• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2020年08月05日 イイね!

重箱の隅をつつくような・・Mach Eのルーフエンド

重箱の隅をつつくような・・Mach EのルーフエンドマスタングのEVであるMach Eのカタログを眺めていて、おやっと思わされたのがルーフエンドの造形処理。こちらの拡大写真で赤く囲った部分です。



黒いルーフ部分が白いボディパネルから一段高くなったような造形になっているのがわかりますでしょうか?これは、特にサイドから見たときにファストバックのきれいなルーフラインの流れを維持しながら、後席乗員のヘッドスペースを確保しつつ、空力性能の向上を狙っての策だと思われます。それにしてもここまで実際のルーフライン(黒いルーフ部分のライン)と、見かけ上のルーフライン(白いサイドパネル部分のライン)とが明確に異なった処理はなかなか珍しい。
Mach Eがマスタングのイメージを主張するためにファストバックの形状を強調したい、しかし2+2のクーペではないから居住性も損なうわけにはいかない。その両立を目指したゆえの造形テクニックと理解できます。

そして、このような造形処理ー流麗なルーフラインを持ちつつ見た目よりもちゃんと乗れるーの過去の典型として思い出されるのが、こちら、ランティス・クーペです(撮影は本日)。



これもボディサイドの弓なりのクーペルックなルーフラインとシルエットを強調しながら、実際には5ドアハッチバック的な空間を確保するべく、ルーフ後端部を一段膨らませたような造形が施されています。このランティスが登場した当時は、なんとも不可思議でトリッキーな造形処理だなあと思わされたものですが、その手法をさらに発展させたかのような造形が最新のMach Eに施されてきたのがおもしろい。
Posted at 2020/08/05 21:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
234 56 78
9 10 1112131415
161718192021 22
23 242526 2728 29
30 31     

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation