• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2022年05月09日 イイね!

案外、マスタングの真髄かも

案外、マスタングの真髄かもつい昨日、毎日マスタングに出会っているとブログで記したばかりなのに、また今日も新たにマスタングとの遭遇です。これで実にのべ5日間にわたり異なるマスタングに出会っています。もうブログのタイトルを日刊マスタングに変えた方がいいくらいだな😅
で、本日のこちら、ボディカラーがブラックなこともあって、日本でよく目にする典型的なS197マスタングに見えますが、いやいやこれがなかなか・・まずこちらはV8搭載のGTではなくV6なので、S197のベースグレードに当たります。リアデッキ上にスポイラーがないプレーンなボディラインが、いかにもベースグレードらしい。そしてタイヤとホイールがご覧の通りさほど大径でなく、おそらくこれは17インチではないかと想像しますが、それゆえタイヤハウスのオープニングラインとタイヤとの隙間が大きめです。ホイールはもちろん換装などされておらず標準装備の純正品です。タイヤ自体も扁平率はあまり高くなく、見るからにエアがパンパンに入っていそうな趣なのが、これまたベースグレードらしさに満ち満ちています。

オーナーの好みに合わせた様々なパーソナライズが可能なのがマスタングの特徴です。それだけにベースグレードを文字通りのベースとして、ドレスアップや性能アップなどカスタマイズに手を染めるオーナーも多く、ベースがベースのままで維持されている個体が少ない所以です。その点で、ここまでベースグレード然としたコンディションを保ったマスタングというのは実は案外珍しいんですね。
ちなみに今日のこちらのマスタングを運転されていたのは、ある程度の年齢の女性のようでした。それがまたよかった・・自分はいかにもなカーフリークではないけど、この車が好きだからいつも乗っているのよ的な風情がすごく自然で、かっこよかったです。

少し古い表現では『セクレタリー・カー』、女性秘書に選ばれるような2ドアパーソナルクーペの趣が備わったマスタング。シェルビーGTのようなとんがったハイパフォーマーとはまた違ったスッピンな感じが実に魅力的。



Posted at 2022/05/09 22:46:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ
2022年05月08日 イイね!

今日もどこかでマスタング

今日もどこかでマスタング黄金週間も今日で終わりです。どこか遠くへ出かけるようなことこそ無かったものの、仕事あり、プライベートありとなかなか充実した過ごし方ができた気がしています。そして連休後半の5月3日以降は毎日ブログをアップすることもできました。毎日どこかでフォードと出会えていたわけです。トリとなる今日もマスタングと、こちらはS197最終期のGTコンバーチブルですね。
連続ブログアップ6日間のうち4日分はマスタングが題材でした。かなり古いものも、ちょい古いものも、そしてわりと新しいものも、マスタングがそれだけ多くの人から愛されていることを物語っています。大したものです。
Posted at 2022/05/08 20:05:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ
2022年05月07日 イイね!

変わらず元気でいてほしいもの

変わらず元気でいてほしいもの実家へ行ったついでに、いつもそこのすぐそばにいるSN95マスタングを見てきました。それと言うのも、自宅からほど近い場所のアメリカ車専門店でつい最近になって、色もこれと同一のSN95の'99年型・35thアニバーサリーコンバーチブルが売りに出されているからです。今どきなかなか売り物も現れないSN95・しかも台数限定のアニバーサリーモデルの同色とくれば、きっとオーナーさんがついに手放されて、わりと近所であるその専門店に買い取ってもらったのではないか?と推測したわけです。

このSN95の存在に気づいたのは、実家を離れて少ししてからでした。なのでもうかなり長いことそのオーナーさんのもとにあったはずです。以来、実家に行くたびに元気そうにしている姿を確かめてきましたが、とうとうそれも終わりか・・そう勝手に早合点していました。だが今日、これまでと変わらず、いつものガレージに納まっているのをしかと確認できました。どうやら現在販売中の個体はまったくこれとは別なものだったのですね。なんだか妙にほっとしました♪

マスタング好きの間でも他の世代に比べて明らかに評価が低いSN95、しかもマイナーチェンジを受けた後期型です。しかし私は色々な意味で、本来のマスタングらしいアフォーダブルな商品性のこの世代のことを大いに気に入っています。マスタングはこれくらいの塩梅・本気過ぎず、基本的には手頃で手を出しやすい感じがする中でもちょっと気張ってみせるかのようなスタンスこそが一番似合っているように思います。
オーナーさんもそんな肩肘張らないところを変わることなく気に入っていらっしゃるに違いない、と想像しています。ともかくこれからも、実家へ行く際には母親とともに、このマスタングの元気な姿もいつまでも拝めるといいなあ。

Posted at 2022/05/07 23:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ
2022年05月06日 イイね!

イベントの主役は陽の部分。陽は陰があってこそ

イベントの主役は陽の部分。陽は陰があってこそ昨日は祝日でしたが出社日だったので都心へ。お昼どきに外苑東通りを歩いていたら、何やら一癖も二癖もありそうな車たちが向こうから何台も走ってくるではありませんか。カウンタック、マルティニカラーのストラトス、スーパー7、ほとんど軍用車?なJeep、古いミニやシムカのセダン・・・どの車もボディサイドに共通のステッカーを貼り付けています。これはきっと祝日のクラシックカーイベントに違いない。もしかするとフォードの車も何かやって来るのでは?と、少しの間歩みを止めて次にやってくる車を待ってみることにしました。
何が来るかな〜と期待をしつつも、同時に、フォードであればおそらくアーリーマスタング、場合によってはモデルTなどもあるかも、ヨーロッパ志向の強いイベントならエスコートRSやコルチナ・ロータスあたりだろうな、と冷静に判断する自分がいました。

果たしてその予想は的中し、ほどなくして写真の'65〜67年頃のマスタング・ファストバックがやってきたのと、写真は撮っていないですがF-100「パンプキン」も走ってきました。それ以外にフォード車は確認できていませんが、たぶんフォードのエンジンを積んでいるであろう英国車はきっと何台かいたはずでしょう。

ヘリテージやクラシックと称される車を讃える場でピックアップされるフォード車の種類は本当に限られています。それはフォードのようなつくり手の宿命とも言えます。歴史に名を遺しその名を未来へと語り継がれる輝かしい存在というのは、誰もがそうなれるわけではなく、市井の足に生きた大衆車などは無名な存在として扱われます。圧倒的多数のフォード車はフォード自社のミュージアムコレクションは飾れても、オーセンティックなイベントなどで勇姿を披露することはないのです。私はやはり、そうした華やかなスポットライトを浴びることなく、しかし社会の歩みと人々の暮らしを着実に支えたフォードの車たちの魅力を愛したい。


※ちなみにあとでイベントに関する報道記事を見たら、ストラトスは本物ではなく精巧なレプリカだったそうで。音を聞いただけでわかるとかよほど詳しくなければ、全く気づかないものですね。
Posted at 2022/05/06 22:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ
2022年05月05日 イイね!

シャークノーズな2台

シャークノーズな2台以前から似ているなーと感じていた「顔」同士です。6角形のグリルというのは自動車の顔との相性がよほど良いのか、6角形状を基本にいろいろなプロポーションとフォルムにアレンジを施されたグリルが各社の各車に採用されています。私がこのメルセデスの他にもマスタングの顔に近いと感じているのが、マツダロードスターベースのアバルトスパイダーの顔ですね。

メルセデスのフロントエンドはその昔は垂直基調(絶壁グリル?)であったのが、80年代の190や300といったモデルで空力性能を本格的に追求したことでスラントノーズになって以来、基本的には素直にスラントしていたのに、いつからこんなに逆スラント気味になったのか?歴代のマスタングが売りにする逆スラントの「シャークノーズ」といい勝負です。ちなみにマスタングのポニーパッケージや2015年のデビュー当初年に限定販売された50周年記念モデル(※日本で正規販売されたEcoBoostの50 YEARS EDITIONでなく、V8のGTをベースに1964台限定で販売されたモデル)だと、フロントグリル内に太い横桟一本が入るので、さらにこのメルセデスのグリルの印象に近くなります。
Posted at 2022/05/05 22:54:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4 5 6 7
8 910 11 12 1314
1516 17181920 21
222324 25262728
29 30 31    

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation