• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

canonのブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

ヤル気起きン(苦笑)

●でもお休みの時しかできないから

少しずつ前進させる♪



そう、マイガレージの整理(爆)、

ケッチを売却して棚を新設してどーにかすると思い始めてから、

2年以上が経過!!(爆)



昨年の秋にはどうにか本棚組み立てて、

画像の金属製網棚を買ったのに、そのまま放置プレイ♪



ソノ後トレーラー買ってしまって(呆)、

ガレージ、完全に物置状態(すでに物置だケド)、

このままだと、バイク整備作業に支障があるので、



網棚組み立てて、



左手前の工具箱(キャスターつき)や車両群をスムーズに移動できるようにした、

網棚と、本棚はまだ荷物は入れてません(仮置きです・苦笑)、



今日はかなり暑くなりましたね、

幸い、そよ風程度の北風があったので作業には快適でした(笑)、

ワンコ庭にはタープを張ってみたケド、

コレでもチョット暑いカナと思うので、

ソロソロ庭遊びの時間帯はまた考えないとイケナイですね、
(午後以降だと完全に日陰になる)

連休も明日でオシマイ(涙)、

でも、どうにか満喫できた、コノ2日め、です♪

ではまた次回~。
Posted at 2024/04/28 16:47:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージ・工具関連 | 日記
2020年09月12日 イイね!

車載工具、お使いですか???

●朝から雨が・・・

降ったり止んだり、

バイク乗ろうと思えばできなくもなかったですが、

休日恒例の家事・雑用(苦笑)そしてワンコ洗い(笑)、

今日はこれから雨がザーザー降る予報ですのでこうしてノンビリ過ごしたいと思います、

で、先日戴いたコチラ、



関尻ファミマの店長さんに戴いた革製のバッグですね、

コイツをレブルで使おうと磨いてみました!!



と、言っても革用クリームとか無かったので(汗)、

水拭きしてシリコンスプレーで磨いただけ(苦笑)、

現物はツヤツヤに見えるのですが画像ではチトわかりづらいですね(汗)、

で、コノバッグに車載工具を入れたいなぁと思いまして・・・、



車載工具自体はいつもコノ袋に入れて持ち歩いてます、

コレ、初めて買ったバイク(グース350)に(以前お付き合いしていた)お店が、

サービスで付けてくれた盗難防止用の「折りたたみ式バーロック」の袋(笑)、

鉄製で重いロックを保管しておく袋で(ビニール製にもかかわらず)意外に丈夫で、

こうして工具入れとして25年以上愛用しています、

いつも持ち歩いている中身はこんなカンジ、



コレ、ドリームの純正車載工具(爆)、

上からレンチ延長用バー・19ミリレンチ・ニップル回し・プラグレンチ、



コチラの工具群はナント「トヨタ純正車載工具」、

詳しくはわかりませんがコノ年代のトヨタ純正工具は「KTC」製のと聞きました、

スパナにモンキーにプライヤーと差し替え式ドライバー・・・、

コレ、父の形見です、

ソノ昔父の愛車だった初代マークⅡや初代チェイサーに付属していた工具と思われます、



同じトヨタ純正ですがこうしてリブの入り方(赤い矢印のトコ)が年代によって違います、

全てのモノが揃っているワケでもなく寄せ集めなのですが、

バイクに乗り始めてから純正工具と入れ替えて持ち歩いています、

まぁ思えばドリーム用として揃えた(入れ替えた)ので、

他車種の時は使えないのもあるんだな(爆)、



一方、純正工具はこんなカンジ・・・コレはリトルカブのモノ、

袋はビニールのペラペラなヤツでドライバーとかで穴開いちゃうくらい薄い(汗)、

スパナ・レンチもドライバーもとても貧弱ですね、

あくまでも最小限の・・・出先でボルトが緩んだ時とかの応急用ですね、

でも、コレでも最近の新型バイクに比べればマトモと言うか種類が多いほうでしょうか、

オマケ、



サビサビのコチラも父の形見・・・ナゼか工具箱にあったヤツ、

わかりづらいのでチト磨いてみると・・・、



カワサキ純正?



コチラは昔のホンダ純正!!

「HM」マークは「ホンダ・モーター」ですね、

もしかしたらホンダZ用(私が生まれた頃のです・笑)カモ、

父はバイクに乗らなかったですがホンダZに乗っていたのでソノ頃のカモしれません、

いつ頃まで「HM」マーク入り工具を付属していたのでしょうか???

気になったので我が愛車からサンプル・・・、



コレ、ドリームの車載工具、平成9年のモノですね、



工具袋にも「HM」、



プライヤーにも「HM」、



スパナにも「HM」マークあります、

スパナ裏面には「RK」(青い矢印)と恐らく工具メーカーのマークが、

ドライバーには「HM」マークが見当たりませんでした、

また平成6年式の大ベンリィにはドリームと同じく「HM」マーク入りの工具が、

しかし平成7年式の小ベンリィには無印の工具が付属されてました、

推測ですがコノ辺りの年式が最後の「HM」マーク入り工具になるのでしょうね、

車載工具なんてホントに応急用で本格的な整備には使えませんし、

行く末はこうして鑑賞用くらいにしかならないのカモしれませんが(苦笑)、

とりあえず持っている(携行している)だけで安心はできるので(?)、

バイクでお出掛けの時はほぼ大体何がしかのバッグ(主にタンクバッグ)に入れてます、

皆さんはいかがですか?

バイクですと車体の工具入れにホコリまみれで入ったままだったり(笑)、

クルマだと結構シッカリした工具箱を、

トランクに入れてるかたもいらっしゃるでしょうね、

それではまた次回に。
Posted at 2020/09/12 12:01:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガレージ・工具関連 | 日記
2019年07月10日 イイね!

長年の思いをようやく・・・(苦笑)

●ずっと置きたいと思っていました

今の家を建ててから・・・もう13年くらいになるでしょうかね、

ココのスペース、



玄関前、現在はステラの駐車スペースになっている場所の奥、

コドモ用の自転車が置けるか置けないかくらいの大きさです、

今日ようやく・・・(涙)、



物置設置!(爆)

家内には「え~ココに置くの?」ってずっと反対されていたんですが、

ようやく許可が下りまして、

こうして置くコトができました、

遡るコトGW明け・5月の半ばに近所のホームセンターへ購入しに行ったんです、

私は買う気マンマンだったのですが(笑)、

店員さんが「お越し戴いて申し訳ないのですが月末にもう1度来てもらえませんか」と、

ナゼかと聞くと「月末にセールをやりますんで少しお安くできるんです」と、

せっかく高く売れるのに安売りなんか教えて良いのかと私が聞くと、

「再び来るのがご面倒でなければ是非セール価格で」と店員さんがおススメして下さったので、

「では遠慮なく」と(爆)5月末に再来店して購入、

セールと言うのは工事費(組み立て設置費用)をサービスしてくれるとのコト、

で、工事日程を6月末に予約したのですが生憎の梅雨空で工事は中止&延期、

「晴れ間をみて設置します」と業者さんは言いますので、

好きな時にやって下さいとお願いしたんですが、

更に雨降りで延期になって(涙)、

ようやく今日、

仕事から帰宅すると物置が設置されておりました(嬉)、



ココにはアチコチに分散している大道具と洗車用具を格納する予定でいます(笑)、

ココに集約できるとDIYの効率が上がるカナ~と予想しています、

と言ってもカンタンな洗車とタイヤ交換くらいしかやらないんですケドね(苦笑)。


今日は久々の1日中の晴れ間で楽しく小ベンリィでツーキングできました、

ツーリングをされているライダーさんもたくさんいたナ、

梅雨明けはまだまだでしょうが雨が降らなければ嬉しいモンです(笑)、

それではまた次回。
Posted at 2019/07/10 19:56:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ・工具関連 | 日記
2017年11月12日 イイね!

秋晴れの下、ゴミゼロ運動とバイクいじり

●昨日の続き、ケッチから

ゴミゼロ運動の前にケッチの再点検・再始動を試みました、

あ、ゴミゼロ運動をサボってお出掛けしようなんて考えてませんョ!(笑)

昨日ケッチ購入したお店の担当者さんから言われたアドバイスをいくつか・・・、

①プラグを新品に

②プラグコードや点火コイルの配線の付け根を点検

で、②はアドバイス前にすでに運行前点検(苦笑)していますが念の為もう1度、

あとはポイント付近(エンジン左側)も昨日カバー開けて見ています、
(見た限りは異常ナシ)

そして手持ちの新品のプラグに(3本とも)交換して・・・、

エンジン始動するも・・・1番はやはり冷えたまま、

う~ん仕方無い、潔く諦めよう!!(爆)

どのみち年明けには点検に出す予定でいましたから、

もう年末年始の爆走も(苦笑)諦めて、

そのままにしておくコトにしました、

あまり触っていじり壊しても(汗)・・・ですからね。


●本日のメインイベント(苦笑)ゴミゼロ運動

我が家の近くの道路は車道と歩道を分けるのに植え込みをしているのですが、



コイツが伸びて視界の邪魔になり、

ヨコから来るクルマ、

通学している小さなコドモが見にくくて危険な目に遭うコトも、

ワンコの散歩していて轢かれそうになる方もおります、

コノ植え込みは左右交互に設置されていて、

車道がゆるいクランク状になる様になっており、

クルマのすれ違いの際は、

ドチラかが寄るか減速するかしないと通りづらい様になっているのですが、

案の定、住宅街にもかかわらず、暴走して突っ込んで来る輩がおります(怒)、

で、視界を良くする為に、

切りたくて切りたくて仕方が無かったのですョ(笑)、



↑切る前  ↓切ったあと



高いトコロでは150センチ程度はありました、

コレを1メートル程度にしましたので、

クルマの運転席からでも左右が良く見えるでしょうし、

歩行者がいるのも確認しやすくなるでしょう、

我が家の近くの3箇所程の高く伸びた植え込みを伐採して、

小さな自己満足ですが(汗)一緒に掃除をしていた方々は「あぁ~」と、

(気になっていたり、見にくかったのが)分かっておられた様で、

短く切って良かったと思いました。


●バイクいじりはバッテリーメンテを中心に

ココ最近はコチラもソコソコ冷え込む様になりました、

寒くなってきて気になるのはバッテリーです、

寒い朝エンジン掛からず(汗)・・・なんてご経験のかたもおられるかと、

バイクの場合ですとキック始動ができるのもありますから、

上がってしまっていても何とかなるコトもありますが、

でも、バッテリーを良いコンディションに保っておきたい、

と、すると、充電しておくしかありませんね、

そんなこんなで・・・、



充電器を増やしました、
(左から「デイトナ」製・「スーパーナット」製・「セルスター」製)

右端のは今まで使っていた「工具のストレート」のモノで、

コイツ1台を使い回していたのですが、

バイクの台数も増えましたから(苦笑)チョット考えまして、

①ほとんど乗らずの2台(ドリームとケッチ)はいつも充電しておきたい

②通勤車4台とXLをローテーション的に乗る・充電する・・・

みたいなカンジでやってみようと、

新たに3台の充電器を購入、

同じのじゃツマラナイですから、

買いやすい値段のモノを選んでみました、

選んだ基準としては「トリクル充電(微弱電流で充電と監視を繰り返す)」のが出来るヤツを、

お値段的にはドレも3,000~5,000円程度のモノです、
(以前購入したストレートのモノはもう少し高かったような?)

一応私的に知っているメーカーのモノを選びました、

「スーパーナット」は知らないメーカーでしたが、

調べてみるとバッテリーも造っていたりとコチラ系ではソコソコに名の知れたメーカーの様です、

「セルスター」はレーダー探知機等でお馴染み(?)、

「デイトナ」は2輪愛好者は良くご存知の用品・部品メーカー、

以前から所有の「ストレート」製は言わずと知れた(?)、

「アストロプロダクツ」なんかと同じ、工具のチェーン店ですね、

無名のメーカー製で充電だけの機能なら1,000円程度のモノもあるみたいですね、

昔に比べて随分安くなったなぁと思います、


※箱の画像とメーカーの並びは同じです、

注目すべきは接続等の使い勝手でしょうか、

バイク用として売られている充電器は、

「車載のまま充電できる様に電源取り出し用みたいなコード」が付属されています、

コレを先に接続しておけば、バッテリーを外さずにコードをつなぐだけで充電できますが、

屋外で充電しっ放し(充電器が屋外で使えるのもある)ですと、

充電器の盗難が心配されますから(汗)、

私はコレは使わないので、

フツーのワニ口クリップを使うのですが、

「セルスター」製はクリップと車載用取り付け金具が分離式となっていて、

クリップを外せばそのまま車載用コードとして使えると、

ナカナカ考えられた設計、

他3つはクリップ用か、車載用かでコードを付け替える必要があります、

で、クリップはデイトナのモノはチョット小さくて使いづらいですね~(汗)、

バッテリー端子そのものを咥えるのは大きさによってはムズカシイかと、

でも、デイトナ製は充電器本体に取説的な絵柄がありますので、

充電接続や状態確認はやりやすいですね、

ストレートのモノは数年愛用していますので使いやすいのはありますが、

他のも含めてLEDの色や点灯・点滅状態で判断するのですが、、

セルスターは充電電流を選べるのが良いかなと、
(バイク用2アンペア・スクーター用0.8アンペアで選択可能)

スーパーナットは、ただ繋ぐだけみたいなカンタン設計ですね、

でも、100Vの電源コードがとても短い(50センチも無い?)ので、

充電場所を考えないとイケナイのが短所でしょうか、

各社それぞれ特徴とか使いやすさがあって面白いなぁと、



ケッチは数日前まで充電していたので一時お休みにして、

LML・XL・小ベンリィのバッテリーをガレージの片隅で充電してみました、
(フタが赤いバッテリーはLMLのです・インド製か?苦笑)

セルスターとデイトナ製は電源コードが長いので画像右端に置けましたが、

スーパーナット製はとても短いので左端のゴミ箱の上に(笑)、

充電器本体の大きさは他社の半分以下ですから置き場所には困らないんですケドね、

1週間程リトルと大ベンリィを通勤のアシにして、

先の3台は再来週までお休みにしてみたいと思います、

・・・クルマ(ステラ)もたまには充電したほうが良いカナ?と思いつつ(汗)。



それでは、また次回!

追伸 ストレート製の充電器はクルマのバッテリーも充電OK、

充電器の充電電流・性能の問題でしょうが、

バイク専用のモノや今は少ない6Vバッテリー不可とかありますので、

選ばれる際はご注意を!!
Posted at 2017/11/12 15:36:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージ・工具関連 | 日記
2014年04月11日 イイね!

捜索打ち切り・・・。

捜索打ち切り・・・。画像のと同じカタチをした
ファコム製の1/4サイズのラチェットが
昨夏から行方不明でした、
(涙)

オマケに同じサイズのスナップオン製の
エクステンション2本や
コーケン製のソケット数個も・・・。



20年程前に大金はたいて(苦笑)購入した工具だけに
愛着あるのですが・・・、

1コだけ無いなら失くしたと思うのですが
1/4サイズの上記のモノが無いので
どなたかに貸してそのままか?

はたまたドコかにしまい込んで行方不明になっているか・・・、
(苦笑)

ヒマ見て探すコト半年余り・・・でも見つからず、

諦めました・・・、
(泣)

でも、工具が無いのは困るので
新規購入しました、

あ、消費税上がる前にモチロン購入しております、
(笑)



全国?チェーン工具専門店の扱っている商品、

1/4サイズと3/8サイズのラチェットハンドルやソケット類がセットになっています、



これだけ入っていながらお値段は
失くした工具よりも安価、
(笑)

でも安価なだけに使い勝手や精度はチョット・・・
差し込みが固かったり持ちにくかったりとしますが、

今度は失くさずに大切に使おうと思います、

私のようなシロウトなら
一生モノになりますから。
(笑)




Posted at 2014/04/11 01:08:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガレージ・工具関連 | クルマ

プロフィール

「今日はラパンのコトを書いておきます♪ http://cvw.jp/b/770138/48578055/
何シテル?   08/02 21:12
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation