• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2020年06月17日 イイね!

フォード「栄」の時代を伝えるもの

フォード「栄」の時代を伝えるもの久しぶりに神保町へ出向いたので古書店街を歩いていたら、とある古い書店前の歩道上で、段ボール箱に無造作に車のカタログが入れて売られているのに気付き、思わず足を止めて物色。90年代初頭から半ばくらいのものを中心に、国内外各社のカタログがたくさんあって、フォードに関するものは90年代の東京モーターショーのパンフレットを2種類、格安で入手できました。

この頃は日本でのフォードのビジネスがオートラマを中心に展開されていた時期で、今回入手したのはオートラマによる1991年と1993年の東京モーターショー会場配布用のパンフレットです。このうち特に93年版は、アメリカで発売間もないSN95マスタングと、やはりヨーロッパで売りに出されたばかりの初代モンデオを大々的に紹介していて、折数も多く、大判のサイズもあってとても見ごたえがあります。

その折を開いて中面を見ると、当時日本で販売されていたフォードグループの車種がいかに多かったかがひとめでわかります。多くはニホンフォード扱いのマツダ車ベースの各車で、あとはトーラスとエクスプローラーに代表されるUSモデル、この段階ではモンデオの販売はまだ始まっておらず欧州モデルは含まれていません。またオートラマでなく近鉄モータースや北海自動車工業など、老舗のフォード取り扱い系ディーラーの所管となるマーキュリーやリンカーンのモデルも紹介されており、「フェスティバからコンチネンタルまで」まさにフルラインでの布陣ですね。
今にしてみれば、それこそがフォードというブランドを捉えどころがない正体不明な存在として印象づけることに作用してしまったわけですが、ともかくブルーオーバルの傘の下になんでもかんでも寄せ集めた意欲?は感じられます。


裏面の全国のオートラマ店舗一覧も、トータルで300店程度が記されています。ただしこれについては、91年版の方がさらに掲載されている店舗数が多く、その数およそ340店!すでに93年にはピークを越えて、店舗数の減少傾向が始まっていたのかもしれません。

フォード自身が日本から消え去ったいま、このパンフレットは紛れもなく、この国におけるフォードビジネスの栄枯盛衰のうち、実態はともかく「栄」を誇った一時期を色濃く伝えてくれるものです。

なお、私がこのパンフレットの内容でもっともグッときたのが、フェスティバの紹介枠です。93年にはフェスティバは初代からフォードデザインによる2代目に変わっていましたが、よく見るとそこには初代ベースの起亜自動車製になる4ドアセダン「フェスティバβ」の姿が!なんと、当時は2代目とともにβも併売されていたのですね。しかし一体どの程度の人がこの小さなセダンを選んだのだろうか・・


Posted at 2020/06/17 19:49:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ford | クルマ
2020年06月15日 イイね!

三代目フォーカスの黄金律

三代目フォーカスの黄金律新たにマスタードオリーブのフォーカスを見ました!自宅から比較的近い場所で、果たしていつもここに駐車されているのか、今日だけたまたま駐車されていたのかわかりませんが、いずれにしても静止していたこともあり、今日はわりと撮影のアングルをじっくりと定めることができました。

で、これは私が三代目フォーカスがいちばんかっこよく見えると思えるアングルでの撮影です。このフォーカスの造形面での特徴として、とにかくキャビンが大きいことが挙げられます。Aピラーがかなり前に寄っているため、昔からクルマをダイナミックに見せる黄金律と言われる「Aピラー基部のラインを延長するとフロントホイールの中心に達する」というセオリーにも反しています。しかもフロントエンドのコーナーはかなり面取りされているので、どう写してもフロントノーズが短かくなり、総体的にビッグキャビンぶりが強調されて、頭の重い、鈍重な造形に見えてしまう恐れがあるのです。

しかしそこは「動的デザイン=Kinetic Design」を提唱した当時のマーティン・スミスディレクターをはじめとする腕利きたちの仕事だけあり、ビッグキャビンでありながら、前進感が強い、躍動的なかたちを創り出しているのは見事なものです(多少、ディテールにはビジーな印象がありますが)。
日本のどこかのメーカーみたいに未だにAピラーを後ろにずらしてキャビンを小型に見せ、ノーズの長さを強調することでダイナミズムを表す、という古典的な手法に頼らずとも、歴代のフォーカスらしい6ライトのキャビンを継承しながら、居住性や乗降性を確保しつつ、それまでのフォードに欠けていた「視覚的な動的印象の高さ」をもたらした手腕の確かさを、今さらながらに感じさせます。

残念なのは、実車をまだ見ていないものの、どうやら現行フォーカスはその某メーカー的なスタイリングアプローチに傾斜していそうなことで、フォーカスという動的性能とパッケージの高度なバランスが身上の車のかたちとしては、やはりこの3代目こそが完成形といえるでしょう。
Posted at 2020/06/15 22:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2020年06月13日 イイね!

また凝視してしまった・・『充電させて』のエスコス

また凝視してしまった・・『充電させて』のエスコス『充電させてもらえませんか?』2年前の7月に放映された、茨城県の鹿嶋神宮から千葉の成田山新勝寺までのコースの回が先ほど再放送されました。この回の放映当時、出川さんとゲストの石原良純さんが充電のため立ち寄った成田市の民家に、エスコートRSコスワースとウィニングブルーの3代目フォーカスSportがいることに気づき、オンエアから1ヶ月後には、Street Viewなどを駆使してこのお宅の位置を探し当てて、実際に2台がいるのを見に行ってきました。

今日は出川さんと石原さんが当時の様子をレビューしながら進行されたとともに、当時未放映だったシーンも盛り込まれたため、もしかするとエスコス登場場面あたりもカットされるかも・・と思いながら見ていたら、出てきましたよ!写真を撮ったタイミングがほんの一寸遅かったので、かろうじて写せたトップ写真は、言われてもこれがエスコスだとは絶対にわからないシロモノに(苦笑
しかしその直後のシーンではフォーカスもちらりと出てきて、「成田市のフォードフリークさん」をあらためて印象づけてくれました。



エスコスもフォーカスも今でも変わらず元気にしているでしょうか?私が今ままでに見てきたエスコスの中では、外見的にはかなりオリジナルコンディションを維持していそうな印象でした。ヘッドランプがモレッティ?に替えられていたのもむしろ「らしい」。とにかく、今だったら相当の価格で取引されそうな個体でしたね。当時、現地を訪ねてかろうじてフロント側から写せた写真を載せておきます。



近くに行ったら今度また訪ねてみようかな。
Posted at 2020/06/13 21:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Escort | クルマ
2020年06月12日 イイね!

アメリカとヨーロッパ、それぞれでの定番

アメリカとヨーロッパ、それぞれでの定番かたやF-150とこなたのフィエスタ。日本だとともに知る人のみぞ知る存在でも、どちらもフォードの傘の下、それぞれがメインマーケットとするエリアにおける押しも押されぬ定番品です。こちらのF-150はラプターだからやや特殊仕立てとはいえ、そのベースであるF-150は北米市場で長年変わらない販売数No.1ですし、フィエスタも特にイギリス市場では車種別販売高でトップとなることが多いです。

4つのタイヤと4枚のドアを持つほかは、およそ同一メーカーの商品として共通する面がなさそうな印象のこれら2車ではあっても、そこには確たる「骨格」を伴っている気がします。それは、基礎体力が確かであること。車として必要な用途性・目的性に鑑みて適切な成り立ちとさせる。そのためにコストと資源と知恵を振り向けた結果としての存在となっているのではないか、と。
だからこそ、「必要な用途性・目的性をさらに上回る」付加的なニーズへの許容度も高く、人と車との関わり合いの幅を豊かに広げられるだけのキャパシティがあり、定番品として人々にとっての標準となれるのです。フォードという車にはそのような資質があたりまえのこととして備わっています。

まぁそれにつけても、ラプターのタイヤの立派なことといったら・・
Posted at 2020/06/12 18:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | F-150 | クルマ
2020年06月09日 イイね!

名鉄みたいなマスタング

名鉄みたいなマスタング昨日に引き続き、調子に乗っております(^^;

自宅の近くで時どき目にするコンバーチブルのマスタング。このブログでも何度か取り上げてきました。2013か2014イヤーのポニーパッケージで、国内では正規車としては設定されていなかったモデルです。

今日は在宅勤務日で近所のパン屋に買い物に出た際に見かけました。本当にいつもどこにいるのかわからないのですが、けっこうよく出会います。習志野ナンバーなのでご近所を根城にしているのかも?ひとつはっきりとわかっているのは、ドライバーさんが女性であること。さっそうとドアを開けて乗り込んで走っていく様子を見ると、かつてのキョンキョンの「紅いコンバーチブルから〜♪」じゃないですけど、素直にかっこいいなーと思わされます。
女性と紅いコンバーチブルとを結びつけて「かっこいい」と持ち上げるのは、もはや古いステレオタイプな見方かもしれない。でも本当にいいんです。何か明快な意志みたいなものを感じるんですよね、好きでこのマスタングに乗っているという。

先日のシルバーのコンバーチブルに続き、外見的には何も弄っていない、ツルシのままのような素な趣であることも、こだわりすぎていない余裕があって・・またいいんだなあ。
Posted at 2020/06/09 20:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1 2 34 56
7 8 91011 12 13
14 1516 1718 19 20
2122232425 2627
282930    

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation