• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

ヴァナゴン、マカン、そしてフィエスタ

ヴァナゴン、マカン、そしてフィエスタ先日までの撮影立会いで、スタジオの駐車場に収まる我がフィエスタの前にいるのはカメラマンさんのVWヴァナゴン、さらにその前はちょっとわかりにくいのですが、別のカメラマンさんのポルシェ・マカンです。新旧の違いはあれどどちらもドイツの車、我がフィエスタも「ジャーマン・ハート、ラテン・スピリット」だから同じくドイツ車??そんな取るに足らないレッテル貼りはさておき、ヴァナゴンはふた昔前くらいのいかにもドイツの道具然とした寡黙な存在感が素敵です。内外にあふれる質実な雰囲気がある種のキャラクターにまで昇華されていることには感心させられますが、この一種の骨っぽさは我がフィエスタにも相通じる部分があるように思います。一見すると素っ気なく見えて、その実よくよく対峙してみるとそれなりに愛嬌も備わっているーヴァナゴンの丸目2灯の顔つきもなかなか可愛いーあたりも、チャーミングさの表現にやや奥手だったかつてのドイツ車らしい。
対するマカンは、いかにも最新の全能型SUVらしく、そのたたずまいに余裕さを漂わせています。グラマラスであることを誇示するのに少しもちゅうちょしない奔放さが今という時代の空気感を濃密に伝えてくる。そのフェロモンは現行フィエスタにも嗅ぎ取れるもので、クルマの実力をさらに上回るだけの「魅力」を強力にアピールしています。

Posted at 2015/10/28 01:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2015年10月23日 イイね!

フィエスタST・フォードの神様が降りてきた昼下がり

フィエスタST・フォードの神様が降りてきた昼下がり明日から仕事でお世話になる予定のとある撮影スタジオを訪ねると、そこにはなんと、先代フィエスタのSTが!それもニューエッジ純度がより高い、先代フィエスタらしい端正さと活発な小動物っぽさが絶妙に同居した前期型STであったことで、昼下がりの偶然の遭遇への嬉しさもひとしおでした。
私はいま乗っている先代フィエスタGhiaを選んだときも、このフィエスタSTは当然選択肢のひとつでした。しかし価格面や、5ドアの有用性が得られない、そもそもこの前期型で程度がいいフィエスタSTはやすやすと出てこないだろう・・といった目算もあって、結果としてGhiaを選びました。Ghiaそれ自体も控えめな実力派として十分に愉しいのですが、もしこのフィエスタSTに5ドアがあったなら、多少の無理をしてでも飛びついていただろうと思っています(残念ながらそれはヨーロッパ本国ですらも設定がありませんでした)。

実は、明日(もう今日ですが)はこのスタジオへクルマで行こうかと考えていました。もし今日もこのフィエスタSTが昨日とおなじ所に駐車されていたら、その隣りのスペースに我がフィエスタGhiaを並べて、先代フィエスタ奇蹟のランデブーを決め込めるのですが。。さて、フォードの神様は二日続けて浮世に降りてきてくれるでしょうか?
Posted at 2015/10/23 01:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2015年10月20日 イイね!

そのメディアはフォードをどう記すか?

そのメディアはフォードをどう記すか?神谷町のFJL本社が入るヒューリックビルでは、フォードの広報車がこうして停められている場面によく出くわします。ビル前の駐車スペースでメディア関係者が広報車を借り出しているのですね。今日はクーガのTitanium、乗車していたのは女性でした。傍からしばらく様子を眺めていたのですが、ずいぶんと丁寧にFJL担当者からレクチャー?を受けていたようで、クーガってそんなに複雑なインストを必要とするっけ?と思ったり。それはそうと、フォードがニューモデルラッシュのなかで、登場から少し時間の経ったクーガをいまピックアップしたあたり、なかなか気骨のある媒体かもしれないとも思ったり(^^; )いったいどのような記事がこれからまとめられるのか、ちょっと楽しみでもあります。

いわゆる「モータージャーナリスト」とか「自動車ライター」などと称される人は日本でも少なくないですが、私は自分がフォードファンであることを差し置いても、その人がフォードについてどのような言語表現ができるかが、「自動車もの書き」のプロとしての実力を図るひとつのバロメーターになると考えています。なぜなら日本でフォードは、それを端的に表現できる特有のボキャブラリーに欠けるため、その真価について言語で表そうとすれば、おのずと他者の借り物でない、自らのオリジナルなことばを見つけ出し、それを読み手に届くレベルにまで鍛えなければならないからです。すでに充分すぎるほど共通理解のことばが熟成され、日々上書きされている数多のクルマよりも、フォードのような『言語空白区』なクルマの表現に果敢に挑むプロこそを支持したいです。


Posted at 2015/10/20 23:30:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | Kuga | クルマ
2015年10月18日 イイね!

フィエスタにはキャンディレッドもよく似合う

フィエスタにはキャンディレッドもよく似合う昨日は千葉の内陸に用事があったため久しぶりにフォード浜野店に寄ってきました。ここは敷地面積が広くいつも在庫車がたくさんあるのが特徴ですが、昨日はフィエスタのレザーパック限定車のキャンディレッドが4台もあったのには驚きました。さすが130台というFJLにしては気合の入った?限定台数だけのことはあります。
さてこのキャンディレッド、フィエスタのカタログモデルに設定されているホットマゼンダとも近い色ですが、実際に両色を見比べてみたら意外と印象の違いが明白でした。ホットマゼンダはパープルに寄った重厚感のあるトーンで、もし現行フィエスタにラクシャリーグレードとして懐かしのGhiaが設定されていたなら、特にそのカラーとしてふさわしかったでしょう。対するこのキャンディレッドはよりカジュアルで、フィエスタの活動的なキャラクターに似合っています。
私の目に現行フィエスタのボディカラーは、あまり明度が低くなりすぎない、ダークトーンの一歩手前くらいの濃度がちょうど合っているように感じられます。ただディープインパクトブルーは例外で、あのかなり黒っぽいブルーがメッキパーツとの絶妙なマッチング感を醸し出してとても魅力的です。

いずれにしても、造形的に破たんした立体には何色を塗ってもどことなく落ち着かない印象になるので、いろいろなボディカラーがそれぞれにマッチするということは立体のバランスやボリューム、形状など、造形の基本的な完成度が高いことを物語ります。フィエスタは陽気なトーンも重みのあるトーンも受け止める、よく煮詰められた立体造形だと思います。
Posted at 2015/10/18 14:07:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2015年10月14日 イイね!

少し艶引けな感覚が◎

少し艶引けな感覚が◎赤いボディのオープンカーといえば、いにしえのアルファのデュエットのような華やかな一台を連想しそうですが、昨日六本木で見たマスタング・コンバーチブルはそれとはちょっと様相を異にしていました。写真ではそこまで伝わらないかもしれませんが、ボディ全体がうっすらとホコリを被ってかすれた感じで、ヘッドランプのカバーレンズは経年変化で曇っています。こちらのマスタングのオーナーさんがもしご覧になっていたら気を悪くするかもしれませんが、決して貶める気はなく、むしろマスタングらしく感じられてとても好きですね。もともとクルマをいつもきれいにしておきたいという気質でなく、機械としての性能維持に支障がなくて乗車する人が不快さを覚えなければ洗車もほとんどしないタチなので、これくらい不作為なウェザリングの方がしっくりと来ます。いちいち肌の汚れを気にせずに乗れるのがマスタング、フォードらしく自然体で付き合えそうなスペシャルティ。そういう飾らない感覚が似合うコンバーチブルって、いまは案外少ないのではないでしょうか?

そして、やっぱり私はこの2005~マスタングのかたちがいちばん好みです。
Posted at 2015/10/15 00:51:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     12 3
45678 910
111213 14151617
1819 202122 2324
252627 28293031

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation