• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2023年11月24日 イイね!

BLFFW、ステアリングラック交換

BLFFW、ステアリングラック交換ステアリングラック(ギアボックス)を交換しました。

当初、今年は車検だし一度交換した事のあるタイロッドエンドブーツにヒビ入ったら次はブーツ交換じゃなくてassyで変えよう~と作業したのが走行17万キロの頃。
この頃で既にタイロッドのボールジョイントはくったくたで、タイロッドが宙に保持する事は出来ていませんでした。
ガタこそなくても、くったくたって充分交換対象だったんですけどね。
あの頃から距離も伸び、既に25万キロ到達しタイロッドエンドのブーツも早々とひび割れています…
純正より寿命短かったね。
ラバープロテクタントも使ってた割に。

という事で、
距離が距離だからタイロッドエンドだけでなくタイロッドも交換お願いします!
とディーラーに部品手配と作業を丸投げ。
トーイン調整までしなくちゃならない、しかも車検近いタイミングにとなると全部やってもらった方が確実!
自分作業じゃないとみんカラの記事ネタにするには弱いけど、確実な作業の方が大事。
それで出てきた見積もりの中の工賃が4万円。
えっ!?タイロッドとタイロッドエンドの交換で4万円!?ってちょっと驚いてしまって。
でもまぁ今時諸々頼んだらそうなるのか…?と思いつつ依頼はして。

帰ってから整備書で確認して分かりました。
確かにタイロッドの根っこ側は遠い。
つまり、メンバーを降ろすと…
だから1泊2日作業になるという話だったわけですね。
こーりゃ大変だ、ウチの駐車場でやるもんじゃない。頼んで正解。
(アクセラでの有用性は不明ですが、タイロッドの根っこが遠くにある構造でも分解箇所少なく緩められるタイロッドリムーバーという工具が存在します。
仮にステアを全開付近まで切って緩めよう様にもフロントロアアームくらいは外さないとモンキー振り回すにはスペースが無いかもしれん)


って事でディーラーに車を預けて、代車をお借りして帰りました。
作業が終わったら電話連絡との事だったんですがその日の夕方に電話が来て。
えっまさかもう終わったの!?って思ったんですが、えー…良くない知らせでしたw

「早速メンバー降ろしてタイロッドを外そうとしたんですが、
ブーツをめくったらフルードが漏れてきまして。
漏れたフルードがブーツの中に溜まっている状態でした。
こうなると新しくした方が、という話になるんですが…」

現物写真を印刷した物をいただきました。


25万キロとはこういうトラブルがくるものだ…外して見えるタイプの…


ラックのシールがダメになってたんでしょうね。

でも、本当につい最近タイロッド外すならどうするんだ?ってタイヤホイール外して対面して触っていたんですが、まさかブーツの中がそんな状態になっていたとは思いもしなかった。
動作異常もなかったし、そもそもパワステオイルの量も異常に減っている事すらありませんでした。
そうすると、本当にここ最近発生し始めていた漏れなのかもしれない。

どうもこうも言えるもんじゃないので、純正新品の取り寄せをお願いしましたが、そもそもこれがすぐに来ないらしくて数日掛かると。
なので、メンバー降ろしたけどまた元に戻してピットからアクセラ出して避けておいて、部品が来たらまたメンバー降ろして…
倍だよ、倍。
本当に手間だったろう。
作業担当された方。お世話様でした。


はい、という事で、


新品になりましたー!!
納車されてから次に向かった出先の駐車場でハンドルを切り返したら、
『ドドドドド!』
と結構な振動がした。
ああこれ…フルードのエア抜きが不完全な時に出る症状じゃん。
FCでも経験あるよ。

ディーラー担当氏に電話。
エア抜きは大分やったんですがエアがかなり抜けにくかったので…という話だったんで、これでまたディーラー預けてーってのもまた手元から車なくなっちゃって不便だから、じゃあこっちで面倒見るのでいいですか?って事で発生した症状だけ伝えて、後はこっちでその日の晩に両輪ジャッキアップしてロックトゥロック繰り返して、その後は振動が特定の舵角、左10分くらいに切った時にたまに出る程度からほぼ出なくなり最終的に落ち着きました。


という事で、静かな終わりを迎えていたステアリングラックの話でした。
いや、分からん!
ラック交換前にたまたま撮ってた写真があるけど、


左。


右。
こんな感じで外観じゃマジで分からん。
ガタでもないし、漏れが滴ってきたわけでもないしパワステフルードタンクのMINまで行ってたとかもない。
何というか、今回の場合は運良く見つかった感じでした。


さーて次は何が壊れるのかね。
ドラシャもあんまり見たくないけどアレっぽい雰囲気するしハブベアリングも転がり大分悪いよ。
一度新品に交換したし、っていう部品ですら2周目の交換対象品が増えてきた。
普通のアクセラなのに何か、沼だ…w
Posted at 2023/11/24 21:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2023年02月23日 イイね!

エンジンオイルの漏れ

前回のブログで、アクセラのエンジンオイルが減るという話をしまして、その後の話になります。

結論から言って、フロントカバーからのオイル漏れになりました。


オイルにまみれてどこから漏れてるか分からない状態だったのを、パーツクリーナーでとにかく落として、その後の経過を見続けてきました。
一度あれ?ってなったのがここ


うーん…洗い残しかな?
ちょっと怪しいけどこの部分を撮って記録しておくか。



よし。間違いなく綺麗にした。
これでここからオイルが漏れたら絶対分かる。


で。
5日後の昨日


アッ……


という事でw
おかしいな?って感覚は的中でした!
ここにパークリ掛けて、液が流れていく経路を見てたんですけども。





流れた液はこれらの部分を通ってました…
確定と言っていいでしょう。
というか、ここがーというかフロントエンジンカバー丸々脱着になってしまうんですよこれは。
ヘッドカバー外して~という展開。

修理するのが筋ではあるんですが、これまでの作業写真を見返していたら、実は1年くらい前から程度はどうあれこの症状は出ていた様子です。
オイルで煤けてるのが映ってる作業写真もありました。
で、1年くらい経ってる。
それだけ経っててもアンダーカバーに垂れる量ではない。
消費量としてはエンジンオイルを交換してから4,000kmでオイルゲージ読みで3分の1くらいにまで減る。
だとして、滴るレベルにまでは至らない。

20万キロ超えたらこういう、あーあなトラブルは増えてくるから付き合い方はよく考えないとお金も時間もキリがなくなってきます。
漏れ箇所の把握と症状を理解した上で付き合っていくか、きちんと直すか。
何か漏れてる?どこだろ?って分からないままにしないーとはせず、ちゃんとここまで見たので…


これはどうなんでしょうね、エンジンマウントが劣化してカバーへのシーリングへのダメージとかそういうのがあるのかないのか。
フロントカバーにエンジンマウントが接続される構造なので。
封入オイルが漏れるまではなかったもののエンジンマウント、劣化した状態で結構使ってたからな。

分かった上で、もう少し経過観察してみます。
Posted at 2023/02/23 23:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2023年02月04日 イイね!

エンジンオイルの減り

実は、去年から顕著にアクセラのエンジンオイルが減るのが早くなってます…

どれくらい減るのかって、去年からハッキリ怪しかったので去年変えたタイミングから様子を見てたんですが交換してちょっとの間はまぁ気になるレベルではありませんでした。
今日時点でオイル交換後4,006kmで


いやいやロータリーだってこんなに減らんぞw
流石におかしい。
しかしアンダーカバーには何も垂れてないし、アンダーカバーを外した時にも


気になるところはなかった。


とりあえず今日やろうと思ってた作業の


これ。
吸音材がまた劣化でハラハラと飛び散る様になってしまった。
まぁ23万キロも使ってるとしょうがないのは分かるんだが。
過去にもちょっと補修はやってます。
木工用ボンドを繊維になすりつけて、開いちゃったのを何とか閉じてますね。


こんなんでいいやと。
カバー前面から風が入り込み、中でバタバタと吸音材が振れて粉が飛び散るという状況みたいで…
最終的には吸音材剥がさないと余計に酷くなりそうです。


で、さっきのエンジンオイルが減る原因を考えた。
エンジン本体の使用距離が距離だからオイル上がりの可能性?
→マフラーから白煙は吹く?オイル臭い?
→冷間時のみ煙は出るが、エンジンが温まると消えるので正常と判断。
Pレンジでアクセルを大きく踏み、瞬間白煙が出るか?というテストでも出ない。
→そもそも排気ガスの臭いに異常はない。

あ…プラグ見るか、エンジンカバーはボンド乾燥で外してるんだし。
って事で取り外してみました。


1番


2番


3番


4番

ちなみに新品時のこのプラグの写真はこちらから。

オイル付着があるならこんなじゃない…ていうかあんまり焼け方綺麗でもないですね。
外した時は作業の為に移動~とかのちょい掛けもせずなので昨日最後に普通に流して帰ってきた時の状態。
ていうか思ったよりか摩耗してました。
最近気にはしてたけど次のプラグをどれにするか決められてなかった状態だったんでちょっと試しにって事で懐かしの純正プラグにしてみることに。


ほら、こっちのが程度がいいじゃんw
ストックする部品はしまう前に必ず綺麗にするなり保管しっかりするなりしてるので、こういう時にパッと使えます。
それにこの純正プラグはギャップが0.8mmなんです。
今これにしてどう感じるのか。
純正ですらFFWの後期から1.1mmに変わったし、社外はもとより1.1mmばかりだし。
自分のアクセラは後期イグニッションコイルへ変更してるので、前期純正プラグ+後期イグニッションコイルというやった事ない組み合わせになるのもまた一興なところw


さて。
夜になってから改めてチェック作業。

個人的にーなんですが、漏れとかの目視で異常探しをするときは夜暗くなってからなんです。
あ。


あっ…


1分経たずに見つけてしまった…w

オイル減ってるのはこれが原因じゃないって言えないくらいになってます。
エンジン本体がもう~ってのじゃなかっただけそこはほっとしたけど、これーこっち側じゃ狭いしエンジンマウント外してどうのこうのするのか?って事で整備書確認してみたけど、ヘッドカバー外して周り外して…
……ディーラーに相談するか!!w

とりあえず漏れ場所の断定を進める為にも一度周囲の洗浄を行って、観察していく感じですね。
車が古くなってくるというのはこういうことだ。
仕方なし…
Posted at 2023/02/04 22:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2022年09月29日 イイね!

シフトアップだけしなくなった

シフトアップだけしなくなった先行で整備手帳の方に記事をアップしておりますが、
今回は8月に入ってから起きたBLFFWアクセラのあまり聞かない不調の話です。
マニュアルモードにしている際シフトレバー操作でシフトアップしてくれない現象。

これ、自分の見知った範囲のFFWでは発症例がないですが、身近なところで5FW(1.5Lモデル)では同じ例が1件あり、シフトレバー操作(アップダウン共に)が効かず。
マニュアルモードにはなるけどレバー操作に対して変速しない状態の車両がありました。
このケースはディーラー作業だったんですが、スイッチの抵抗値を測定してくれた様で測定値が明細に書かれているのを見せてもらいました。
スイッチの不良と。
やはりシフトセレクタassy交換、結構な金額の修理代でした…部品代がね。


FFWも値段を調べてみたら同じ感じでまあまあお高い。
結局マイクロスイッチの接点の問題でしょう?
って事でまずシフトセレクタの構造を知ろう!と、ちょうどあった中古を買ってきました。
確か3千円とかそんなもんです。
走行12万キロ程使用していた模様ですが自分のは22万キロですので、何と10万キロ分も部品が若返ります!
が。
とりあえずその今回の問題のマニュアルモードに入れてレバーを動かすと『ギーギー』鳴るんです。
しばらく使ってないとかで渋っちゃったかな?と思い、レバーをガコガコガコガコしつこく動かしてみるも『ギーギー』言う。
グリス押し込んでみるか…エアブローで吹き込んでみるか…
やってみるもいずれもダメ。
9月、多忙な頃だったので作業はここでしばらく中断、放置。
別にマニュアルモードが使えないくらい~と思ってましたが、これがすっげぇストレスでした。


月末になって落ち着きが見えてきた頃に作業再開!

自分のFFWからまずセレクタassyを摘出。
外の見た目では何が違うとかはありません。
ただ、22万キロこき使っていようとそんなギーギー言うレバーではない。
どっちにしても入れ替えはするから一度分解してみよう!
んで程度見てニコイチにすれば良くね?って気軽な気持ちでそれぞれ分解。
例の問題のマイクロスイッチ自体はカチカチ言って節度もありますが、中で切れてしまっているんでしょうかね。
まぁこれをほじくってもしょうがないのでスイッチの付いてるフレームは買った中古を使います。
レバーの節度や停止をさせているゴム部品も10万キロ分若返るし。
これは前にいじくってた時に中古なりに薄汚れていたのも綺麗にしておいたのですぐに使えます。
分解を進め、レバーのそれぞれの部品を確認していって、あーーそういう事!ってのも分かりました。

部品その1


レバーを串刺しにしてるボルト。
緑の枠で囲んでるところは摩耗が激しいところです。
表面処理が削げて地金色が出てきています。
これは12万キロ使用の方のボルトがこうでした。
察するにこれは、前オーナーさんがシフトを例えばP→Dにする時とか思いっきりガガガガ!!って引いたり押したりをしてたのではないかなと思います。
要するに操作が荒いって事です。
力強くやらないとそこは摩耗しない。
何でそう言えるかって、10万キロ分も多く使っている22万キロ使ってる自分のボルトが一切摩耗してなかったから。


部品その2


マニュアルモード時に接触する部品の先端です。
これはもう摩耗がどっちも凄かったんだけど写真右の先端はもう斜めに削れてるでしょう!
緑の丸で囲んでいる斜めにハッキリ削れてる方のは自分が22万キロ使った方ですw
マニュアルモード使い過ぎ!!ってくらいに摩耗してます。
ここが摩耗するとマニュアルモード時のシフトチェンジの際に手に感じる感覚と中立しようとする力が弱まります。
あー…なるほどそれは確かに…ってのしかないw
構造見てると、オーナーがどう乗ってきたのかが見えてシフトセレクタ、面白いですね。
摩耗はどっちもどっちだったんですが、流石に自分の22万キロの方はダメだなって思って12万キロの方を使う事にしました。
こんな感じで比較して構造を見て組み直して、無事ニコイチ化ができました!


ちょこちょこ細かいトラブルもありましたが、その後も無事快調にシフトチェンジできております。
先日は高速走行もしてきましたが何せコンコンと軽やかにシフトが入って、問題だったシフトアップもできる様に戻ったので、他に何も変わってないのに走りが爽快感溢れるばかりです。
プラマイゼロではなく、安くプラスへ持って行けたので良かった。
構造も知れたしネタにもできたしw

という事で、FFWのマニュアルモードは使い込めば使い込むほど当然摩耗はする。
アップダウンした時の節度感が弱くなったり、スイッチも最終的に切れて反応がなくなる、という事でした。
セレクタの樹脂、ゴム、金属はそれぞれそれなりに摩耗していく構造なので何かしらの不調が出てしまったら新品交換するのが良いと思います。
中古はやっぱりそれなりに程度が怪しいと思った方が良いですね。


さぁ23万キロまでもう少しですが、次は何が壊れるでしょうか。
勿論その際はブログ等で取り上げますので、特にBLFFW乗りの方は今後もお楽しみにお待ちください?!
Posted at 2022/09/29 15:43:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2022年05月14日 イイね!

BLスカイアクセラに22万キロ乗っての交換品

BLスカイアクセラに22万キロ乗っての交換品ふと、
FCから離れて10年、アクセラ乗って10年で20万キロ超走ってるのか…
思ってなかったなぁこんな展開…
と、ぼんやり考えてしまいました。

アクセラも全くのトラブルがなかったわけではありません。
基本的に年間走行距離は絶対2万キロ以上。
何かあったとしても、自分で対処できるものは自分で対処する(そして記事にするw)がモットーです。
そんな中で交換してきた主な部品を写真、作業内容について書いていたりするものがあればリンクをつけて書いていこうと思います。


1 オイルコントロールバルブ交換(89000km)

※ディーラー作業
これはPEエンジンの割と定番トラブル。
もうちょい早く漏れてれば保証の範囲内だったのに…有償修理でした。


2 ベルト交換2点(110000km、170000km)

※作業内容、後に記述のベルトテンショナーと同等
10万キロも越えたしーって作業。
写真の通りにヒビ割れが出始めてました。
後にベルトテンショナー交換時にもどうせ外すんだからーとまた新品にしています。


3 リアスタビリンク交換(129000km)

すれ違いで段差に落としてリンクのカバーを割ったのが交換のきっかけ。
思いの外、リアの動きがしっかりする様に復活。


4 フロントスタビリンク交換(130000km)

リアの回復ぶりに調子に乗ってフロントも注文して交換したやつw


5 パワステプレッシャホース交換、リコール(143000km)

※ディーラー作業。リコールの為。
リコールになっていたのを自分もディーラーも知らず、最初は有償修理だったが期間中の事を資料を持参して話をしたら諸々対応してくれて無償になりました。


6 ナビ本体ファン交換(144000km)

異音が酷かった。
ビイイイイイってほんっとに常にうるさくて。
交換後は今現在も静かなままですが寿命はいずれまたくるものでしょう。


7 マフラーブッシュリアピース部交換(150000km)


※ショップ作業
マフラーワンオフ製作時に同時交換依頼。
どうせ純正マフラー外すんだからって事で新品に。


8 ラジエタースポンジ上側貼り替え(155000km)

しかし元々スポンジが存在したかは失念。
付いてそうではある。
下側スポンジは確実に存在を確認してます。


9 ブレーキキャリパーブリーダースクリュー交換(164000km)


作業頻度が多かったのもあってか漏れがどうにもならずで交換。
漏れてなかったけどフロントも交換。
フロントは意外に中が錆びてたので結果オーライ。


10 ベルトテンショナー交換(170000km)

ガラガラ音が酷くて何だろうと調べた結果がオイル漏れし続けた末路のテンショナーだった。
交換で静かになりました。


11 タイロッドエンドブーツ交換(170000km)

不定期なラバープロテクタント塗布で労わってきたタイロッドエンドブーツもとうとう片側ひび割れてグリスが…
ブーツ再利用したが、タイロッドエンドはまだしもタイロッドの方が既にジョイントがクタクタでした。
次はタイロッドエンドとタイロッドのセット交換でしょう。


12 車高調交換(175000km)

FFW仲間のあおヒゲさんのFFWを運転させてもらったら、これ俺のダンパー絶対抜けてるじゃん!ぜんっぜん違う!ってなって、すぐに発注を掛けた。
純正足めっちゃ気に入ってたし、i-DMもちゃんと意味ある楽しみ方が出来そうで車高も下がらない、自身の制限の為にいじり様もない車高調に!という事でエクゼのに。
ここからアクセラの足いじりに覚醒。
昔の病気が再発w


13 ラジエターキャップ交換(177000km)

加圧能力が下がるとかどうとかは分からないけど、そろそろ一度くらい替えてもいいんじゃないかと思ったので。


14 サーモスタット、ガスケット、カバー交換(178000km)

クーラント漏れが発生してしまったので交換。
カバーの隙間から漏れる…シンプルにサーモスタットのガスケット劣化が原因ですね。
どうせなのでカバーもセットで交換します。
FCもここは定番箇所だし、二の舞になるわけにはなるまいw


15 イグニッションコイル交換(180000km)

純正部品の調べものをしていたら、これ、BMアクセラのがFFWに使えね?てか品番引き当てが変わってるじゃん!って事でリフレッシュがてら交換。
コイルも劣化してたらエンジンにとってはリスキーです。


16 リアアッパーアーム交換(192000km)

これはアームブッシュが劣化してたから…ではなくキャンバー起こしたいから買ったってパターン。
結果リフレッシュ。
タイヤも有効に使える様になります。


17 ラジエタースポンジ下側貼り替え(195000km)

エンジンルームの目視チェックをしていた時にびろーんと垂れているのを見つけてしまった。
アンダーカバーを外すので面倒だった。


18 運転席側サンバイザー交換(198000km)

ある日突然、ぼきっと音がして動きが変になった。
こんな壊れ方するのかよ、そしてこんな地味に高いのかよ…ってげんなりした。


19 フューエルフィラーキャップ交換(198000km)

何とはなしに見たらパッキンがひび割れてるじゃありませんか。
まぁガソリン給油する度に擦れるし、そもそも密閉するの大事な箇所でしょうに。
交換は簡単、交換後の閉める感触も滑らかで良好。


20 エアクリボックス上部ラバーマウント交換(198000km)

ブッシュがブッシュの役割をせず当たらずただ震えてるだけだったので交換。
上側だけでなく、下の差し込む方も交換するといいんでしょうけどね。


21 オルタネータ交換(203000km)

壊れてなかったけど予防整備。
でも20万キロだし、電装モノは割といきなり途絶えるのでやっておくと吉。


22 スタビブッシュ、リア交換(209000km)

物違うと思うんですけど?ってくらいきっついやつ。
仕様です。工夫で交換しましょう。


23 スタビブッシュ、フロント交換(209000km)

多少器用さは求められるけどリアと基本的に同じ感じで作業。
リア同様伸びちゃってます…


24 フロントロアアーム交換(209000km)

ボールジョイントブーツが切れてるのを見つけたのが交換のきっかけ。
ブーツだけ交換よりももうブッシュもリフレッシュして一石二鳥にしようってので交換。
まぁ後ろ側はブッシュも痛みがありました。
前側は見た目には分かりませんがゴム繊維はヤレててもおかしくはないです。


25 シート交換、運転席(211000km)

シートのほつれも出てきてはいたけど、交換したいってなったきっかけは腰痛対策がメイン。
純正シートは正直見た目以外ずっと嫌いだったし中身の調整とか繰り返してきたけど21万キロの間、最後まで仲良くはなれなかったと思いますw
レカロシートのフィットの良さはマジで良い。


26 シート交換、助手席(211000km)

運転席と同時に購入したけど作業は同時ではなかった。
乗る人に数度座ってもらいながらセッティングしてます。
こちらも本当に快適になった、買ってよかったよねって未だに話をします。


27 エンジンマウント、3点交換(220000km)
NO.1


NO.3


NO.4

エンジンマウントNO.3が半周ヒビ切れてていつ漏れてもおかしくない!って状況だったけどなかなか時間が取れずに放置しててやっと先日交換したもの。
振動吸収性は勿論、高速走行でも重量物の抑えが良いおかげでGの掛かり方が意外と変わりました。
ぐにゃぐにゃだったんだね…

※各作業時の走行距離下3桁は全て切り捨て表記にしています。
また、エンジンオイル、クーラント、ブレーキフルード等の油脂類、オイルフィルター、ブレーキパッド、ブレーキローター等の一般走行での消耗品については故障や劣化に含まない為記載していません。


以上!!!
いや、まとめるのがなかなか大変だった!w
ざっくりですがリフレッシュしてきた大きな箇所はこんな感じです。
今BLFFW乗ってる方もいずれはその辺がダメになるかもしれませんので是非予習してくださいねw

車高調とかレカロシートは買い替えるなら~って趣味性出したところですが、足にしても当時17万キロで人のと乗り比べて抜けてるのに気づいてだし、シートにしても距離も十分乗ったし腰痛対策したいしとかホールド性も欲しいとかあった。
勿論どうせなら、ってのが大事です!w
長く乗るならそういう趣味性もね。


気に入ってる分乗れる限りは乗りますから、また自分で修理したら記事にして~と今後もやっていきます。
ウチのアクセラは俺のところに来られて良かったな!?
面倒めっちゃ見てもらえて!全く!w
Posted at 2022/05/15 00:53:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation