• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

全面的に変わらなければならない時が必ず訪れる

全面的に変わらなければならない時が必ず訪れる職場があるビルの駐車場でこういうシチュエーションと出会い、しばし感じ入りました。どちらもカローラという車です(それもたまたまワゴンボディ同士)、しかし左の旧型から右の現行型へは、同じカローラの車名を冠するのが違和感を覚えるほどの劇的な変貌ぶりであって、およそ別の車と言っていい存在感の2台が並んでいます。

ひとつの車が歴史を重ねる中で、もうこれ以上はどうやっても大幅な飛躍が認められない、そんなある種の飽和状態に達してしまったとき、それまでと同じようなことの繰り返しから脱して、全く異なるアプローチに挑みたくなるのは、まさしくデザイナーの性です。顔の表情をいじるといった小手先の変化などでは我慢ができない、よりドラスティックに、より本質的に改めなければ気が済まない。デザイナーのそんな革新的なパワーが本気で発揮されると、そこには「イノベーション」が発生します。

この2台の並びを見ていて想起したのが、車格としてはほぼ同格に当たる、かつてのエスコートからフォーカスへの、フォードのイノベーションでした。エスコートそれ自体はフォードにとり押しも押されぬブランドであったとはいえ、30年ほどの歴史の蓄積の中で、身動きが取れないような存在へ堕してしまっていたのを、1998年登場のフォーカスで鮮やかに跳躍してみせたのです。伝統あるネーミングを潔く捨て去ってまで。

私は現行の最新型フォーカスの実車を見たことがないですが、フォーカスもその衝撃的な登場からすでに四半世紀を経て、かつてのエスコートの末期と同じ境遇にあるという印象を抱いています。もうそろそろ、フォーカスとしての限界を迎えているような、場合によってはフォーカスの名を切り替えるべきタイミングに差し掛かっているようにさえ感じられます。
欧州フォードはBEVの発売を来年に控えていて、それが登場することでおそらく、フォーカス(それかフィエスタ)の存在にドラスティックな変化が生じることでしょう。そこでデザイナーがどんなイノベーションをもたらしてくれるのかーあたかも98年に初めてフォーカスが世に現れた時のようにーが今からとても楽しみです。

Posted at 2022/10/13 23:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | Other | クルマ
2022年10月11日 イイね!

日本でUSピックアップトラックに乗るための作法

日本でUSピックアップトラックに乗るための作法とりあえず、周囲を広く取れる平面駐車スペースに車を置く。ドアパンチを防ぐためなるべく片側が駐車スペースでない、道路や通路に面するような場所を選択するーこちらのF-150ラプターもまさにそれに忠実な駐車パターンでした。おかげでボディサイド左真横からの撮影も、何ら妨げるものもなく全容がバッチリ♪
広いショッピングセンターの駐車場などで、駐車車両で混み合う部分から遠く離れて、端っこの方にひとりぽつねんと置かれたピックアップトラックを目にする機会が間々あります。それも、日本で乗るには不向きな大柄な車に乗る人のいわば自衛策なわけですね。車はすごく迫力があって押しが強いまでの印象なのに、細心の注意が払われ扱われている様子が、なんだかギャップ感があって微笑ましいです。




ところで、こちらのラプターのフロントにはこんなブルーオーバル?が。これを欧州フォードでやったら果たしてどうなるかなあ??

Posted at 2022/10/11 21:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | F-150 | クルマ
2022年10月09日 イイね!

渋い変化だ、ご近所クーガ

渋い変化だ、ご近所クーガ

(サムネール写真:2022/10撮影、上写真:2020/5撮影)
自宅からすぐ近い場所にいるクーガ、久しぶりに自転車で前を通ったら、何だか以前と少し印象が違うぞ・・一瞬前で自転車を止めて考えて、まずナンバープレートが変わったこと(いま何かとナンバープレートが気になる? ^^;)がわかりました。さらにそれだけでなく、ホイールが変わっていました!それまではTRENDの17インチを履いていたのが、TITANIUMの18インチに改められています。まさか、車両そのものがまったく同じボディカラーで実はTRENDからTITANIUMへ入れ替わっている?なんてことがもしあったらビックリですが、おそらくホイールだけ交換されたのでしょうね。オーナーさん、なぜ今になって純正品でのインチアップを試みたのか、ちょっと尋ねてみたい気もします。

ところで、ヨーロッパ版のクーガのカタログを引っ張り出して見てみたら、日本仕様のTRENDが履いていた17インチは現地のTITANIUMに標準装備でTRENDにはオプション、やはり日本仕様のTITANIUMのそれは、現地ではTITANIUMではオプション扱いだったことを知りました。現地のTRENDは標準で17インチのスチール+ホイールカバーだったから、日本へはそれぞれのオプションを装着した状態で入れられていたわけですね。

Posted at 2022/10/09 18:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Kuga | クルマ
2022年10月08日 イイね!

車そのものだけでなく「よ」ナンバーも珍しかったか!

車そのものだけでなく「よ」ナンバーも珍しかったか!ヨーストさんが先日の何シテル?で教えてくださったネット媒体の記事で、話題の端緒となっていたサムネール画像のエクスプローラー。確かに、私がこれまで東京都心で何度か目にしてきた、ダークグリーンのそれで間違いありません。「よ」ナンバーというのがそれほどに珍しいものだとはまったく知らず。というか、いつもエクスプローラー本体にばかり目が行っていて、最近見た時もナンバーについては「あれ、いつの間にか『E』から『よ』へ変わったなー」程度の認識しかしていませんでした。

私がこのエクスプローラーを最初に知ったのは2018年。当時、B256フィエスタで移動中に初めて目にして撮影したのがこちらの写真です。



この頃には多摩Eナンバーでした。それは横田や福生といった米軍基地に勤務する軍務関係者専用ナンバーであることがわかり、その後、職場すぐ近くにある米軍の赤坂プレスセンターでも何度か目にしていたので、明らかに米軍関係者が所有する車両として、日本国内で正規で販売されていなかった仕様だと確信したのです。
一番直近で見たのが今年の8月で、その時にはナンバーが「よ」に改まっていました。しかしナンバー自体はそれ以前の数列と同一だったので、おそらくオーナーさんの境遇が変化したのだろうと想像していましたが、今回の記事を読んで理解できました。

こちらのエクスプローラーはいつも都心の同じエリアで見ることが多く、おそらくオーナーさんがその辺りに住んでいらっしゃるのではないかと想像しています。ともかく国内で当たり前に目にできるU502エクスプローラーとは一味も二味も違うオーラを感じさせる、とても素敵な一台ですよ、ヨーストさん。
Posted at 2022/10/08 11:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | Explorer | クルマ
2022年10月03日 イイね!

さりげなく、100周年の勲章

さりげなく、100周年の勲章一見すると何の変哲もない、ちょっと古めなエクスプローラー。しかしボディサイド、フロントドアの上に貼られたプレートは・・



これは懐かしい、FoMoCo設立100周年記念モデルの「センテニアル・エディション」です。2003年に日本でもこのエクスプローラーとマスタングに設定されました。それぞれ百台規模での限定車として、特別な内外装とともに、記念のリストウォッチとブックが付属していたような?記憶があります。
特徴的なのが、こうしたアニバーサリーモデルとしては異例に地味めなブラックのボディカラーですが、これはいにしえのT型フォードでボディの塗装をラッカーの乾燥が早い黒にすることで生産効率を高めたという、いかにもモータリゼーションの普及に貢献したフォードらしいエピソードをなぞった設定であったことは、よく知られたところです。

次のフォードの100年、すなわち200周年まではまだ相当先であり、その時にフォードがどのような存在であるかは皆目見当がつきません。一方で、来年2023年だと120周年です。中途半端なタイミングなので特別に祝うでもないでしょうが、しかしもし日本でフォードが公式なビジネスを継続していたなら、120周年記念モデルといった展開がなされていたのかも・・

Posted at 2022/10/04 00:12:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Explorer | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2 34567 8
910 1112 1314 15
1617 1819 20 21 22
23 2425262728 29
30 31     

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation