• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

canonのブログ一覧

2021年05月18日 イイね!

私的オートバイ20馬力論その②

●20馬力くらいあれば・・・

前回は「導入編」的な扱いとして

クルマが・・・動くのに(使うのに、のほうが適当でしょうか)必要な最小限度とも言える排気量を、

素晴らしい技術者・故長谷川龍雄氏のお考えを拝借して書きました、

そう、「排気量」、排気量なんですね、クルマの場合、

まぁソコから連想される出力、特にクルマの場合は実用馬力と言いましょうか、

実トルクの出方とかが特に重要でしょう、

コノ辺は皆さんも良くご存知でしょうし、

日常的におクルマを、愛車を運転されて知らず知らずのウチにカンジておられるコトかと、

しかしオートバイは・・・ココでは私、「20馬力程度」と馬力の数値をネタにしています、

ナゼか・・・単純にわかりやすいから(苦笑)スミマセン、

排気量として考えると・・・主流の4サイクルと趣味の(?)2サイクルもあったりで、

「実用的」「必要最小限度」等々の意味合いとチョット変わってきてしまうカナ?

そう思い、「20馬力程度」と馬力の数値に着目しました、

で、どうしてこんな考えが浮かんだかと言いますと、

クルマでは、先述のように設計思想だとか理論等々で「道具としての」「使うからには」みたいな点が考慮され、

設計、生産されておりますね、

まぁコノ基準(前回の①②③)でイクと、

軽自動車ではやはり性能的には足りない面が一目瞭然でしょう、

ターボ等過給機付きでナントカ・・・①程度の性能になる、

そんなカンジでしょうか、

で、オートバイのほうは実用面も考えられつつも、

比重として大きいのはやはり趣味のノリモノであって、

また、排気量から来る「階級」みたいな感覚もあったりで、

実際、ドノ程度の馬力があれば、コト足りるのか?

満足(まぁ満足)できるのか?

そんな風に私は思ったワケです、

今回はソノ「満足(まぁ満足)」「コト足りる」等々の程度の基準みたいのを、

私なりに設定してみました、

①オートバイらしい加速・加速感があるコト

②平地と同じギヤで坂道に差し掛かり、そのままのギヤか1段シフトダウンしたギヤで
 平地と同じ速度のまま坂道を上れるコト

コノ2点です、

①の例としては、書き方としてはチョット大人げ無いですが(苦笑)、

信号待ちからダッシュした際に、

ソレ程「全開!」レベルまでアクセル開けなくても、

クルマよりも速い加速が得られるコト、

オートバイの楽しみのひとつに、軽快に快速で素早い加速力が体感できると言うのがあるでしょう、

コレが100馬力だトルクが10キロもあるようなマシンですと、

「豪快に」「脳ミソが持っていかれる(笑)」みたいな表現になるかと思いますが、

あくまでも「20馬力論」としては必要最小限あればイイですから、

軽快に加速してくれればと思うのです、

コノ辺り、20馬力程度の単車にお乗りのかたは十分に満足されておられるでしょう♪

コレが・・・例えばヒト桁馬力になると(汗)、

常に全開で加速・・・しかもシフトチェンジも電光石火のごとく素早く行う・・・みたいな、

趣味とすればソレも良いのですが、

ココではあくまでも実用面から見て不満の無い加速(加速感)ですから、

やはり20馬力くらいは欲しいトコ・・・そんな理由からです、

で、②のほうは、コレも①と同じような見方から、

大きな馬力・トルクがあればギヤはそのまま、

アクセルをチョット開けるだけでスルスル坂道を上れます、

20馬力程度のバイクですと勾配によってはシフトダウンを・・・、

で、アクセルは少し大きく開けるカモでしょうが、

それでも平地と同じ車速をキープでき、かつ状況によっては坂道でも加速できる、

ソレが「20馬力程度」と思います、

コレも一例としてヒト桁馬力の・・・我がドリームを例にしますと、

平地で時速60キロ出すには3・4・5速のギヤが使えます、

3速ではほぼ全開、

4速だと12000回転くらいで、

5速ですと10000~11000回転くらいです、

しかし5速では坂道をコノ速度で上がるには勾配によってはムリです、

すると4速に落としますね、

コレで上がれるなら良いのですが、ダメなら3速へ・・・、

しかし3速は平地でも60キロ出すにはほぼ全開ですから、

坂道ですともう余裕がほとんど無い、と言うのはおわかりでしょう、

コレも①の加速と同じく趣味で楽しむなら構わないのですが、

ココではあくまでも「コノ程度はあったほうが良い」と言う私論のコーナーですから、

ココでもやはり「20馬力くらいは」欲しいと書いておきます、

次回はそれぞれをもう少し掘り下げて書いてみたいと思います、

前回のブログでは皆さんそれぞれのお考えのコメントを頂戴致しました(嬉)、

引き続きアドバイス等々戴けると幸いです、

今日は仕事終わりでこれから帰宅!ってタイミングで雨に降られました(涙)、

ヒト桁馬力のLMLを全開で引っ張っての(笑)帰宅となりました、

それではまた次回に。
2021年05月17日 イイね!

少しずつ書いていきます(苦笑)私的20馬力論その①

●オートバイ、20馬力くらいあれば良いんじゃない?論のコーナーです

以前ココでこう書きたいと告知しながら、

早くもひと月近く経ってしまった(汗)、

書きたいコトはシッカリ書いておきたいナと思うcanonです、

でも、ガッチガチのマジメ(?)な文体、内容ではなく、

サラリ・ゆるりとアタマを柔らかくして楽しめればなと思っています(笑)、

告知のトコでは前・後編としましたが、

私の文章力ではチョット2つでは納まらないナ(汗)と思いますので、

テキトーにダラダラと書きますので(苦笑)長い目でお付き合い下さると嬉しいです♪

で、内容の中心はバイクのハナシなんですが、

まずは導入編と言うコトでクルマのコトを、

コノ「20馬力論(あくまでも仮称)」はクルマあっての私論なのです、

ソノ昔・・・もう30年くらい前でしょうか、

何かの雑誌のインタビューの記事だったと思います、

故長谷川龍雄氏が申されていたような・・・?

長谷川龍雄氏=初代カローラ等の主査をご担当された、

トヨタの歴史では欠かせない技術者さんですね、

ソノ長谷川氏がこう申されていました(あくまでも私の記憶ですが)、

①オトナ4人を乗せて高速走行(高速道路の意)する場合・・・1000cc級のエンジンが必要

②(①の条件に追加して)快適装備(エアコン=クーラー・オートマチック・パワステ=当時ですと油圧)を
追加する場合は・・・1300cc級のエンジンが必要

③(①と②に加えて)高速道路での合流や追い越し等で余裕ある加速が必要なら・・・1500cc級のエンジンが必要

みたいなコトを申されていました、

③の1500と言うのは我が日本国の税金上の兼ね合いもあるかと思いますが、
(500ccごとのクラス分けされてますね)

海外でのコノ辺の排気量を見ると1600ccあたりになるでしょうか、

走るだけだとしても1000cc、

快適装備が欲しいなら1300で余裕が欲しいなら1500・・・、

実に分かりやすいですね、

コレはあくまでも乗用車のスタンダード、

一般的な標準とも言える使いかた等を想定しての設計思想になるそうです、

思えばカローラやサニー、

最近(と言っても20年も前ですが)はヴィッツやフィットとか、

大体コノ辺の排気量に落ち着いていますね、

コレよりも大きなクルマってのはもうある意味ではゼイタク品とも、

そして相当の性能的余裕を秘めたクルマと言えるでしょう、

コノ①②③の設計思想(?)みたいなハナシを私ずっと覚えてまして、

「あぁナルホドな」と思って購入してみたのがヴィッツだったのです、



1000(70馬力)の5MTですが、

油圧パワステ、モチロンエアコン付きです、

オトナ4人乗せて高速走行十分にできます(苦笑)、

ただし、箱根ターンパイクの上り坂は2人乗り(私と家内)で、

2速全開でやっと上るカンジです(汗)、

3速だと加速できずに勾配によっては失速も(苦笑)、

1000ccだからこんなモンでしょう♪

で、こーいうハナシがどーしてバイクの20馬力論とつながるの?

思うかたもおられるでしょう、

ソレを次回から少しずつ解説してみたいナと思っていますので、

ご意見等伺えると嬉しいですネ♪

今日は1日中強風で蒸し暑く、

場所によっては雨降りだったと思います、

私のほうは幸い雨に濡れるコトなく仕事を終えるコトできました(嬉)、

今週も無事仕事こなして良い週末を迎えたいですね、

それではまた次回に!!

プロフィール

「お休みの日に久々にバイク乗る♪ http://cvw.jp/b/770138/48643670/
何シテル?   09/07 21:30
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation