• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月03日

間違いだらけの?単気筒エンジン感

●間違った思い込みの単気筒エンジン感

バイク乗りの間で単気筒エンジンのハナシとなれば、

いつの時代からか「ヤマハSR」が基準になって、

エンジンのフィーリングがとか、鼓動感や振動、排気音などを比べたりして、

「単気筒らしいネ!」とか「コレぞ正にシングル!!」なんて言い方をしてました(よね?)、

また、暗黙の了解として(?)、

排気量は少なくとも250以上、

400が基本(?)で、ソレ以上はビッグシングルと形容されて、

2サイクルや125以下の単気筒車はまた別のカテゴリー分けされたりして、

誰がどう決めたのか?少なくとも私が知る(バイクに興味を持ち出した時代から)30数年前から、

そんな世界となっているようです、

で、先にも書きましたが、単気筒エンジンって、

馬力とかの性能ウンヌンよりも振動とか回転フィールのほうが大切にされてきて、
(モチロン例外もあります)

メーカーもそういうのを良く理解して(?)イロイロな単気筒エンジンをリリースしてきました、

で、私も免許取得してスグに乗ったのが単気筒(スズキグース350)で、

「おおっ、コレが単気筒ダ!」みたいな知ったかぶりで(笑)乗りました、

それまで単気筒なんて乗ってもいないし初めての愛車にも関わらずにネ(苦笑)、

バイクの雑誌等(って言うか昔のコトなので雑誌と友人等の会話くらいしか情報源なかった)で、

単気筒のインプレを読んで「そうなんだ」とそう思い込んでいたんですね、

なので、グースの後に乗った(先日のブログでも登場した)ホンダの「AX-1」に乗って、

とってもモノ足りなさをカンジたのです、

AX-1は水冷のDOHC4バルブ、シリンダーには2輪では初めてメッキシリンダー(NSシリンダー)が採用され、

今にして思えば当時コレ(AX-1)の為だけに設計したとってもゼイタクな仕様のエンジンなのですが、

AX-1を購入した当時21歳の若造の私は、

そんなAX-1の魅力のミの字も分からずに半年余りで売り飛ばしてしまった・・・(汗)、

いえいえ、車体を初め、乗り味はとっても好きだったんですね、

今の私の愛車XL230みたく、気軽に振り回せるバイクなのです、

当時もヤマハDT125Rと言うオフ車に乗っていたのもあって、

オフ系の車体のハンドリングや動きって言うのが自分に合っているのカナって、

そう思ってAX-1を購入したのですが・・・、

エンジンのフィーリングがグースと比較してしまうとどうしてもツマラナク思えてしまい、

しかもパフォーマンスでDTにも劣ってしまうと言う(苦笑)、

DTは125ですが2サイクルなのでそれこそウデがあれば結構速いんですね、

まだまだ若かった私がいくらヘタクソでも(今もヘタクソでも・笑)、

精神面で(?)遅いとカンジてしまうからには、

魅力度が低くなってしまったのであります、

ずっとあとになってソイツが大きな間違いだったと気付くのですがね(苦笑)。


●らしくない単気筒

AX-1のエンジンって、思い返せば「単気筒らしくない」エンジンのフィーリング、

水冷ですからエンジンのメカノイズも静かですし、

DOHC4バルブだからかメッキシリンダーだからか吹け上がりはとても滑らか、

単気筒では大切にされる(?)振動や鼓動感なんてのも余りカンジられず、

振動の少ない(小さい)快適な単気筒なのです、

と、書きますと、おそらくは(乗ったコトないのでわかりませんが)近年の単気筒エンジンと似ているのでは?と、

でも、ソノ当時、グースを知って雑誌のインプレで間違った単気筒感を持った私には、

AX-1のソレは魅力的じゃなかったんですね、

グースは単気筒としては異例の高回転型で1万回転までアタマ打ちもなく吹け上がる、

特に8000回転からは2サイクルみたいなパワーの出方をしてスゴく面白い、

ソノ一方で排気量も350あるので低回転でドコドコ言わせて高いギヤで引っ張ってバリバリ言わすのもできる(笑)、

雑誌で言う「低速では単気筒らしく、高回転はそれまでにない単気筒の回り方のバイク」となるのです、

でも、AX-1はそれまでの単気筒として求められた鼓動感や振動、回転フィール等が、

大袈裟に言えばマルチ(2気筒以上)エンジンみたいなカンジで、

とってもアッサリしたモノだったんですね、

そんな「アッサリなAX-1」を血気盛んな(爆)21の若造が面白いと思えるワケないですよね(?)、

バイクに乗るなら、単気筒ならではの刺激が欲しかったのですョ。


●今にして分かる「単気筒感」

これまで10数台のバイクに乗って、

そして2年ホド前にXL230を増車して、

「あぁコレこそ単気筒(笑)」と長年の想い(?)を果たせました、

XLは低回転でホド良い振動、

ソコからアクセル大きく開ければ「バカバカっ」って強い振動をハンドルやステップに伝え、

高回転でパワーが出るも、「ドンっ」とゴムでも挟んだかの様なアタマ打ち感があって、

いかにも「単気筒らしい」回り方・フィーリングのエンジンなのです、

グースは単気筒としては高回転型と先にも書きましたが、

コレも単気筒らしい部分がある、と雑誌等に書かれ(私もそうカンジて)、

XLは実に単気筒なソレと思い、

では、AX-1は?と思えば、

コレはエンジンの進化や完成形として見たら「とっても良くできた単気筒」になるのでは?と、

振動少なく、スムーズに回転上がって、アタマ打ち感も少なく、扱いやすいパワーの出方・・・・等々、

こう書くと、良くできたエンジンですよね?

エンジンの歴史で見れば、まずは単気筒があって、

高出力化や高級化のためにシリンダーの数が増えて、

シリンダー数増えれば、回転は滑らか・振動は減る・排気音も(単気筒に比べれば)静か・・・と、

正にAX-1のエンジンがそういう方向に当てはまるなぁ~と思ったワケです、

そんなエンジンを30年以上も前に、
(AX-1の登場は1987年・昭和62年でした)

たったひとつの車種の為にこんなエンジンを造ってしまうなんて、
(後年になって「XLディグリー」と言う車種に転用されますが、最初はAX-1だけのエンジンでした)

ホンダってスゴいな!と思うと同時に、

車体も現代のアドベンチャー系に通用する設計と、

AX-1、今さらですが相当スゴい思想のバイクだナ!!と、

で、そんなAX-1をホンのチョッピリしか愛用しなかったケドも、

乗ったからこそ(今頃ようやく・苦笑)分かった「単気筒感」とソノ奥深さ、

あぁ素晴らしき単気筒の世界(笑)、

魅力を追求してのどんな性能やフィーリングでも、

「単気筒らしい」エンジンとして受け入れてやりたいと思いましたね。


50でも125でも単気筒らしさはありますし、

ソノ排気量しか持たない魅力もあります、

大きな単気筒はソレはソレで爆発的なトルクや瞬発力で圧倒的で面白く、

250クラスは軽やかに程よく味わえる単気筒感が魅力です、

さて、貴方のお好みはいかに?(笑)

それでは、また次回。
ブログ一覧 | オートバイ関連 | 日記
Posted at 2019/03/03 14:08:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ペーパーレス
avot-kunさん

先日購入した物が届きました!
のうえさんさん

朝の一杯 5/1
とも ucf31さん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

現在のチューニング具合
ゆぃの助NDさん

GLION ARENA KOBE
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2019年3月3日 14:45
僕も、短 亀・・・

いや、何でもありません・・・
(=_=)
コメントへの返答
2019年3月3日 20:03
こんばんわです
早速のコメントありがとうございます!!


単気筒特有の凄まじい振動で
女性ならばアッと言う間に・・・・
いえいえ、不快な振動ですね(苦笑)。
2019年3月3日 21:06
バイクのエンジンにも色々特性があるんですね


単気筒でもスムーズなのもあればパワーが出て面白そうなのもあると
(·∀·)ニヤニヤ
コメントへの返答
2019年3月4日 19:44
こんばんわです
コメントありがとうございます!!


おクルマは低振動だったり
滑らかに回転するように
設計しますが、

バイクの場合ですとワザと荒々しくしたり
振動(心地良い鼓動感)を残したりと
イロイロやったりもするんです、

直接エンジンをまたいでいる様な
モンですからね
設計者もテスターも
相当吟味しますョ(笑)。
2019年3月3日 21:19
こんばんはです(^_^)

ちなみに今日もお仕事、、
もうヘトヘトであります(泣)

早速の単気筒のお話、興味深く拝見しました。
思い返せば私も初のバイクは単気筒、当時出たばかりのSRX250(カウル付いたFです)、オフ車のXTのエンジンをリファインした空冷4バルブエンジンを搭載してました。(キャッチフレーズはスーパーシングル!)
その後、スズキのNZ(懐かしい!)やカワサキのCSなんかが出て、単気筒の馬力競争真っ只中の時代でした。
若い頃って、やっぱり刺激を求めますからね(笑)
私もシングルのドコドコ感やいわゆる味わい?よりは、速いシングルに魅力を感じてたクチです。(だからその後SRXの400やグースなんかが出てきた時は、ホント悔しかったw)
その後2ストのRZに移行しますが、何故か当時はマルチやツインには興味無かったです。

単気筒のバイクっておっしゃるように50から最大は600まで様々ありますけど、何故か小排気量のやつは、単気筒のバイクというカテゴリーに入らない。
きっとパワー的に単気筒で十分ってことなのかなって、、

SRは今でも憧れありますね。
昔から欲しい欲しいと思いつつ、何故か買わなかった…(苦笑)
やっぱり若さから来る速さへのこだわりが、
それを阻んだんでしょう(笑)
きっとAX-1をつまらなく感じたのも若さユエですね(笑)

ともあれ単気筒のバイクって、バイクの原点ですからね。
天下のスーパーカブだって単気筒ですから!

長々と失礼しました(苦笑)
コメントへの返答
2019年3月4日 19:58
こんばんわです
昨日も今日も冷たい雨の1日でしたね
カラダ冷えると疲労感もまた増します
大変お疲れ様です。


以前宿題にした分です(笑)
AX-1を見て書く気が出ました
SRX-FやNZにCSと
懐かしいお名前が(笑)
グースが出た時に
コレら250で30馬力超えのマシン達は
チョット見直されましたね
良い意味でシングルが面白くなった時代が
グースやエストレヤが出た
’90年代初めでしょう
GBクラブマンがマイチェンを繰り返し
スズキはテンプターを出したのも
そんなタイミングでした、

当時SRが流行ってまして
人と違うモノを好む私としては
どうしてもグースにしたかった(笑)
本音で言えばジレラ・サトゥルノが
欲しかったんですケドね(苦笑)
ちなみに同じデザイナーさんの
作品らしいですがご存知でしたか?

あと、忘れてはならないのが
800ですョ(笑)
スズキの「怪鳥」こと
DR-BIGです
ホンダドミネーターやカワサキ天涯
(確か共に650)もありました
オフ系の単気筒はモンスターばかりです。


以前の質問ですが大きなバイクと言うと
現在ではSRは私も欲しい1台です
でも、あまりにも種類(仕様)や色が
多くて選び切れません(汗)
もし買うならばソノ時の新車を買うのが
SRのベストバイだろうと夢想しています。


125クラスの4スト単気筒のミッション車は
乗ったコトがないので何とも言えませんが
結構面白いんじゃないかって
想像しています
最近のスズキのGSXの125なんて
速そうですしね(笑)。


バイクはどんな排気量でも
魅力ありますよね
シングルでもマルチでもまた面白い(笑)
そんなこんなを出来る限り体験して
こうしてあ~だこ~だとおハナシできると
バイク乗りとしてはコノ上なく
楽しく嬉しいコトです(笑)
お付き合い下さりありがとうございます!!

プロフィール

「GW4月末日(給料日♪) http://cvw.jp/b/770138/48402204/
何シテル?   04/30 21:32
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation