• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

canonのブログ一覧

2017年02月25日 イイね!

久しぶりに仮面ライダーのコトを

久しぶりに仮面ライダーの本を買いました、

良い内容だったと思うのでチョットだけご紹介、



「秋田書店」「冒険王」とは何とも懐かしい名前が並ぶコノ本、

残念ながらビニール被っており中身が見られずでしたが、



帯に書かれている文句を信じて購入しました、

お値段チョットお高めの3,800円・・・、
(汗)

まぁコノ手の大人向け?特撮誌にはありがちな値段ですが、

「未公開スチール」と「斉藤浩子」の2つだけでも、

私にとっては「買い」な内容でした、

特撮マニアにはきっとファンも多いでしょう、

斉藤浩子さん・・・、



映画「仮面ライダー対ショッカー」大道寺珠美役、



「快傑ズバット(第12話さらば瞼の母)」鶴間冴子役、
(コノ役の彼女は私大好きであります・笑)

ソノ他’70年代の特撮ドラマに多数出演・・・、

そんな彼女へのインタビューが掲載されております、



そして「未公開スチール」、



同時代に刊行されていた児童向け雑誌「たのしい幼稚園」や「テレビマガジン」といった類にも、

似たようなアングルの写真があったりもしますが、

コレはコレで確かに未公開・・・と言うか初見のカットも結構あったりで、

非常に資料性は高いなぁと思いました、

当時の空気感がスゴくカンジられますョ、

巻末にはライダー制作に関わった当時のスタッフ様方のインタビューも収録され、

1号~ZXまでのライダー好きな方には楽しめる内容かと思います、
(そういう意味でまさに私にとっては買いでした)

惜しむらくは、「新1号・2号編」からのスチール写真で始まっており、

私の大好きな「旧1号」や「旧2号」と言った、

初期のライダーのスチール写真が無かったコトですね、

でも、十分に見ごたえのある内容でした、

昭和ライダー好きな方は(斉藤浩子ファンは・笑)是非ご購入下さい!
2017年02月17日 イイね!

ステラのコトを書こうと思いつつもXLのコトを書く

●ステラのコト・・・

書けばイロイロあるのだが、

書いても大して意味の無い(?)、

まぁ私のブログ自体が意味の無い内容だから(汗)、

何を書こうと自由なのですが、

中身の無いクルマ・・・と言う訳では無いのですが、

書く方(私)が楽しい・面白い気持ちになったりしない・・・、

そんな訳でございます、

だからと言って不満ばかりのどうしようも無いクルマでもありません、

それこそ、私的なコンセプト(?)「空気のような存在」を確実に実行してくれています、

つまりは、全く不安や迷惑を掛けない、そんなクルマです、

思えば、今まで購入したクルマの中でイチバンフツーで一般的・常識的(?)なクルマ、

ソレが私にとってのステラ、でしょうか。


●XLのコト

コレは楽しませてもらっております(笑)、

同型車のオーナーしか分からない(?)密かな楽しみ、

コレは、XL、バイクに限らず、クルマでもあるコトと思います、

自分と、同じクルマ・バイクに乗っている人しか分からない楽しみ、

同時に苦労もあったりしますが・・・(汗)、

ソコも含めて、「楽しい」が強く思えるようになれば、

ホントに楽しめるクルマ・バイクになってくるのだなと、改めて思うのです。


●4速で走るのが楽しい

XLで楽しいとカンジるのは、当然走っている時ですが、

「おぉ~」と思うのは、4速ギヤで「できるだけ」走っている時でしょうか、

XLは5段ミッションですが、4速がイチバン楽しいと思うのです、

時速30~80キロ(実際にはもう少し引っ張れる)をカバーするのですが、

30~60キロ程度で流せるワインディングを走るのが楽しいのであります、

強制開閉キャブのおかげで、アクセルを手早く戻せばそれだけでエンブレが強く掛かり、

コレでコーナーを回れるならばそのまま4速で、

まだ速度が高いと思うならば、リヤブレーキで速度落として・・・、

それでも、4速のまま、

まだ速いならば、更にフロントブレーキで・・・、

でも、まだまだ4速のまま・・・、

こんな調子で、4速のまま、出来る限りのコーナーを抜けて行くのが、楽しいとカンジるのです、

シフトダウンによる減速は、最終手段・・・時速30キロ以下になる場合や、

前後ブレーキによる減速だけではとても足りない・・・と思う場面で使う、

そんな走り方が、今の私とXLの走り方、であります。


●ドラムブレーキは効かないのか?

XL230が不人気で終わった理由は、

以前も書きましたが、「前ブレーキがドラムだった」コトに尽きると思います、

ドラムブレーキ=効かない、と思う人が多いからだと思います、

私も、以前はそう思っていました(ハズカシながら・笑)、

でも、効く、効かないと言うのは、

使い方と整備状況による、のだと思う様になりました、

整備は言うまでも無く、ですが、

使い方は・・・バイクのブレーキって前後別々に効かせますから、

ソノ前後の効かせ加減で「効く」も「効かない」にもなるワケです、

コレが本当にムズカシイと今でも思うのであります、

で、問題の(?)XLのフロント・ドラムブレーキですが、

ブレーキの掛け始めは、「チョット効かない」とカンジるカモしれません、

でも、ホンの少しの間を置いてから、効いてきます、

ドラムブレーキの構造を理解している方ならお分かりかと思いますが、

ブレーキシューがドラムに食い込むまでにチョット時間が掛かるのですね、
(時間と言ってもモノのコンマ数秒も無いでしょうが)

ディスクブレーキならば、掛けた瞬間から制動力が立ち上がるので、

「効き」がスグに実感できますが、

ドラムブレーキはチョットだけ間があります、

コレを理解していれば・・・少なくとも「効かない」とは言えないだろうかと、

実際、XLのフロントブレーキは、「必要にして十分」な制動力は発揮します、

片ハブの小さい径のブレーキなので「絶大な」制動力ではありませんが、

オフロード系の車両は基本的にディスクブレーキであっても、

皆フロントブレーキは小さいのが大半ですから、

コレはXLだけの問題・・・では無いかと思います、

あとはシッカリ「リヤブレーキ」をいかに効かすか、

コレがイチバン大切だなぁと思うのです、

先にも書きましたがバイクは前後ブレーキを別々に操作します、

一部の車種では前後連動と言うのもありますが、

基本は前後別々に操作、です、

なので、操作タイミングやチカラの入れ加減・・・、
(突き詰めれば、ポジションや重心とか、イロイロ・・・)

こんなので、同じバイクでも制動距離がグンと変わってきます、

クルマは、同じチカラ加減でペダルを踏めれば、

(同型車であれば)同じ様な距離で止まれると思いますが、

・・・ABSも、今のクルマならほとんどが標準装備ですしね、

しかし、バイクは乗り手の技量で相当に違ってきますし、
(プロのレーサーや白バイ隊員のテクニックを見れば一目瞭然)

路面が濡れているとか、悪天候ならばスリップダウンによる転倒も有り得る、
(私も経験があります・・・苦笑)

本題のXLならば、リヤをいかに効かせて、フロントを上手く使うか、でしょう、

まぁXLに限らずとも、皆バイクは同じ様にブレーキングを楽しみ、

そしてムズカシイと・・・皆さんは思いますよね?

ホント、XLに乗ってソレを最近スゴク実感しています。


XLにしても、ステラにしても、楽しみ方はイロイロ、

たくさんのクルマ・バイクがある様に、

イロイロな楽しみ方ができますね、

コレがまたひとつ、ひとつと新しい、もしくは思い出せたりすると、

もっと楽しめるのカナと最近強く思う様になりました、

良い意味で捉えると、XLは忘れていた何かを思い出させてくれたバイクとなったワケであります、

それでは、また次回に。
Posted at 2017/02/17 21:55:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | XL230関連 | 日記
2017年02月12日 イイね!

ステラ雑感・・・と思ったのだが

●ステラと家電

先日気になるテレビ番組を見た、

某女性家計節約評論家(?)が、

「家電は寿命を迎える前に買い替えましょう」とやっていた、

彼女が言うには、壊れてから新しいのを買うのでは無く、

6~7年使ったトコロで、新しい技術が投入された新製品を買うのがお得だと言う、

番組では冷蔵庫を題材に、彼女はこうなのですと言う、

「冷蔵庫の扉を開けると消費電力量kWh/年と書いてあります、ココが10年前のモデルですと、

500~600となっているハズです」

「しかし最新の冷蔵庫だと、新しい技術で消費電力はソノ半分以下ですから、

コレを電気代に換算すると年額で1万円は浮きます」と、

取材していた冷蔵庫のサイズは分からないが270kWh/年と言うモデルであった、

「ウチのもそろそろ10年だけどいくつだろうね」と家内とハナシしながら、

我が家の冷蔵庫をチェック・・・、

アレ・・・?「170kWh・・・?」放映している冷蔵庫よりも消費電力小さいじゃん???

我が家の冷蔵庫が小さいのか?(苦笑)型番からすると450リットルサイズのようだが、

放映していたのも似た様な大きさだけど・・・?

「12万円の冷蔵庫を6年使えば6万で買ったのと同じです」と、

彼女は得意げに言う・・・そうカモしれないが、どうだろう?

冷蔵庫もリサイクル店とかに売れるカモしれないが、

クルマやバイクの様に下取りとか買取なんてあまり聞かないし、

買い取り金額も6年使ったとするならば大した金額にもならない・・・と思う気もする、

買い替え損、とまではいかないが、

ムダにモノを買うコトになっていないか?とカンジた、

少なくともクルマのように「想い入れ」が無い商品なだけに、
(しかもクルマは下取りに出せたりするから金銭的にはお得感があったりしますし)

壊れるまで使うのが良いのでは?と、

そして、ステラもそんなつもりで乗るのがイチバンとも思いました、

そう、冷蔵庫と同じ家電のような感覚です。
(苦笑)


●ステラはHID、しかし話題のアノクルマはハロゲン・・・?

チョット前の気になった記事「へぇ今時ハロゲンランプねェ」と思ったのだが、

今売れているコレも、街中でチラホラを見かけるのだが、

先日カタログを見て気になる部分が、

「え、コレ、フツーに買うとハロゲン???」

C-HRを買われる方は良くチェックをしていると思いますが、

そのまま気にしないでいるとハロゲンランプになってしまいます、
(苦笑)

コレを見て思い出したのが家内のコペン、

(初代コペンは)10年以上も前のクルマ、

しかも軽だから仕方無いものの、

HIDはオプション扱いでした、

しかし、最も気に入らなかったのは、

コレがセットオプションだったコト、

HIDを選ぶとイモビライザーも付いてきます、

コレは良いのですが、

でも、ナゼか、2DINのCD/MDデッキも付いてくると言う(汗)不可解なオプション、

新品捨てるのも勿体無いですから、

結局そのまま(ナビを付けるとかもせず)今も愛用しております、
(苦笑)

前述のC-HRは、オプションのLEDライトを選ぶと色んな箇所のLEDライトと、

流行りの流れるLEDウィンカーも付いてくる、

コレは内容を考えれば良いと思いますが、

しかし価格が高くないか???

コペンの不可解なセットオプションも10万円したと記憶していますが、

C-HRのソレは15万円(汗)見栄えを良くするのにお金掛かるのは致し方無いですが、

乗り出し価格が300万前後になるC-HRでハロゲンランプ・・・、

なんだか、人をバカにした様なトヨタの今回の商法はチョットなぁと思いました、
(クルマに無知な人は15万のオプション内容をどう思うだろう?)

しかも、カタログの項目では「安全装備」となっていますが、

こんな安全もオプション・・・?

せめて上位グレードには(価格アップは当然としても)LEDライトを標準装備で、と思いますし、

全車「HID」ライト標準装備・・・でも、

私のステラでさえも(オプションでしたが)HIDなのですからねェ・・・、
(苦笑)

もうチョットだけ、中身の良い商品を開発・販売して欲しいですよね、トヨタさん!

「canonはC-HRなんて買わないだろ!」なんてツッコミは無しで、
(笑)

純粋にクルマ好きのひとりとして、

満足度の高いモノを求めたい、そんな気持ちです。


●で、ステラ雑感・・・?

そんな意味で私のステラ、満足度高いです、
(笑)

不満点も多々あれど(?)「軽だから仕方無い」と諦めモードになってしまいますが、

ソレも含めて満足しています、

旧式エンジンだから最新の軽の燃費には敵わなくとも、

安全装備が多少足りなくても(?)ABSもHIDもありますし(笑)、

(やはりオプションだった)アームレストやシートリフターもある、

日常の使用には全く不満ありません、

こういうの(今回のステラみたいなモノ)に満足してしまい、

C-HRみたいにチョット残念な内容だったりがあったりすると・・・、

本当の意味での(趣味としての)クルマ離れ、

ますます加速していきそうな予感がしてしまいます・・・?
(笑)
Posted at 2017/02/12 13:32:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | ステラ関連 | 日記
2017年02月05日 イイね!

NYM見学雑感・各車整備雑記・雑感等々

●NYM雑感

1月最後の日曜日、

お台場で開催されたNYM(ニューイヤーミーティング)を、

旧友でみん友さんであるbluefrog さんと見学してきました、

昨年も一緒に見学したのですが、

私NYM行くのが2,3年ぶりだったので、

当日楽しみに行ったのですが・・・、

参加台数は以前に比べて減っているわ、

会場周辺には不正改造車が暴走しているわ(苦笑)で、

なんともヒドい有様だなぁと、

で、今年もそうなのカナ?と思いつつ行ったのですが、

参加台数は昨年よりチョット増えていて、

会場周辺を徘徊する暴走車も少なく(?)、

まぁ、多少は環境・雰囲気良くなったのカナ?と、

bluefrog さんとそんなハナシをしながら1日を過ごしました、

近年は他のイベントが勢力を増していて、

NYMはかなりお寒い状況のようですが、

あまり混雑せず、ユックリのんびりクルマを見れるというのは、

コレはコレでアリなのカナ?と思う次第です、

しかし、イベント主催者は、もうチョイ内容を見直す時期にきていると、

そう考え、来年はどうにかして欲しいカナ?と思いました。


●整備記録みたいなモノ

本来なら、愛車各車の項目にアップするのでしょうが、

面倒なもので(笑)ココにザッと書き並べ・・・備忘録みたいなモノですね、

ステラは手元に来て3ヶ月が過ぎ、

1000キロ余りを走行したのですが、

納車直後に少々の不調があって、
(O2センサーとAVCS・・・可変バルブタイミング用の油圧バルブみたいなモノの不調)

コイツは補償で直してもらって、

ソノ後はまぁ快調(?)に、

あとはみん友さんで主治医のくるまひさんにひと通り気になる箇所をチェックしてもらって、
(ブレーキをメインに、下廻りのサビとか・笑)

軽整備をしてもらい、まぁコレで良いのカナ?と、

まだまだ(?)気になるトコロはありますが、

日常で問題起きていないので様子見と言うトコロであります、

XLも、納車時(キルスイッチ接触不良でエンジン始動せず・苦笑)、

そして納車後にいくつか不調があって、

コレもお店の方で何とかしたり、

あとは私自身の手で何とかして、
(ウィンカースイッチ接触不良・・・コイツは同年代のホンダ車で多くあるらしい?)

今に至ります、

共にETC2.0を装着済み、

高速が不得意な二車ですが(笑)せっかく取り付けるなら今なら2.0ですよね?

ステラには納車時にすでにスタッドレス(グッドイヤーアイスナビ6)も履かせています、

コチラ関東ではまだ積雪はありませんが、

いつでも万全の状態です、
(笑)

家内の愛車であるコペンにも、

車検を機に、新しいスタッドレス(コチラは同じグッドイヤーでも旧モデルのZEAⅡ)を、

サイズを155/55-14から155/65-14に径をチョット大きくして、

見た目と乗りゴコチの向上を・・・結果は見事な大正解、
(笑)

9年めと言うコトもアリ、多少の整備が必要でしたが、
(エンジンオイル漏れやタイロッドエンドブーツ等がダメでした)

大きな問題は無い様ですので安心しております・・・、

そして最後はLML・・・そう問題児のLMLです、
(汗)

右後ろのウィンカーが時折不点灯になる・・・、

ココは以前に配線端子の不良で私が手直しした場所なのですが・・・、
(苦笑)

何度も点検・見直して「おかしいトコロ無いなぁ」と半ば放置プレイ(笑)していたら、

不点灯の回数が増え(苦笑)、しまいにはウィンカーを叩けば点灯する(爆)など、

馬鹿げたコトをやっておりましたが、

再度良く見直したら、以前補修した際に追加した配線の端子の根元で断線しかかって・・・、
(汗)

どうやらエンジンの振動でヤラれてしまったみたいです、

なので、今度は2度と起きない様、念入りに修理しました(したつもりです・汗)、

あとは、何事も起きないコトを祈りたいと思います・・・。


●雑感

家内のコペンと私のステラの整備の代車として「ミラ アヴィ(平成15年式?)」を乗りました、

3気筒+(懐かしの)4速オートマの組み合わせでしたが、

コレはコレで良いモノだなぁと、

走行13万キロを超えたクルマでしたが、

オートマの不快なショックとかなく、良く出来ているなぁと感心した次第です、

コペンも4速オートマですが、ギヤ比の配分が悪いのか?

代車のアヴィのようにはいかない場面もあったりで面白い比較となりました、

我がステラ(4気筒+CVT)はひたすら回して引っ張る(笑)そんなカンジですので、

一般的な3気筒の軽は正しい選択をしたと(笑)そう思いました、
(軽は皆3気筒になってしまいましたからね・・・4気筒が選べなくなってチョット淋しいですが・涙)

奇遇なコトに我が家には2台の4気筒の軽が並びましたが、

コレはコレで個性豊か(?)なので、楽しんでやろうと思いました、

また、ステラ納車後のトラブルでは、初代ヴィッツを借りたのですが、

後期の5ドアで1000の4速オートマですね、

私は以前前期のヴィッツに乗っておりましたので、

コイツは懐かしい再会となりました、

しかし私のは同じ1000ながらも5速MTで3ドアと言うまぁまぁレアなヤツだったのですが、

カタチ、特に内装のカンジが懐かしく、「あぁヤッパリ初代ヴィッツは良いなぁ」と再認識しました、
(シートがね、ヴィッツはスゴく良いのですョ・・・あくまでも私の感想ですケドね)

しかしヴィッツ1000のオートマはチョット坂道キツいですね、

40~50キロ程度で、とある坂道を走行すると頻繁に3~4速を行ったり来たりと、
(マニュアルのヴィッツなら4速でも何とかイケるカナ?)

オートマに良くありがちな勝手な変速ですね、

前述のアヴィはココをシレっと変速無いまま登ってしまうので、
(コレにはチョット感動しました・笑)

ヴィッツのオートマのプログラムが悪いか、エンジンのトルクが足りないのでしょうね、

もうコノ先、こんな代車くらいでしか4速オートマに乗る機会は無いだろうと思うので、

貴重な体験が改めてできたなぁと思った次第です、

ちなみに同じ坂道をコペンならガァ~っとターボ効かせて、

ステラはギュイ~ンとCVTを唸らせて(笑)登っていきます。



XL・ステラは、だんだん私に馴染んできて、
(私が馴染んできたのか?笑)

楽しめる様になってきました、

次回はインプレみたいのをチョット書こうと思います、

それでは、また次回、お会いしましょう。
Posted at 2017/02/05 17:03:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント関連 | 日記

プロフィール

「新ステージへ(苦笑) http://cvw.jp/b/770138/48523825/
何シテル?   07/04 22:05
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
192021222324 25
262728    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation