• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

canonのブログ一覧

2020年01月29日 イイね!

1日考えてみた(苦笑)

●今日は暑い(汗)

昨日の寒さはドコへやら?

早朝は小雨がパラついてましたが、

お昼前には暑いくらいの陽気になりました、

・・・クルマ通勤でした(泣)、

さて、昨日の「老夫婦・あわや逆走」について、

今日も仕事で同じ場所を走ったので現場確認してみたんです、

で、進入禁止の標識はあったケド、

指定方向(矢印)とかの標識や表示は無い場所でした、

類似の箇所がいくつもあるので通りすがりに確認してみたのですが、

進入禁止+矢印の標識がある場所と無い場所があるみたいですね、

まぁ、昨日の老夫婦はそんなの見ていないでしょうが・・・(汗)、

で、昨日のアノ時の私の対応が良かったのかどうか、

今一度考えてみたのですョ、

ホーン鳴らし続け手合図しまくっていた・・・ですね、

こういう行動は反省すべきかどうか???

相手に恐怖感(つまりはアオリ運転的だ)を与えたり、

慌てふためいてさせてしまったのではないか???

どうせ止まっていたのだから降りて紳士的に、

「アチラへ走って下さい」とでも言えば良かったでしょうか(苦笑)、

でも、何があるかわからない現世、

出て行ってひき殺されたりする可能性もありますね(汗)、

ましてや昨日は雨降りでしたし・・・、

パッシングはマズいと思ったのですョ、

パッシングして「行け」とでもカン違いされたらヤバイですしね、

どのみち左手はホーンを、右手は手合図していたのでパッシングできなかったですが、

しかし思い出しただけでも血の気が引きます、

もし出て行ったらドカーンですよね(滝汗)、

老夫婦にとっては左折してそのまま走りたかっただけ、

でも、コチラで見ている私はソノ間起きるカモしれない事故を想像し続ける、

私の左方を走り去って行くクルマ達は、

まさか私の前から軽が出てきて左折してくるとは1ミリも思っていないでしょう、

もし出てきたら・・・全く避けようの無い場所です、

そんなアレコレをずっと考えていました、

30秒にしても1分だったにしても、

相当の数のクルマが私のヨコを走り抜けて行き、

あわや大惨事になりかねない時間でした、

コレも「運命の時間」なのでしょうか、

皆さまもどうぞお気をつけて、

それではまた次回。
Posted at 2020/01/29 19:53:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2020年01月28日 イイね!

どうしても行こうとする・・・ナゼだ!!!

●冷たい雨の1日でした

でも、無事仕事終えて帰宅、

あ、入院中の母の見舞いもしてきました、

まだまだ起き上がるのができませんが、

先日に比べ幾分快方に向かっている様子です、

さてさて、無事仕事終えたからこうしていられる、

皆さまもそうですよね、

ええ、ある1件を除いては・・・、

いやぁ思い出しただけでもものスゴく気分が悪くなる(汗)、

今日仕事で運転していて、右折しようとしたんですね、

片側2車線の国道、大きな中央分離帯のあるほうへ右折しようとしたんです、

ソコの道はやや狭いのでソコから国道へ出たいクルマを先に出さないと私は右折できない、

右折レーンはありませんのでそのまま右車線で私は待っていました、

しかし出たいクルマ(高齢夫婦の乗る軽自動車・旦那さんが運転)はナゼかコチラへ来たいらしい(汗)、

先にも書いたように中央分離帯から出るので右折しかできない場所ですが、

私のほうへ来たい(左折しようとする)みたいだ???(滝汗)、

そして左のウィンカーが点滅(驚!)、

助手席のご婦人はコッチ(私が走ってきた車線)を指差してます、

「コッチ来たらイカンでしょう!!」

と、叫んでも聞こえませんから、

ホーン鳴らしっ放しで右手で「向こうイケ!!」と怒りの手合図をしたのですが、

ご婦人はコチラ方面を指差して旦那さんはコチラへクルマを向けてきます、

ココは超高速(?)国道(滝汗)、

右車線を塞いでいる私の左側からビュンビュン後続車が抜いていきます、

旦那さんもご婦人もコレらを認識していますがまだコチラへ来たいみたい(怖っ)、

コノ間私はホーン鳴らしたままずっと「アッチ行け!!」と手合図してます、

でも、コッチへ向かいたいご夫婦、

かなりアタマがコチラへ来たトコロでご婦人が私に気付いたのか、

ようやく「アナタコッチはダメょ」と思ったかどうかはわかりませんが、

向こうへ行く様旦那さんへ促して、

ようやく(ホントにようやくです)向こうへ行って下さりました(ほっ)、

かなり長い時間だったと思います(相当の台数が私のヨコを走り去っていきました)、

ものスゴく疲れました、

寿命が縮まります(汗)、

もし私の前をスリ抜けて左車線へ行ってしまったら・・・大惨事です(滝汗)、

事故にならなくて良かったと思いました、

逆走ってこうして起こるのですね、

皆さまもどうぞご注意を!!

それではまた次回に。
Posted at 2020/01/28 20:19:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2019年06月26日 イイね!

第2弾が郵送されてきました!

●国交省からのお達しです

以前私の手元に来た素行調査のハガキ

今日第2弾の封書が届きました、



同封のハガキでもネットからでも良いそうで、

7月で初めて燃料入れた日の量とオドメーターの数値、

7月で2回めに入れた燃料の量とオドメーターの数値を教えてくれとのコト、

しかしコレをやってどうなの???って思ってしまいました、

燃費の良いクルマに代替しろ?

あまりクルマ使うナ?

古いヤツだから増税しちゃう?

そんな方向へ持っていくのでしょうかね(汗)、

まぁデータとして欲しいのでしょうが果たしてコレが有効活用されるかは、

相当なギモンです(苦笑)。


それではまた次回、

トコロで今度の日曜日関尻会できるカナぁ・・・、

第4回関尻会

●日時 令和元年6月30日(日曜日) 

●時間 朝8時~ ※私は現地に1~2時間程度滞在の予定

●場所 千葉県富津市関尻447-1 ファミリーマート関尻店駐車場

晴れなくても良いので(爆)雨さえ降らなきゃね~♪
Posted at 2019/06/26 19:54:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2019年06月03日 イイね!

こんなハガキが届きました

●皆さんには来ましたか?

差出人は何と国土交通省!(驚)



ウラを見ると・・・、



小難しいコトが書いてありますが、

カンタンに言うとオタクのおクルマ燃料いくら使ってるの?

ソレを知りたいそうです、

真ん中のグレーのシールをはがすと・・・、



私のおクルマのナンバーが書かれていました・・・が、

ステラではなくコペンのほう!(爆)

そう、家内のコペンの名義は私になっているのです、

なので、私宛にハガキが来たのですが・・・、

まぁいいか(苦笑)、

後日コレに関する書類が届くそうなのでまたUPしたいと思います、

それではまた次回。
Posted at 2019/06/03 20:45:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2019年05月19日 イイね!

気になりませんか?(苦笑)

●私は気になる

ハンドルの幅(径)ですね・・・おクルマの、



コレは我が愛車ステラがですね、

中古サイトに載っていた時の画像なのですが、

ハンドル径ですね・・・計ってみると約36センチ、

コレって以前乗っていたスカイラインやジュークもほぼ同じ大きさなんです、

コレってフツーなのかオカシイのか、

私はずっと気になっているのです、

ヒトの大きさは多少違うでしょうが(?)、

ハンドルを握る間隔ってのは大体同じと言うか、

ハンドルの幅そのものだと思うので、

ハンドルは同じ大きさでも良いんじゃないかって思うコトもあるのですが、

クルマ単位で見たら、

軽と普通車、しかも3ナンバー車とハンドルの大きさ同じで良いのカナって、

いつも思うんですね、

もう現在のクルマはパワステが当たり前ですし、

操作力も軽くて済みますからハンドル径は小さくても問題は無い、

でも・・・見た目とかですね、ダッシュボードの幅とかですね、

室内の幅を思うとですね、

3ナンバー車とか5ナンバー車でももうチョット大きいハンドルが着いていても良いんじゃないかって、

新しいクルマを見る度に思うんですね、

ハンドルが小さいとスポーティだとかカッコ良いとかありますケド、

全部が全部のクルマ、ハンドル小さくなくても良いじゃないかって、



こう、ハンドルの上半分からメーターパネルを見るじゃないですか、

でも、車種によっては上のほうとか左右が見切れちゃって、

全部の情報を見られない車種とかありますね、
(ジュークがそうでした)

こういうのってどうなのでしょう?って思うワケですョ、

運転中ずっとメーターパネルを見ているワケじゃないですが、

パッと見た時に全部の情報が1度に入ってくるってのはとても大切だと思うんですね、

だから、もう少しだけでも大きいハンドルにしてくれても良いんじゃないかと、

以前の愛車FTOがですね、

38センチくらいの大きさだったのですが、

コレくらいあるとメーターも良く見えるし操作もやりやすい、

操作って言ってもハンドルの重い軽いじゃなくて、

両手を伸ばしてハンドル握った時に丁度良い肩幅って言うんですかね、

たった2センチ大きいだけですが、

コレだけで操作がやりやすくカンジますし、

もう少し大きい径(40センチ前後)になると、

ドアパネルやアームレストに右手乗せて片手運転する時とか、

スポークの部分を持って運転するとか(バイクを運転するみたいなカンジです)、

こうチョットルーズな操作方法ですが、

こんなやり方の時も径の小さいハンドルよりチョット大きいくらいが良いのカナって、

いつもいつも思うんですね、

私はバイクに乗るからカモしれませんが、
(バイクは車種・カテゴリー等でハンドル幅はイロイロです)

クルマのハンドルを握るたびに「狭いなぁ・(径が)小さいなー」って思うんです、

ソノ点ガイシャはですね・・・大きなボディになると、

チョット大きめのハンドルが装着されている車種なんかもあったりですね、

「ん~分かっているナ?」とか思うんです、

皆さまの愛車のハンドル径はいかがですか?

そんなカンジでまた次回。
Posted at 2019/05/19 17:01:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記

プロフィール

「とりあえずまぁまぁでした(笑) http://cvw.jp/b/770138/48627926/
何シテル?   08/30 21:38
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 2526 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation