• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

canonのブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

先日の続き・・・保管の際の空気圧は?

先日の続き・・・保管の際の空気圧は?先ほどスカイラインのタイヤ
スタッドレスに交換しました、

画像は保管場所(屋外・笑)から
出してスグに計測したモノ、

先日ブログで書いたように4キロ保管後の空気圧です。

まぁパスカル表示なので若干の違いありますが、

0.6ほど低下してるコトになります、

夏タイヤにしたのがGW真っ只中の5月3日でしたので、

約半年でこれだけ抜けたコトになります、

多いでしょうかねいかがでしょう???


さて今日はソノ外したタイヤを皆さんはドチラへ保管してますか???

というご質問、

私はスカイラインのタイヤは先ほども書いたように屋外・ビニール袋に入れての保管、

染み込んだ湿気?が良いのかいつもタイヤは保湿状態ですね、
(苦笑)

他のは物置にしまい込んでますが・・・コチラはホコリまみれ、

当然ですがカサカサ状態です。


もう1件は・・・こういったタイヤの使い方(夏冬交互に使っておられる方)で、

スタッドレスの気になる寿命・・・、

スカイラインのは今回で4シーズン目になりますが、

ひとシーズンで2,000キロ程度走れば良い方ですから山はまだまだバリ山、
(年間5,000キロくらいの走行ですので)

ゴムの硬さも・・・まだまだ自然保湿効果(?)のおかげか
弾力もあってまだまだイケると思ってますが???

FTOはもう5シーズン目になりますがコチラも似たようなカンジでして、

まだまだ使えるカナ?
などと書いたら雪国にお住まいの方から
「都会人は甘いなぁ~」なんてお叱り受けそう、
(笑)

実際のトコロ、

スタッドレス効果ありがたいのは
コチラですと1シーズンにあるかないかなんですね、
(今年もまぁまぁ暖かいみたいですから?必要性は???)

ただソノ1回がとんでも無いコトもあったので、
(2008年の2月ですね・絶対に忘れない・笑)

ヤッパリ常備しとかないとな、

と思うのですが・・・。

Posted at 2011/11/30 11:08:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | タイヤ関連 | クルマ
2011年11月29日 イイね!

久しぶりにタイヤのコトを書きます。

久しぶりにタイヤのコトを書きます。と言いながら、

いきなり全塗装してあるエッセが
なぜか実家に、



聞くトコロによると、

どうも義父のジムニーが当て逃げされたらしく、

しかし警察に通報しておいたら後日犯人が名乗り出て来たと、

そんな訳で相手の保険で修理となり代車が来たそうです、

画像では分かりにくいですがルーフとドアノブは白で塗ってあります、

ベースはシルバーですね内装の鉄板見えるトコがそのままの色ですから。


さて本題のタイヤ、



と言ってもコチラはイメージです、
(ホイールキャップがカワイイのでつい・苦笑)

今日母のミラカスタムをスタッドレスに交換したんですが、
(チョット時期早い?ですがスケジュール上仕方なく・・・)

いつも思うのが「タイヤの保管」について、

ソレも「空気圧」のコト、

皆さんはどうされてますか???

タイヤ屋さんなんかのハナシだったりですと「空気圧抜いて保管」がベストらしいですが、

エア抜いたら次回使う時困るなぁ~と思うのが私の感想、

私残念ながらエアコンプレッサー持ってないので、

タイヤの空気抜いたらタイヤをクルマに積んで
スタンドやカーショップなんかに行ってエア入れないと使えないですね、

コレって結構面倒・・・ですよね?

だから私は交換前にエアを4キロ程度入れてから交換・保管するようにしてるのですが・・・、

まぁタイヤ屋さんから見たらタイヤのビードに負担掛かると言われるでしょうが、

仕方無いですね・・・、

ちなみに4キロ程度(保管するので適当に)入れて
半年程度で1キロほどエア抜けするみたいですね、

普段使っている(乗っている)タイヤより保管タイヤの方がエア抜け早いみたい、

コレはいつもお眠り状態(?)のドリームもそうです、

半月~ひと月で多い時は0.5キロくらい抜けてる時あるので、

当然ですが自転車用空気入れ(笑)で補充してから乗ります、

しかしクルマのタイヤに自転車用空気入れで入れる訳にはいかないですよね・・・、
(良い運動にはなりますが・爆)

なので多くエア入れての保管になってしまうのですが・・・。


ちなみにスペアタイヤもかなり多くエア入れてあります、

あんまり使うコトないスペアですがいざの時にエアが入っておらず使いモノにならず
困った経験された方もいらしゃるかと思います、

学生時代整備の先生が「たくさん入れとけば困らないだろう」と教えてくださり
ソノ教えを今も守っているのですが、
(笑)

昔チョットですがジムニーで山登り(いわゆるクロカン)していた時期あって、
(そんなに本格的ではないですが)

商品名忘れましたが、

スペアタイヤに7~8キロくらいのエアを入れておいて、

ソレをチャックとホースでつないで履いてるタイヤに
エア入れるコトができる商品があるんですが、

クロカンやった方はお分かりと思うのですが走破性向上の為にエア圧落とすんですね、

でも帰り道困る・・・そんな時にスペアタイヤのエア入れて補充する、

そんな商品を思い出しました。


チョット内容が二転三転しましたが、
(苦笑)

まぁ保管の際の空気圧が気になったのでUPした次第です、

私のクルマもボチボチ交換せねばいかんなと思った今日でした。


Posted at 2011/11/29 18:06:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | タイヤ関連 | クルマ
2010年12月03日 イイね!

タイヤの賞味期限って・・・?

タイヤの賞味期限って・・・?先日交換したスカイラインのスタッドレス、

今回で3シーズン目になります。

使用距離は・・・3,000キロも使ってないかと・・・。




さて、いつも気になってるのですが、

タイヤの賞味期限、

食べ物でないので、「賞味期限っておかしい」気もしますが、

「使用期限」はないので(?)

「賞味期限」カナ?と。
(笑)

どういうコトかというと、

タイヤはある意味、「生ゴム」なので、

古くなってくると、傷みますね、

そうなると本来のグリップ力が発揮できないはずです。

つまり、私の言う「賞味期限」とは、

「おいしいグリップがいつまで得られるか?」というコトです。



以前、私、ガソリンスタンドで仕事してまして、

その時、会社から「タイヤアドバイザーの資格を取れ」と言われ、

某タイヤメーカーの研修に参加してその資格を取得しました。
(資格といっても、カンタンな試験で誰でも合格します・爆)

その研修で聞いたのが、

「タイヤは3年過ぎたらダメ」というコト。

まぁタイヤを売るための文句もあるでしょうが、

確かに3年過ぎたタイヤでサイドウォールや、溝、ショルダーに「ヒビ割れ」が入ったモノを見かけますね。

もちろんその前に溝がなくなってしまえば、交換するのは分かりますが、

溝がたくさんあったら、チョットした「ヒビ割れ」程度で交換・・・しませんよね?

普通は、溝がなくなるまで、使いますね。
(スリップサイン出るまで)



さて、問題はスタッドレス、

「保管」してあるので、「ヒビ割れ」もなく、またゴムの変質もないかと・・・、
(ただ、スカイラインのは置き場がなく、ビニール被せて、屋外保管・・・あんまり良くないの分かってますが)

さぁ、いつまで使えるコトやら、

いつも履き替えるたび、考えてしまいます・・・。



スタッドレス、皆さんはどうでしょう、

どのくらい使われてますでしょうか?
Posted at 2010/12/03 01:32:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | タイヤ関連 | クルマ
2010年08月22日 イイね!

私的タイヤ感。

私的タイヤ感。タイヤ館ではありません、念の為・・・。

これは今、FTOが履いている、ナンカンAS-1(215/45-17)。

以前事故った時の代替用に、ホイールとセットで購入したモノ。

ほぼ新品でしたので、山もしっかりあります。



さて、このタイヤを始め、今流行の?アジアンタイヤ、価格の安さと、サイズの多さで、市民権を得るのに時間掛からなかったですね。


私も、履くまでは抵抗ありましたが、性能的には全く問題ナシ、このAS-1自体はFTOとのマッチングが良い、とは言えませんが?普通に走る分には問題ないです。
(FTOのサスが、ノーマルですが、非常に硬い・・・と思います、
 乗ってらっしゃる方はお分かりですね?
 このせいか、タイヤの剛性が低く感じてしまう?S字の切り替えしなどで、「よれる」カンジがします。
 まぁ、私個人的な感想です。)



自分の運転スタイルと、クルマの仕様、使用方法に合うのを履けば、結構使えるかな?と思いました。



ただ、
今までのメーカー、ブランドのタイヤを履きたい気持ちもあります。


信頼性とか、今まで履いた感触とか、ブランドの持つカッコ良さ・・・こういうコトにおいては、まだアジアンタイヤは及ばない・・・のかな、と思ってます。


国産品、もしくは欧米品の一流品が持つ、伝統なんかも、やはり素晴らしいし、
そんなタイヤを履かせてると思うと、「タイヤをしっかり、大事に使おう。」などと思います。



今まで履いたタイヤで好きなのは、
ダンロップのFM901(カリーナGTに使用)、そして今スカイラインが履いている、ブリジストンのレグノ(GR-8000)。
私的な感想ですが、履かせたクルマとのマッチングが取れている気がします。



失敗は、バイクで学びました。
過去の愛車で紹介している、「グース」。
このバイクの標準タイヤは「バイアスタイヤ」です。
今はクルマで履いてるモノはありませんが、バイクでは操縦性を考え、この「バイアスタイヤ」を装備するモデルが多くあります。


しかし、当時(20歳の頃)の私は、そういうコトは知らずに、すり減ったノーマルタイヤを交換する際、「1番ハイグリップのラジアルタイヤ」を選んでしまいました。値段もノーマルと同等のモノの倍以上しました、若さゆえの奮発です・・・。


履かせた結果・・・フロントから切れ込んで曲がっていく、とても怖い思いをするコトに・・・。
ノーマルの持つ良さ、「ヒラヒラ感」がなくなり、何だかいつも「じとーっ」としてる違和感がありました。


この数年後、ノーマルのバイクはサスペンションのセッティングをタイヤに合わせて設計、調整している、というコトを知り、後に乗った「R1-Z」では、ノーマルと同じ「バイアスタイヤ」を選び、問題なく走るコトできました。



これで「学習」したハズですが、もう1度クルマで失敗を・・・。
「カリーナGT」の時でした。
お気に入りの「FM901」の溝がなくなってきたので、代替を・・・。
当時(今から10年くらい前です)「すごくカッコ良い」と思った、「アドバン ネオバ AD-05、06」をチョイス。
しかし、「グース」の時と同じく、コーナーで違和感、「タイヤだけが曲がって行くカンジ」を味わいました。
コーナリングスピードは確実に速くなってますが、「楽しくない」のです・・・。
おそらく、「カリーナGT」のサス(ノーマルです)では、「ネオバ」を活かせないのでしょう。



こんな経験や、また、クロカン(オフロード)での「ジムニー」よるタイヤの使用感などで、
今の「私的タイヤ感」があるのです。



これからの(贅沢な?)悩みは、
コペンのタイヤと、
スカイラインのタイヤを何にしようか・・・?。
タイヤのハナシが出るたびに、頭の片隅で考えてます・・・。


Posted at 2010/08/22 03:46:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイヤ関連 | クルマ

プロフィール

「もうチョットしたら新米が食べれるワ(嬉) http://cvw.jp/b/770138/48620347/
何シテル?   08/25 21:58
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation