• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

canonのブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

東京モーターサイクルショウを見学しなくても、気になるモデル達

昨日のブログで書いた通りですが、

私はモーターサイクルショウ、見てきましたョ、

でも、仮に、です、

見に行かなかったとしても、

以下に挙げるモデルは気になっていました、

で、実際に見て・・・遠目でチラっと見ただけですが(苦笑)、

良いんじゃないですかね・・・、

これからの2輪市場を引っ張っていってくれたなぁと、

まずはホンダのCBR250RRでしょう、



2気筒なのに「RR(ダブルアール)かよ」とか、

70万とか80万とか(!)予想される価格とか、

昨年の発表時から何かと賛否両論ですが、

コレは、コレで良いんじゃないかと、

こういうのはコレで、あったらソレはアリなんじゃないかと、

最近思います、

お次はレブル、



画像は500cc版ですが、250版もリリースするようで、

淋しかったアメリカン(クルーザー)カテゴリーも少しは注目されるでしょうか、

私的には市場の動向が気になるモデルのひとつです、

で、もうひとつ注目のジャンルが、



ホンダCRF250ラリー、



カワサキベルシスX250、



スズキVストローム250の3車、

いわゆる「アドベンチャー系」ですね、

ココのカテゴリーは1000ccなど大型車が独占していた感がありましたが、

ようやく(ホントに私的にはようやくです)250クラスの車種が出てきた・・・、

(買わないのですが・苦笑)私的にはかなり昔から望んでいたクラスの車種です、

「どうして出さないのカナ?」って思っていました、

昔は、少し大きなタンクと、ヘッドライトを付けたモデルがいくつかありましたが、
(ホンダのバハやヤマハのレイド、スズキジェベルのXCやカワサキのアネーロ等)

そういうモデル達も生産中止になって久しい・・・、

なので、心情的には待望の、モデル達ですね、

更に、ようやく(?)、



スズキも250フルカウルのモデルを、

名前はチョットややこしく(?)「GSX-250R」だそうです、

私的には「GSX-R250」とか、そんな名前が浮かびますが、

まぁソレは置いておいて・・・ですね、

内容と価格のバランスが良い商品だと思います、

パワーはライバルに比べて非力ですが、

扱いやすいと言われる2気筒と50万程度の価格は十分戦闘力があるのではと、

密かに期待したい車種ですね、

私は買いませんケド・・・(汗)、

でも、こういうモデルが少しずつ売れてくると市場は活性化して、

良い雰囲気になると思います、

で、もうひとつスズキからは、



ジクサー150と言うインド製(苦笑)のバイクも発売して、

インド製でありながらも、キャブ→インジェクションに変更するとか、

日本向けにイロイロと手入れしてきたそうで、

安価な価格(30万チョット)を武器に、

意外に台数出るカナ?とか予想しちゃいました、

よ~く見ると、エンジンの空冷フィンとか細かくて、

造りも良さそうですしね。


と、こんなカンジで、2017年のバイク市場は動いていくのカナ?と、

気が付くとヤマハが1台もありませんが(汗)、

ヤマハはきっと後出しジャンケンで(笑)何か出してくるでしょう、

近年はそんな動向の様ですし、

傍から見ていると、面白くカンジるモノです、

250クラスが活性化しないと、バイク界も先行きが怪しいと(すでにヤバイ部分もあるかと思うケド)、

メーカーは気付いたのでしょうか、

そういう点は評価して期待はしたいです、

何も無い(ニューモデル出さないとか)ってのは、イチバン良く無いのは確かですからね・・・。
Posted at 2017/03/26 10:33:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートバイ関連 | 日記
2017年03月25日 イイね!

東京モーターサイクルショウを覗いてキタ

XLでノコノコと(笑)、

スマホナビ付きバイカーの後を追いかけて(苦笑)、

ビッグサイト近くの2輪駐車場が、昨年と場所違うカナ~とか思いつつ、
(昨年はクルマで行ったんですケドね)

でも、無事到着しまして、
(スマホライダーさんのおかげです・笑)

会場をウロウロと、

同時開催のアニメフェスタ(だったカナ?)の人混みがスゴくて、

でも、天気が良かったのもあってか我々バイカーも存在では負けてない(?)、

2輪業界、あんまり明るいニュースが無いんだケド、
(モンキーが生産中止になってしまうとか、ですね)

これだけたくさんのバイク好きがまだまだいるんだから、

何とか大丈夫カモ?とか、

そんなコトを思い、会場を後にしました、

え?何も見てないの?

写真は?

写真はありません(爆)、

今回はユックリと回って、気になるバイクをチョットだけ(チョットだけです・笑)見て、

あとは、会場の雰囲気とかを楽しんで、

いつもお世話になっている雑誌出版社の編集部の方にご挨拶をしてきただけです、

あ、ステキなモデルさんからサインは戴きましたケドね(爆)、

撮影などもしないで、カタログ等も少ししか戴かなかったので、

「お疲れ」感はそんなでもなく、

いろんな方と出会えて、エネルギーをもらったと言うか、

良い時間が過ごせたナと思いました、

でも、マナー悪いバイカーもいましたから、
(駐車違反ね)

そういう部分は、同じバイカーとして、シッカリと考えておかねばと思います、

まぁ、ドコもかしこもですが、

2輪の駐車場、少ないから仕方無い部分もあるのですが・・・、

行政はキチンとして欲しいナ、ですね。
Posted at 2017/03/25 18:05:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント関連 | 日記
2017年03月18日 イイね!

今更ながら人気車の実力を体験して知る

●突然ですが、タントのコトを・・・

先日、所用でタントを運転する機会に恵まれた、

ハズカシながら人生初のタントの運転である、

モデルはなんと初代(笑)、途中追加されたカスタムのNA車、

後で調べてみたのだが、

初代は2003(平成15)年に登場、

カスタムの追加は2005(平成17)年のコトで、

2007(平成19)年には2代目へモデルチェンジしているようだ、

なので、試乗したモデルは平成17~19年あたりの年式で、

2年程しか販売していないモデルと言うコトである、

思ったよりもずっと古い(?)年式だなとカンジたのだが、

内装もキレイで走行も5万キロチョット、外装も美麗で機関類も良好と良い物件だった、

惜しむらくはタイヤがかなり減っていて某アジアンメーカーだったので、

乗りゴコチが本来よりも悪いのかと推測したが、

初代タントに関しては、私的に興味深い(ので忘れられない)内容がある、

何に書いてあったのか失念したが、当時の開発者さんが語っていたコトバである(と思う)、

(こんな内容だった)
「純正標準装着タイヤのグリップを落として、

(スタビを付けず)ロールしやすいサスセッティングにして、

(コーナリング中に)フロントタイヤが流れるようなセッティングにした・・・」とか、

一見、キケンな内容にも思えるが、

チョット深く考えると、ナルホドなとも思う、

車高の高いクルマがハイスピードでコーナリングできるようになると、

限界を超えた際に横転の危険があるのがお分かりかと思いますが、

限界を超えないよう、そして限界もかなり低いトコロに設定して、

安全を確保したと、開発者は言いたいのだろう、

「フロントタイヤが流れる~」と言う下りには、

そういう意味が込められているのだと、考えてみた、

コーナリング中に前タイヤが流れればそりゃあコワイですよね(汗)、

だからスピードを落としなさいと、開発者はそう分かるようにセッティングしたのでしょう、

踏ん張れるようなセッティングにすると、コーナーでスピードを出せるでしょうが、

物理的限界を超えたときは・・・コテンといってしまいますね、

そうならない為の考え方なのでしょう、

私はタントを見る度にソレを思い出すのです、

今回の試乗でモチロンそんな限界を試したりとか(苦笑)そんなコトはしませんが、
(確認はしませんでしたが、もしかしたらカスタムにはスタビがあったカモ)

チョット走っただけですが、良く出来たクルマだなぁと、

ごく普通の一般の方が、コレを買う理由が良く分かりました、
(我が家の近所にはたくさんのタントが生息しています)

中も広いしモノ入れも使い勝手良くて、乗りゴコチもまぁまぁとなれば、

売れるのも良くわかります、
(個人的にはシートの厚みがある、タント「エグゼ」の方が好みです)

コレで満足してしまえば、次に欲しいクルマはなかなか無いのかとも、

あるとすれば、より大きな普通車のミニバンになるのでしょうか、

私が思ったコトとすれば、

もしタントを買ったとするならば、

ステラなんてとんでもないハナシで(笑)、

ソレくらい良くできたモデルだと思いました、

マニアックなクルマ好きよりも、

一般の人の方が、商品としてのクルマを見る目はあるのカモしれません、

変な色眼鏡を掛けていない分、素直に・・・。


●でもね(笑)

タントのシートに座って、とっても違和感があったのですョ、

ソレは、天井がずっと上にあるコト、

シートリフターが低いのかと思い、レバーをひねったらリクライニングしてしまい(苦笑)、

どうやらタントにはリフター機構が無いみたいですが、

走っていると、アタマの上にムダをスゴくカンジて(?)、

何かグラグラと屋根(天井)だけが揺れている・・・そんな気分です、

クルマのローリングがどうとか、ではなく、
(実際はコーナリング感はごくフツーです)

アタマの上がフラフラすると言うか、何とも言えない気分になりました、

ステラも、今まで乗ったクルマ達も、手を伸ばせばカンタンに天井に触れますし、

良くある「こぶしひとつ分」入るとか、

そんなカンジなヤツばかりだったので、

タントの「だいぶ上にある天井」は、最後まで違和感がありました、

自分のステラに乗って、安心したのは言うまでもありません・・・。


●で・・・

マズイなと言うか、ヤバイなと言うか、思ったのは・・・、

タントにしてもステラにしても、

こういうクルマに満足とか、良くできているなぁとか、思ってしまうと、

他のクルマ、全く気にならないのですョ(苦笑)、

好きな旧車とか、魅力あるニューモデルとか、たくさんありますが、

こういうクルマを運転していると、

スピードも出さなくなりますし(出ない?し)、

コーナリングもへったくれもあったもんじゃない、

ブレーキもしかり・・・、

運転する楽しみを奪うのか、麻痺させるのか、

不思議なコトにソレで良しとなってしまうのですョ、

ある意味ではクルマ本来の姿、

A地点からB地点まで人と荷物を運ぶ・・・そんな存在になりつつあります、私の中で。


●しかしながら

ステラ固有のハナシになりますと、

コレはコレで、まぁ楽しめるなと、

運転していると、そう思う時もあります、

3気筒のタントには特にコレと言ったコトはカンジませんでしたが、
(3気筒の方が、やはりトルク感があって、乗りやすいと思いました、
言い換えれば、フツーに、良く出来ているのです)

4気筒の我が愛車は、変わっていると言うか、個性があると言うか、
(ブンブン回したくなるのです、バイクのように吹けが良い訳じゃないのですが)

ソコは汲み取れます、

もし、これから先、クルマに楽しみを見出せるとしたら、

楽しいかどうか、楽しみがあるか、そんな点カモしれません、

旧車や古い型のクルマには、ソレがたくさんありますが、

これからの新車はどうでしょうか?

自動運転とか、より高度な安全装備とか、

果たして楽しいのかどうか・・・?



それでは、また、次回。
Posted at 2017/03/18 14:26:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | ステラ関連 | 日記
2017年03月10日 イイね!

大丈夫そうだ(?・笑)

前回のブログで大ベンリィ(CD125T)の充電不良を書きました、

で、ソノ後です、

配線関係をチェックして、

レギュレータを交換して(ついでに廻りもお掃除して)、

エンジン始動・・・暖機してテスターで電圧測定、

・アイドリング時・・・12Vチョイ

・アイドルよりチョイ上の回転・・・13Vチョイ

・更に回転上げて、もっと回転上げて・・・13.8~13.9Vに上昇した後、13.5V程度で安定

と、キチンとレギュレータの仕事してくれているような?

多分、コレで大丈夫でしょう、

ヘッドライトの明るさもほぼ一定ですし、

ウィンカーもハイフラにならず安定して点滅、

多分、大丈夫でしょう、
(苦笑)

バッテリーはとりあえず捕充電して復活させたのを再利用していますが、

コイツは近いウチに新品に交換しておきましょう、
(復活しなかったら新品購入するつもりでいました・・・)

今までキックでエンジン掛かるからと、
(セルはエンジンが温かい時にしか使わないのがほとんど)

バッテリーのコンディションをあまり気にしないでおりましたから・・・、
(液量はモチロン点検してますし、セル回り弱くなれば捕充電はしてましたが・・・)

実はコレ↑が、過充電を引き起こしたり、電球がいきなり切れたりとか・・・、

充電系や電装系のトラブルを引き起こす遠因になったりするんですよね、

わかっていながらも・・・ついつい、そんなコトありませんか?
(私だけか?笑)

大丈夫そうでも、ある程度使用したバッテリーは交換しないとイケマセンね、

わかっていながらも・・・ついつい、です、
(汗)

クルマやセル始動オンリーのバイクなら迷うコト無く即交換しますが・・・、

キックでエンジン始動できてしまうと、ついつい(笑)使い込んでしまいます・・・、

気をつけましょう、
(私が、ですね・笑)

次はケッチとLMLのバッテリーを交換しなくては・・・、

と思いつつも、共にキック始動だから、ついつい使い込んでしまいそうな・・・、
(懲りてない?苦笑)

皆さんは、そんなに使い込まずにバッテリー交換されてますかね???

それでは、また!
Posted at 2017/03/10 19:58:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大ベンリィ関連 | 日記
2017年03月04日 イイね!

これからって時に・・・(苦笑)

トラブル発生です、
(笑)

今回は大ベンリィことホンダベンリィCD125T、

今までもお気に入りでしたが、最近特に気に入っており、

コーナリングの勉強に良い題材だなと・・・、

購入して3年と3ヶ月余り、5,000キロ程度を走行、

オドメーターで先日ようやく15,000キロを超えて調子は絶好調・・・、

と、言いたいのもありますが、

購入当初から気になる部分もいくつかありつつも、

何とかなってきた?

一昨年にはCDIがパンクして始動不能になったりとか、

ソノ他細かいトラブルは抱えているようですが(?)、

乗ってしまうと余り気になるコトも無く、

前述のように「絶好調」な部分がありますから、

見過ごしてしまっていたのか、

車齢23年余りと言う経年変化からか・・・、

元々充電系統があまり強い(?)車種では無いみたいで、

当方のも走行中発電が多少低いのか、

ウィンカーがハイフラになったりとか良くありました、

バッテリーを充電すると回復するのですが、

忘れた頃(?)にハイフラになったりするので、

騙し騙し使ってきた、と言っても過言ではありません、
(キックでエンジン始動できてしまうので、セルが回らなくても気にならないし・・・苦笑)

「メンテが悪い」とお叱りになる方もいるカモしれませんが、

バイクと言うのは、まぁこんなもんカナ?動くんだから大丈夫でしょ?みたいな、

持論みたいのもありますので、

まぁ今まで、そのまま乗ってきたのでありますが、

先日、乗車したトコロ、

走行してもいつまでもウィンカーはハイフラのまま、

ヘッドライトはいつもより暗いわで、

チョットいつもと違うな、おかしいなと思い、
(挙句にはニュートラルランプもキーONで点灯しなくなった)

テスターで測定してみると・・・、

アイドリングで10V、

アイドリングチョイ上(2,000回転くらい?)で13V、
(コノ時はハイフラも治まり、ライトも明るくなる)

アクセルをドンドン吹かしていくと9V(!)と、

ありゃ~コレはいかんわと(苦笑)、

お世話になっているバイク屋さんに相談すると共に、

ネットでチョイチョイと検索しつつ、自分の過去の経験から、

「レギュレータ、イッてしまった???」と判断してみました、

エンジン回転上げて発電量が落ちるとすれば、

オルタネータ(バイクならジェネレータとも)=発電機の不良を疑いますが、

バイクですと、電圧制御するレギュレータを疑ってみる・・・と言う手もありますし、

実際、過去所有していたヤマハR1-Zも、

レギュレータ不良で、バッテリー新品にしてもスグに上がってしまい、

走ってもライトやウィンカーが暗いままと言うのを経験しており、

今回もほぼ同様の症状であるコトから、レギュレータと判断してみました、

コイツを交換して、症状が改善しないのであれば、

大元(ジェネレータ)から見直さないとイケマセンが、

コレで直るのであれば・・・とワラにもすがる思いでして(汗)期待しております、

ちなみに新品部品が・・・鈴鹿工場に在庫が6コ(汗)、

価格は13,500円と、ほぼ予想通りの値段、
(R1-Zのレギュレータは、20年前のハナシですが1万円程度でした)

バイク屋さんに発注をお願いし、今朝手元に届きました、

あとは、配線(特にアース)をチェックして、部品交換するのみ・・・、

結果は・・・次回のブログにて、報告できると思います、

ベンリィCD125Tのオーナーさんで充電不良のトラブルのケースがネットで散見されました、

気になる方は・・・部品はあと5コ、残りあります、

交換しておけば・・・あと20年は、まだ乗れますでしょうか?

一部の愛好者さんからは「上がりバイク」とも言われるベンリィCD125Tですから、

できれば長く乗りたいですね。
Posted at 2017/03/04 21:47:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 大ベンリィ関連 | 日記

プロフィール

「50歳最後の日(爆) http://cvw.jp/b/770138/48520486/
何シテル?   07/02 21:58
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   123 4
56789 1011
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation