• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2016年04月14日 イイね!

今こそフェスティバ・ミニワゴン(初代デミオ)復活待望論

今こそフェスティバ・ミニワゴン(初代デミオ)復活待望論このクルマについて何か言うなら、フォードブランドよりもマツダのデミオ、それも初代のこととして言うべきでしょう。ちょうど数日前、みん友のくうればさんのブログに共感を覚えてコメントを書かせていただき、自分なりにいまのマツダに対する意識を再確認していたところへ、たまたま目にしたのがこの一台です。
フェスティバ・ミニワゴン、初代デミオは今なお素晴らしいクルマだと思っています。このクルマには何かを飾り立てたり、実体以上によく見せようといった気負いは皆無です。そもそも作り手の側にそんなことに気を回せるほどの余裕もなかった。ともかくいまできる範囲内で、人々に受け入れてもらえるクルマを少しでも早く、しかも商業的に失敗することなく提供しなければならないという、ある種の切羽詰まった状況がもたらした「無作為の潔さ」がありました。それが結果として、日本の風土の中で扱いやすく便利に使いこなせる一台となって、多くの人の支持を得たことで、マツダの救世主になったのです。いまでこそ国内の自動車メーカーの中では業績が比較的良好とされ、ブランドイメージ面での飛躍もあり一目置かれる存在となっているマツダの今日に至る礎を築いたといってもよいのでしょう。
ところで、私は作り手の財政状況や対外的なイメージが上向いているときにこそ、その見識や哲学が如実に顕れると考えています。つまり、単に「守る」だけでなく、一歩進んだ「攻め」に打って出られる立場として、何に投資をして、何を訴求するか。それは組織として社会に対してどういった展望と目的意識をもって、具体的に実践していくかという姿勢の表れであって、組織が沈滞しているときにはなかなか外からは見えにくいものです。
翻っていまのマツダからは、この初代デミオのような商品が生まれる機運は見出しづらい。時代が進み社会のありようもすでに20年前からは大きく変わっているので、人々が求めるものごとのあり方も変化していて、単純に昔のような商品をリバイバルすればよいということはないにせよ、マツダが自分たちがこれまでに培ってきたものを大事にしながら、これからの人々の暮らしに真に資するような提案に挑むことを望むものです。
Posted at 2016/04/14 04:56:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Festiva Miniwagon | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
345 67 89
10 111213 1415 16
1718192021 22 23
2425 26272829 30

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation