• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

canonのブログ一覧

2022年10月05日 イイね!

今何期ダ?(苦笑)

●以前(2017年に)5期、6期と書いている(汗)

昨日のブログ、10月4日は私的には忘れられない日のひとつみたいなコト書いた、

で、少し思いました、

PCX、FTO、そして今年2月に手離したケッチ、

更に増築したガレージ、ですね、

↑コノ辺の上に挙げたモノ、全部関連するんだナ、

古くからのみん友さん、読者さんなら覚えておられる件もおありでしょう、

皆さんも(?)、私もですが、

クルマやバイク類は購入金額や維持費が掛かりますし場所も取りますから、

場合によっては大げさカモですが人生を左右するコトもあったりでしょう(汗)、

10年前の当時、私はクルマは2台持ちでしたが、

ソレじゃ金掛かるし(苦笑)置き場も無いしとFTOを売却、

FTO準備金(車検代や税金等)でPCXを購入し、

空いた場所にPCXを駐車、

PCXで通勤費を浮かしてガレージの支払いに、

ガレージには念願の(?)チョットステキなバイクとしてケッチを♪

こんな流れでしたが、

ふと振り返れば今、先にも書いたようにケッチを売り飛ばして、

ガレージは残っていますが、

コノ10年前に始めた生活(?)が終わったんだなあと(涙)、

で、「ん?コレは新しいステージに入ってるんじゃないだろか?」と思いました、

ココのブログで「いつ来るか?第6期」と書いてますが、

もう少しアタマの中で整理してみて・・・、

こう分類し直してみました、

第1期=
バイク乗る前(私のターニングポイント1987・昭和62年)~
乗り始め~(新型車等への)バイクの興味低下した2000年頃まで

第2期=
2000年ごろ~
ドリームだけ所有して他にバイク欲しいとも思わなかった時代
(2011年くらいまで)

第3期=
上記に書いた、PCXやケッチ、
バイクガレージ等バイクライフの変化に伴う各車増車の時代
(増車はコノ先あるカモ、ですが区切りとして今年2022年まで)

第4期(?)=
「趣味のバイク」から「バイクのある生活」へのシフト?
(コノ辺の考え方がいまひとつですがバイクは生活の一部、道具、みたいな感)
小ベンリィスクランブラー化や親戚っこのVOXが楽しいとか
黒カブカスタム車がイイなとか
これまでの私のバイクライフとは
チョット異なるカンジが昨年~今年の今に掛けて、ですね

あくまでも私個人の分類ですから正解もナニも無いのですが(爆)、

括りみたいのとして、「バイクとの生活感」でしょうか、

「(バイクへの)想い=思い」も当然ありますし、

以前のブログで書いたように、

それぞれ固有の車種が持つ魅力で分けるのも良いのでしょうが、

私自身のバイク人生(?)みたいなモノとして考えた時に、

こんな風に分けてみると整理しやすいカナ?と思った次第です、

クルマの場合ですとライフスタイルの変化で車種の乗り換えはあるでしょう、

最大の変化で考えるとクルマ不要となって手離すコトでしょうか(涙)、

バイクの場合はリターンライダーですとか、

遅咲きのライダーデビューとか、

趣味としての要素のほうが確立としては大きいと思います、

私も当然バイクは好きで趣味と言えば趣味なのでしょう、

でも、PCX購入以降はバイクは生活のアシでもありますので、

趣味要素よりも生活必需品としての割合が高い、

ソノ辺を思って上記のように分類してみた次第です♪

自分の年表(?)を描いた時に「〇〇時代」みたいな、

そんな感覚のモノを、アタマに思い浮かべてこう書いてみた、

ソレが今回の内容です、

ツマラナイ内容・文章にお付き合い下さりありがとうございます(笑)、

今日は午後から涼しくなりました、

お風邪をひかぬよう暖かくしてオヤスミ下さいネ♪

それではまた次回に。
Posted at 2022/10/05 20:39:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 思考のブログ | 日記
2021年11月14日 イイね!

趣味って一体ナンダ???

●とあるキッカケで考えています

先日、何の雑誌だったか忘れましたが立ち読みしていてある芸能人さん(誰かも失念・笑)が、

「趣味=愛犬の世話」と書かれていました、

他にも趣味があるらしくたくさん書かれておりましたが、

「愛犬の世話が趣味」って、チョットオカシくないかい?と私は思いました、

私も犬を飼っていますが、世話は飼い主の義務と言うか当然のコト、ですね、

世話と言うのがどぅも引っかかるトコもあるのですが、
(コチラが犬に世話されてるカモですし・笑)

まぁアタリマエのコトとして私はやっておりますし、

世話と言う言い方をするのならば、ソレはソレで楽しいと思う時も、

「コイツめ~やってくれたナ!!」と思う時も(苦笑)、

長い時間を一緒に過ごすのですからイロイロあるのは、

何かペットを飼ったコトがあるかたならばお分かりいただけると思います、

ココでは、そんなペットの世話が趣味、と言うのは一旦ヨコに置いておいて、

「趣味」ってナンぞや、と考えた時に、果たしてどーお考えになるか、

チョット皆さんと考えてみたいと思います。


●今日、お隣さんにこう言われました

「ヤッパリ凄いね、改めて見るとさ、バイクたくさんあって、そうやってイジってね」と、

そうハナシ掛けてキタのは、

メルセデスが愛車の、普段は軽に乗る(笑)私より少し年上の男性(お隣のご主人さん)です、

今日の午後、ちょうどXLを家の前の道路端に出してメンテしていた時でした、

家内は仕事でいなかったのでコペンの駐車スペースにも他のバイクを置いて、

同時進行でメンテしていた状況です、

「バイク、好きでしょ?もうそうとしか言えないよね(笑)」とも、

ソコで私一瞬考えちゃったんですョ(苦笑)、

確かに好きだけど、コレ(メンテ)はアタリマエのコトだしなぁ・・・と、

半分義務と言うか当然と言うかそんな気持ちでやってるのもあるし、

自分でやればお金掛からないし(笑)細かいトコにも気付くし、と、

自己メンテなりの長所を思っての行動です、

まぁココの会話にも深い意味は無いのですが(苦笑)、

チョットこんなカンジで考えてみました、

あくまでも私の考え方ですので、まぁそんなカンジとテキトーに受け流して下さいネ、

「みんカラ」を元にして、クルマ(またはバイク)趣味をグループ分けしてみます、

★Aグループ=運転してナニかする
例・・・ドライブ(もしくはツーリング)して旅行したりグルメツアーしたり
オフ会参加とか、サーキットを走るとか、そんなコトもココのグループへ

★Bグループ=運転はしないケド、ナニかする
例・・・洗車、メンテ、カスタム等クルマ(バイク)に触る等

★Cグループ=脳内系・・・見て楽しむ、だけ、みたいな
(クルマやバイクの)映画を見たり本を読んだり、とか

★Dグループ=物欲系・・・「買う」コトと「持つ」コトも満たせる
例・・・ミニカーやプラモを買い集める、愛車の部品や工具、
ケミカル等を買う、バイクのウェア購入等

★Eグループ=Dグループの発展形、複数所有だったりマニア度が高いコレクション等

と、私が思うままに考えてみました、
(ご意見あるかと思いますがあくまでも私的分類ですので)、

私はAグループでイクとオフ会には参加していますが、

遠くへドライブやツーリングには興味無いのでココの度合いはかなり低め、

旅行も、犬がいるしナと思うと最近が行く気が下がるのもひとつの理由、
(近場を走って、早く家に帰りワンコを愛でたいナ、とイチバンに思います・笑)

Bグループ、私はカスタムはしませんが、メンテと洗車はソコソコ、

コレが趣味か?と聞かれればそんなに一生懸命じゃありません(笑)、

Cグループは私の本命みたいなトコ(爆)、

見る時間があるかで左右されますが、

空き時間あればDVD見たり本を読んだりで1日過ごせますネ♪

Dグループに関してはほぼナシ、まではイキませんが、

ミニカー等の物欲はゼロに近く、

バイクのウェア等は欲しいナと思う新商品とかもありますが、

基本は今使っているナニかダメになったら、とか、

買い替え需要のような気がします、
(寒いからもっと暖かいウェアが欲しいとかも同義)

で、最後のEグループですが・・・まぁココが私の居場所、みたいな(笑)、

みんカラされてる多くの皆さんも恐らくココに入るかた、多いですネ♪

例えばご自分の愛車は1台だけでも、

家族のクルマとか、ソッチにもアタマやお金使ったりして(笑)、

「タイヤ、銘柄ナニにしよ?」とか「今度嫁さんのが車検だ、お金ピーンチ!」とか(苦笑)、

思い入れ度合いは人それぞれでしょうケド、

そんなこんなを楽しまれているのではないでしょうか???

私も、ココの分類では「車検はいつだ?」とか「税金キター(汗)」とか、

アレの部品、コレのオイル交換等、アレやコレやと考えてやっていくのが、

苦労もありますが(汗)楽しいと思うコトもありますネ♪

ネットで「趣味の意味」と検索して私のパソコンでコレ(↓)がイチバン上に来ましたので引用します、

趣味の意味・定義
hobby:ある一定の知識を要する趣味
pastime:娯楽としての趣味
interest:興味を持って行う趣味

私にとってバイクは趣味でもありますが、

生活用品の一部でもありますし、

そんな生活用品、ただ使うだけじゃぁモッタイナイ、

せっかくだから楽しんじゃお♪楽しめたらイイな~ってカンジでやっています、

趣味度合いとして思うと、意外に低いのカモ?ともカンジますし、

傍から見ればマニアックだとも、ヘンタイだ(笑)とも思われてるみたいですし(?)、

私よりももっと派手にパーっとやられてるかたもいらっしゃるご様子(?)、

さて、皆さんご自身はいかがでしょうか?

それではまた次回に。
Posted at 2021/11/14 20:47:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | 思考のブログ | 日記
2021年03月06日 イイね!

あくまでも私論、私考です(苦笑)

●みん友さんから「如何ですか?」と聞かれてしまったからには

書かずにおられないのが私canonです(爆)、

昨晩寝付き悪いので書いたブログ(苦笑)、

ソコへのコメントをみん友さんのcomachanさんから戴きましてネ、

「エストレヤ、如何です?」と聞かれましたので、

「canon的エストレヤ論」をチョット書いてみたいと思います、
(画像はHPやネットから拝借)

私にとってのエストレヤは高校時代(1992・平成4年)にデビューした、

SRよりもずっと古いデザインのバイク・・・、



でもネ、見た瞬間にコレは売れると思いました、

案の定、当時(ヨコハマ時代)街中で見かけたモンです、

comachanさんはじめオーナーさんはソノ乗り味(エンジンの鼓動感とか)に惚れ込んでいらっしゃるご様子ですが、

私は乗ったコトありませんので!(苦笑)

ソノ辺についての記述はせずに、

あくまでも「見た目」や「デザイン」のほうについて書いていきます、

で、そんなエストレヤは2017年に生産中止となってしまいましたが(哀)、



25年の長きに渡って生産されたので数多くのモデルがあります、

そんな中で私的ベスト1のエストレヤは・・・、



関尻会でも何度か言わさせてもらってますが、

コチラのモデルですね、前後ドラムブレーキ、サドルシートの「カスタム」ですね、

そう、コノ「前後ドラムブレーキ」ってのが私的にイチオシの惚れポイントです(笑)、

で、今回は先日のブログに続き、「すき間」や「仮想線」について、

チョット書いておきたいのですが、

まずはこういったカタチのバイク達、



BMW R69S、



ヤマハYA-1「赤とんぼ」、



ハーレーの・・・スポーツスター・・・最初のほうのKモデル系、

エストレヤってコッチ系のデザインのバイクの範疇になると思います、

なので、先日書いた、



SR等の「仮想線」とはラインが変わってきます、

例題は古いハーレー、





ヘッドライトあたりからシートのほうへ向かって真っ直ぐ下がり、

リアフェンダーのトコでキュッと上がる・・・、

先に挙げた3台もエストレヤもこんな「仮想線」になると思いますがいかがでしょうか?

コノ手のデザインはこういうカタチで「美しい」デザインだと思います、

ただ、ひとつだけ難を挙げますと(スミマセン)、



ダブルシートのタイプですとタンク上面からシート上面が曲線になってしまいます、



コレを美しいと見るかは個々人の感想になると思いますが、
(足つきの問題もありますしね)



私的にはコレがもう少し上面がフラット近くなると・・・、

画像はBMW R69Sですが、

こんな風なカタチのほうが私的には好みです、



サドル型シートのタイプ、カワイイピリオン(タンデム)シートが付くのですが、

コレが「フラット」感を上手く演出していて、

私がコチラのほうが好みだと言うのがお分かりいただけたでしょうか、

でも、サドルシートはお尻が痛くなるとか、

カワイイピリオンシートは座る面積が小さいとかで、

ダブルシートのヤツが発売されたので、

ココは意見が分かれるトコロでしょうね(笑)、

実際としてはダブルシートのモデルが最後まで販売されましたから、

市場としての評価はソチラが上でしょう、



私としては以前より一応「欲しいモノリスト」にある車種のエストレヤ(爆)、

身近なみん友さんお2人が乗られておられますので、

私的には今後買うコトは無いかと思いますが(苦笑)、

生産中止になってしまったのはいちバイクファンとしてはとても哀しい(涙)、

また復活して欲しいナと思う1台ですネ♪

comachanさん、こんなカンジにまとめてみましたがいかがでしょう?(笑)

それではまた次回に!!
Posted at 2021/03/06 15:43:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 思考のブログ | 日記
2021年03月05日 イイね!

ずっと気になっているから書いておく(笑)

●密かに独り長年気になっている(爆)

まずは私的に「良いほう」と思う事例、
(画像は各メーカーさんより拝借)

サンプルはSR、



まずはココが気になる、



そしてココの仮想線のトコ、



○のトコのすき間と仮想線のバランス、

ココがずっと気になっている、

SRは良いカンジで見ていて落ち着く、

以下、各車画像、そして道行くバイク、

更には御自身の愛車に○のトコのすき間と仮想線を重ねて妄想してみて下さい(苦笑)、



我がドリーム(画像はメーカーさんのです)、

チョット気になっているがまぁ許容範囲だ(甘いっ)、



CBナナハン、そしてダブサン(ダブワンも含む)、



コノ2台はステキ過ぎる、スバラシイ!!



画像はゼットワンだがモチロンゼッツーも可、イイじゃないか、



メーカー・デザイナー・オーナーさんには申し訳ないがコレはダメだ(スミマセン)、



好きな車種だが容赦しない(苦笑)ダブハチもイカンな(汗)、
(重ねて申し訳ございません)



過去の愛車「平成ヨンフォア」自分で乗っていてずっと気になっていた(汗)、

すき間はデカイわ(苦笑)仮想線は曲がっているワで困ったモンだ、



やはりコチラのほうが見ていて落ち着く、

とりあえず書いたコトでスッキリしてようやく眠れそうダ(爆)、

それではまた次回に。
Posted at 2021/03/05 23:28:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 思考のブログ | 日記
2020年07月17日 イイね!

蛇行感?

●案外好きだったりする(笑)

タイトルのコトバが適当じゃないカモしれないですが、

クルマでもバイクでも直進中(やや直進等も含む)、

こうワダチに入って左右にゆすられたり、

○走族のアンちゃんよろしくローリング切ってみたり(苦笑)、

アッチふらふら~♪コッチふらふら~っての、

案外好きだったりします、

クルマならハンドルのアソビの範囲で揺らして、

軽~く右左♪とリズム良く切って、

ソノ時にタイヤの左右の動きと車体のロール感にチョットズレがあったとしても、

揺れながらも真っ直ぐ走っている?そんな感触が好きです、

仕事車もステラもコレ、スゲー気持ち良かったりする(嬉)、

反対に、以前乗っていたジュークニスモや母のハチロク、

家内のコペン等々ペッタンコのタイヤ履いてハンドルキレっキレのおクルマ達は、

こういうコトするとニッチもサッチもいかなくなるくらい蛇行しちゃってハズかしい(汗)、

ほわんほわんと掴みドコロが無い程度にノンビリ左右に揺れるのが安心します、

バイクも、先日の「外から来るカンジ」もですが、

スパっと切れ込む様にカーブ(バンク)していくのではなく、

ゆる~りソロ~りとタイヤがたわんでサスが沈んでいくのを味わいながら、

外から来てくれると嬉しい♪

こんなバイク達(ケッチやXLがそう)で真っ直ぐな田舎道を、

クルマと同じく蛇行感をカンジながら右に左にアンちゃんみたいに(スミマセン)、

ローリングしていくと「あぁバイクってこうだね」と思うのです、

レブルはですね、チョット違う、

コイツは真っ直ぐが好きなんだナーって思います、

でも、蛇行させます(苦笑)、

手のウチで(グリップを緩く握って)ハンドルを軽く遊ばせておくのが好き、

ドリームでコレをやろうとするとスラローム大会みたいになってしまうので(苦笑)、

蛇行感のあるローリングが軽くできるバイクやクルマが良いナって近頃特に思います、

今度来るラパンも蛇行感あると嬉しいです(笑)、

明日は休日出勤(涙)、

仕事車をローリングさせてきます(爆)、

それではまた次回に。
Posted at 2020/07/17 19:59:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思考のブログ | 日記

プロフィール

「お盆休み2日め♪ http://cvw.jp/b/770138/48591785/
何シテル?   08/10 17:17
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation