• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

クリス・バードの美意識

クリス・バードの美意識90年代から2000年代にかけて、欧州フォードのデザインテーマであったニューエッジ・デザイン。その後期にあたる2000年代初頭のモンデオやフィエスタのデザインを統括したディレクターがクリス・バードです。アウディから欧州フォードへ移ったバードは、おそらく当時のアウディが世界のカーデザインに多大な影響を与えたトレンド・セッターであったことから、フォードがそのようなトーンを自社のデザインに欲していたがゆえの「引き抜き」だったのでしょう。実際にこのモンデオとフィエスタにも、初代TTやA2といったアウディの先鋭的なデザインと相通じる処理が認められます。両車ともに、均一でシャープなライン、大きめのRがかけられてテンション(張り)を感じさせる面構成、明確な円弧のフェンダーアーチなど、当時アウディが打ち出した「ニュー・ジャーマンルック」とでもいうべきソリッド指向な造形手法のうえに成り立っているデザインといえます。明らかに、クリス・バード自身の造形感覚や美に対する意識が反映されていると考えられます。
メーカーのインハウス(企業内)デザイナーであれば、自分自身の美意識や好みがあっても、時に応じてテーマを変える企業のデザイン方針に合わせた表現をすることが求められます。逆にいえば、つねに自らの持ち味で勝負ができるように、それが生かせそうな企業を渡り歩くこともインハウスデザイナーの宿命です。アウディで確固たるデザインのテーマを築くことに貢献したバードは、その成果をフォードにおいて遺憾なく発揮させることになりました。その後、フォードがより躍動的で情感に訴えるキネティック・デザインへとデザインテーマを変化させるとともに、バードはこの次のモンデオのFMCまでは関わったようですが、それ以降はフォードデザインの表舞台で名前を見ることはなくなりました。
Posted at 2016/04/30 18:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mondeo | クルマ
2016年04月26日 イイね!

エクスペディションに感じる「ちょっと古い」仏車の匂い

エクスペディションに感じる「ちょっと古い」仏車の匂い少し古めのエクスペディションって妙に好きなんです。特にこの個体のように、あまりカスタマイズされていないオリジナル度をよく保ったモデルだと、趣味の対象というよりこのクルマ本来の「実用的なギア」という印象が強く、よりエクスペディションの本質に近い気がします。そしてそれは、アメリカにおける自動車像のひとつの典型であるようにも感じられます。

日本だと、よほどのフリークでもなければ「デカい」のひとことで片付けられてしまわれそうなエクスペディション。しかし、私はこのクルマのたたずまいに、少し古いフランスの大衆車—たとえば80年代までのルノーやプジョーのベルリーヌ・ブレークなど—に一脈通じるものを覚えます。仏車好きからすれば?かもしれませんが、古めのエクスペディションを見るたびに私が連想するのがルノーの4なのです。

そのクルマがおもに使われる地域の風土に根ざし、文化が色濃く反映された一台として、結果的に強い「らしさ」を感じさせる。サイズの大きい小さいの違いはあれど、あくまでも人びとの暮らしの場面で便利に使われる道具としての成り立ちを素直に追求した一台として、高級感や必要以上の機械的精巧さの獲得にはあまりこだわっていなそうな点も、ある時期までのフランスの大衆車の設計思想と共通するように思えます。

古いエクスペディションはパネルの組み付け精度がわりと大雑把に見えて、パーツどうしのギャップも大きく、人によってはそれをアメリカン・クオリティと称するのでしょうが、私はそうした点にもむしろ好感をもっています。
Posted at 2016/04/26 21:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Expedition | クルマ
2016年04月23日 イイね!

千葉県市川市・ホットマゼンタのフィエスタがいるコーヒーショップ

千葉県市川市・ホットマゼンタのフィエスタがいるコーヒーショップ地元で人気のパン屋を訪ねたら、店の近くに現行フィエスタが駐車されているのが見えるではありませんか!焼きたてのパンを買うやいなやすぐに足を向けてみると、そこは住宅街の一角のコーヒーショップでした。
ワクワクしながら自分のフィエスタを店の前に置いて写真を撮っていたら、マスターが中から出ていらっしゃいました。店の写真を写している人がいるので外に出てみたら、同じフォードのフィエスタだと気がついた・・と。もうそれだけでフォードにかなり通じた方とお見受けしたところ、やはりフォードには10年以上乗り続けておられるそうです。フィエスタの前はフォーカスワゴンをお使いだったとのことで、そこからはしばしフォード談義です。いまお乗りの現行フィエスタは、小さくても存在感のあるスタイリングや、ホットマゼンタのカラーリングも気に入っていらっしゃることが伝わってきました。FJLの撤退で今後が不安ですよねーといったざっくばらんなお話しまでできて、楽しいひとときでした。

ほどなくして奥様と思しきご婦人が戻っていらっしゃいました。やはり私の車を見てすぐにフォードのフィエスタとおわかりになったので、お揃いでフォードに長く親しんでこられたのでしょう。ますます嬉しくなってしまいました。今日はたまたまその後予定があったので失礼しましたが、今度あらためてフィエスタでおじゃまして、ゆっくりとご自慢のコーヒーをいただきたいと思います。そのときはできれば、ブルー・マウンテンとともに「ブルー・オーバル」も味わえるといいなあ。

自分が生まれ育ち、いまも暮らす町にこうした場所があるのを知るのはとても嬉しいことですね。
マスターさま、今日はお仕事中にもかかわらずどうもありがとうございました。

豆工房コーヒーロースト市川店
市川市南大野1-43-18
Posted at 2016/04/23 22:26:28 | コメント(1) | トラックバック(1) | Fiesta | クルマ
2016年04月22日 イイね!

FJLからの報道関係者むけメール配信

FJLからの報道関係者むけメール配信久しぶりにFJLから報道関係者向けメールが配信されたので、今後について何か進展があったのかと期待して見ると「ゴールデンウィーク休業日のご案内」・・。「4月29日〜5月5日をゴールデンウィーク休業日とさせていただきます。」って、なんだか悠長な内容のお知らせだよなあ。もちろん休むのは構わないけど、ほかに知らせるべき大事な内容があるんじゃないですか??
でも、昨年までならこのお知らせメールに必ず「広報車はゴールデンウィーク中でも使えるのでどうぞご利用を」といった記載があったものです。今回は言うまでもなくそうしたインフォメーションは一切なく、メールを読みながらあらためて、もうあとは退いていくだけの「撤退」という事実を噛みしめてしまいました。

ちょうどタイムリーなことに、昨日久々にFJL総本山下をのぞいてきたところでした。そこにあったフォード車はもはやフィエスタのスポーツアピアランスとエクスプローラーのTitaniumの2台だけと、これまたもう先がないことを示すかのようなさびしい状況でした。
その代わりに、同じ地下駐車場内で写真のようなゴージャスなシートを被った車両を目撃。フォードでないことは確かですが、一体この車はなんでしょうか?とにかく巨体で(タイヤも相当のサイズとみました)、シートがかかった状態でも隠せないフロントグリル周辺の威容っぷりなど、おそらくRRやその周辺のモデル(ベントレーとか)と想像はしています。ちなみにこの場所にはこれまでレンジローバーやリンカーンの広報車が停められていることが多かったです。
Posted at 2016/04/22 20:01:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford | クルマ
2016年04月17日 イイね!

街中で「RS」に出会う

街中で「RS」に出会うちょっとした嵐のような青山一丁目交差点で、向かいの車線に二代目フォーカスRSを見ました。都内ではフォーカスに限らずRSのつくフォードに出会うことは少なく貴重です。自分の記憶として、この10年くらいの間に都内の路上でRSを目にした回数は数えられるほどですが、そんな中でも今までにフォーカスRS500には2度出会えたのはラッキーでした。いちばん印象に残っているRSは、一度だけ、赤坂の駐車場にシエラのサファイアRSコスワースがいたのに遭遇したことがあります。たまたまタクシーでの移動中でカメラを出せる状況でなく、泣くなく通り過ぎたのですが、外見上はほとんど手が入れられていない、まるでスタンダードなシエラのセダンと見間違えそうなくらい大人しめな印象が、かえって秘めたるポテンシャルを感じさせるものでした。しかしそれ以来、そのサファイアには二度とお目にかかれてはいません。
フォードのRSは知っている人が見ればその違いに気がつく、しかしわからない人にはごく一般的な乗用車と同然にしか映らない(RS200やフォーカスRS500などは決してそうではないですが・・)、そのなんともアンビバレンツな存在感が魅力です。できれば、時どきは街中でもその静かなる勇姿に与り、フォード・アドレナリンを活性化したいものです。
Posted at 2016/04/17 19:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Focus | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
345 67 89
10 111213 1415 16
1718192021 22 23
2425 26272829 30

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation