• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

イベントの主役は陽の部分。陽は陰があってこそ

イベントの主役は陽の部分。陽は陰があってこそ昨日は祝日でしたが出社日だったので都心へ。お昼どきに外苑東通りを歩いていたら、何やら一癖も二癖もありそうな車たちが向こうから何台も走ってくるではありませんか。カウンタック、マルティニカラーのストラトス、スーパー7、ほとんど軍用車?なJeep、古いミニやシムカのセダン・・・どの車もボディサイドに共通のステッカーを貼り付けています。これはきっと祝日のクラシックカーイベントに違いない。もしかするとフォードの車も何かやって来るのでは?と、少しの間歩みを止めて次にやってくる車を待ってみることにしました。
何が来るかな〜と期待をしつつも、同時に、フォードであればおそらくアーリーマスタング、場合によってはモデルTなどもあるかも、ヨーロッパ志向の強いイベントならエスコートRSやコルチナ・ロータスあたりだろうな、と冷静に判断する自分がいました。

果たしてその予想は的中し、ほどなくして写真の'65〜67年頃のマスタング・ファストバックがやってきたのと、写真は撮っていないですがF-100「パンプキン」も走ってきました。それ以外にフォード車は確認できていませんが、たぶんフォードのエンジンを積んでいるであろう英国車はきっと何台かいたはずでしょう。

ヘリテージやクラシックと称される車を讃える場でピックアップされるフォード車の種類は本当に限られています。それはフォードのようなつくり手の宿命とも言えます。歴史に名を遺しその名を未来へと語り継がれる輝かしい存在というのは、誰もがそうなれるわけではなく、市井の足に生きた大衆車などは無名な存在として扱われます。圧倒的多数のフォード車はフォード自社のミュージアムコレクションは飾れても、オーセンティックなイベントなどで勇姿を披露することはないのです。私はやはり、そうした華やかなスポットライトを浴びることなく、しかし社会の歩みと人々の暮らしを着実に支えたフォードの車たちの魅力を愛したい。


※ちなみにあとでイベントに関する報道記事を見たら、ストラトスは本物ではなく精巧なレプリカだったそうで。音を聞いただけでわかるとかよほど詳しくなければ、全く気づかないものですね。
Posted at 2022/05/06 22:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4 5 6 7
8 910 11 12 1314
1516 17181920 21
222324 25262728
29 30 31    

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation