Posted at 2023/03/26 13:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation