• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

canonのブログ一覧

2012年11月22日 イイね!

2回めの燃費計算。

2回めの燃費計算。本日オドメーター400キロになりました、

PCXのある生活満喫中のcanonです、
(笑)

いつも当方のブログご覧いただき
ありがとうございます。



さて午前中に燃料計点滅してハラハラドキドキしてましたが、
(苦笑)


※洗車してないので汚れておりますスミマセン・・・。


給油したトコロ、



こんなカンジ、

コレには先日の家内とのタンデムプチツーリングの走行分も含んでおりますが・・・、
(苦笑)

あとガス欠怖かったので最後は頼みの綱の「アイドルストップ」を若干使用しましたが、
(爆)

燃費は脅威の?

42.3キロリッター!!!

早くも目標だった(?)リッター40キロを超えてしましました、

いやいや~走りますね~驚きましたョ。



今回はホンのキモチですが、

あまりアクセルを開けないようココロ掛けてはおりました、

ソレが燃費に表れたのだと思います。



さて今日は夜勤明けのお休みですが、



寝ずにこんなコトしてました、
(苦笑)

まずは母のミラをスタッドレスへ交換・・・、

今年はFTOが無いので(苦笑)交換作業は1台減ったからラクにはなりましたが、

しかしやはり腰にきますね
これから病院へ行ってきます。
(苦笑)



第3章は順調に進行中・・・、

わんこも気になる、
(笑)



でもココから先はしばらく進展無いカナ?
(苦笑)

Posted at 2012/11/22 15:36:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | PCX関連 | クルマ
2012年11月17日 イイね!

趣味と生活の両立(笑)。

趣味と生活の両立(笑)。なんてタイトル付けると
第2章・PCXのある生活の意味がご理解できるかと
思いまして、
(笑)

第2章を始めた
いきさつなんてのをチョット書いてみたいと思います。




元々は現在水面下で進行中の(苦笑)「第3章」が
本来なら「第2章」として
コチラみんカラで展開していこうと考えていました、

しかしFTO売却→日常のアシはスカイライン・・・となると、

気になるのはガソリン代、
(まぁFTO1台でもスカイライン1台でも2台交互に乗ってもガソリン代はほとんど同じですが・苦笑)

FTOもスカイラインも現代のおクルマから見れば大食いの部類になるかと思うので、

何か方向転換が必要だとは思っていました、

初めは軽自動車かとも思いましたが、

保険や税金は多少お安くなるものの車検はありますから
トータルの維持費はそんなに違いはないだろうと言うのが私の持論、

モチロン普通車よりは下がるのは間違いないのですが
コレと言う決め手には欠けると私は思いました
FTOを売却してまでと考えると意味がありません・・・、

そんな中・・・、



こんな本を見てしまって、

「そうか」と思ってしまった訳です、

ココからの決断はかなり早かったと思います、
(半月も掛かっていない)



たまたま買っていたバイクの本にPCXのコトが載っていました、

ある意味決め手になったと言えるでしょう、



初めはヒマつぶしで買ったモトチャンプも実は結構車種選びには役立ちました、
(笑)

そして私はこう計算しました、

①FTOの為に用意していた車検代を回す

②FTOの来年度の自動車税と任意保険更新代を回す

③解約するFTOの任意保険還付金を回す

④FTOを売却したお金を回す(でもコレはアテにしなかった・苦笑)

コノ①~④で今回購入したPCX(含む乗り出し代)と
まだ届いていない(苦笑)PCX用の部品代の
およそ7~8割は捻出できました、

残りは月々浮くガソリン代をあてる・・・、

前回の燃費計算から推測すると
月1,000円ではキビシイですが
2,000円なら間違いなく足りてしまうでしょう、

クルマだけの生活ですと
私の場合は月1万ほどは通勤だけでもガソリン消費しますので
単純計算でも8,000円程度は浮きます、

こんなPCXのある生活を1~2年もやれば
元が取れてしまうなと考えた訳です、
(これからの冬場は凍結の心配あるのでPCXの出番が少なくなるのを考慮)

そんな訳で急遽「PCXのある生活・第2章」を立ち上げして、

第2章の予定だったモノを「第3章」へと計画変更しました、

行き当たりばったりの人生ですが、
(苦笑)

上手く趣味と両立できたなんて我ながら思ってしまいました、

あとは第3章が始まるのを待つのみです。
(笑)



なおPCXでなかったとしても125のクラスを選んだでしょう、
(でもPCX買って良かったですョ・笑)



バイクに詳しくない方の為に補足しておきますと、

50ccでは時速30キロ規制と2段階右折と言う足枷があります・・・、

モチロン2人乗りもダメです、

ソレ以上(51cc~)であれば2人乗りはOKになり、

速度も普通車と同じ60キロまでOKになります、

125ccまでは「原付」扱いになるので
任意保険料自体もお安いですし、

またおクルマお持ちであればソノ任意保険の「ファミリーバイク特約」を付ければ
更にお安い保険料でバイクに乗れます、
(今回私はそうしました)

ただし125までは高速道路や自動車専用道路は走れません・・・、

126cc以上であれば高速道路走行OKになりますが
任意保険代が上がります、
(軽自動車並みと考えてもらえれば分かりやすい)

そして251cc以上だと「車検」がある訳です、

コノ辺のバランスを上手く使って、

「通勤専用バイク」を選べば
趣味と生活の両立が上手くいくのでは?と思い
125を購入して新たな生活を始めた次第です、

何か皆さんのご参考になれば幸いです・・・。
(苦笑)
Posted at 2012/11/17 01:49:52 | コメント(16) | トラックバック(0) | PCX関連 | 趣味
2012年11月15日 イイね!

初タンデム走行(苦笑)。

初タンデム走行(苦笑)。今日は珍しく(?)私ども仕事お休みだったので
PCXでブラりと出掛けてみました、

行き先はお決まりの?
わんこのお墓参り。
(苦笑)



そしてソノ後冷え切ったカラダ温めるのに・・・、



以前にも食べたコトあるお蕎麦屋さんへ、
(今日は家内がおるので撮影お願いしました・笑)

しかし・・・、



ランチはざるそばだったりして、
(寒っ・苦笑)

画像には写ってませんがオニギリ2コも付いてきます、



家内はきつねそばを・・・おつゆが美味しいカラダ温まります。



帰り道更にブラっと・・・、



来年の年賀状に使う画像を撮影したりして・・・、
(苦笑)



近所の公園ですが、



こんな古代遺跡のような建造物があります・・・、

今シーズンイチバンの冷え込みだったようで
昼間も少し寒かったですが
お天気良くなかなかの初タンデムプチツーリングでした、

家内曰く、

「乗り心地まぁまぁイイね!」と申していたのを付け加えておきましょう。



さて皆さんは例のアレが気になりますよね???
(苦笑)



そう、オレンジ色のコイツです、

今日朝イチでこんなのが我が家に来て、



こうなりました、



本日はココまで。
(苦笑)
Posted at 2012/11/15 15:43:35 | コメント(17) | トラックバック(0) | PCX関連 | グルメ/料理
2012年11月10日 イイね!

初めての燃費計算(ワクワク・笑)。

初めての燃費計算(ワクワク・笑)。我が手元に来てもうスグ2週間、

通勤と通院(笑)に大活躍のPCX、

今日初めての燃費計算しました、

さて結果は・・・?



燃料計2コマ残しでの給油で・・・、



チョットこぼしてしまいましたが、
(苦笑)

4.57リッター、
(笑)

走行距離は・・・177.8キロ、

燃費・・・38.9キロ/リッターでした、

雑誌やネットなんかで書かれているリッター40キロは走ると言うのは間違いないですね、

私の通勤経路は以前も書きましたが山坂多いトコロ、

ソレでコノ燃費ですから悪くは無いと思います、

ちなみにまだアイドルストップは常用しておらず、

一応慣らし運転中ですがあまり気にせずアクセル開けています、
(笑)

しいて言えば暖機運転はソコソコにやっている程度でしょうか、

これから先の燃費に期待できます。







さて本日は・・・、



こんなモノが届きました、



大きさはこんなカンジです、

第3章で使うアイテムです。
(苦笑)
Posted at 2012/11/10 19:32:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | PCX関連 | クルマ
2012年11月04日 イイね!

PCX使ってみてチョイと感想。

PCX使ってみてチョイと感想。月曜に我が相棒となったPCX、

通勤専用車として快調に使用中であります、

今日はチョコっとPCXの使い勝手?
なんかを書いてみます。



まずは・・・、

キーをONにすると、



今時のクルマみたいにスピードメーターの針が最高速まで振れます、

初めはチョット驚きです、
(でもバッテリーが心配・苦笑)

便利なのは・・・、



ココですね、

キー脇の「シート&給油口」のオープナー、

キーを「オープナー」にあわせてスイッチ押すと・・・、



「パカ」っとクルマみたいに、
(笑)

面白くて思わず何度もやったりして、
(苦笑)

しかし不便なのはエンジン掛けてしまうと「オープナー」操作できないので
シート下の荷物取ろうとする時はエンジン止めないとダメ・・・、

チョット不便。
(苦笑)



そんなシート下、



ヘルメット1コに通勤用グローブ(実は家内とお揃いだったり・爆)、

他にカッパあたりを入れるとイッパイになります、

もうチョイ大きいと良いのにな、



でも上手~く車載工具と自賠責なんか入れておく書類袋を立てておけるスペースあるなんてのは
今時の商品ですね。



さてPCX最大の特徴と言うか長所は・・・、



右手でスイッチオンの「アイドルストップ」ですね、

まだ慣らし運転中なので試していませんが
今のトコバイク界では唯一のアイドルストップ搭載車、

効果を早く試してみたいモノです、

そして私のは新型エンジン搭載モデルでもあります・・・、
(購入の決め手のひとつだったり・笑)





スクーターなだけに中でゴチャゴチャして美しくないですが、
(苦笑)



水冷でラジエターが右タンデムステップ脇にあるのはチョット驚きました、

しかし・・・今時のスクーターはキックペダルが無いんですね、

バッテリー上がったら・・・。
(JAF呼ぶか?笑)



初体験の・・・、



ホンダご自慢のシステム「コンビブレーキ」、

後ろブレーキ掛けると前のブレーキもチョットだけ効くようになっているそうです、
(操作感はごく自然で違和感はほとんどありません)

なので、



フロントは3ポッドキャリパーと普通ではあまり見かけないモノ、
(良く見るとブレーキホースも2本ありますね)

そして、



コンビブレーキ用にマスターシリンダーがこんなトコロにあったりします。
(オープナー奥の小窓が点検口)



慣れてもチョット使いづらいなと思う・・・、



左手のウィンカーとホーンボタン、

普通の感覚から言うと上下逆ですね、

なのでウィンカー出したつもりが、

「ピッ」なんてホーン鳴らしたり、
(苦笑)

シートオープンさせるとハンドル位置によってはココにシートが当たって
「ピッ」なんて鳴ってしもうたり・・・。



カギ掛からないので・・・、



ウェス入れるくらいしかできない左手下の小物入れ、

250クラスだとココいら辺には500のペットボトルくらいは入ってしまうんですよね、

PCXは小さすぎて入れるモノは限られます・・・。



そんなPCXで私的お気に入りポイントは、



2灯式結構明るいヘッドライト、

夜勤出勤の時は良いなぁと思いましたね、



14インチ細身のタイヤで自然なカンジ、

小回りの効きはスクーターらしいですが走っているカンジは普通のバイクっぽいですね、

アイポイントも意外に高いので見晴らしが良いのも特徴です、



そんな視界の良さに貢献しているシートは
前端からストッパーまでズリズリと使いこなすと色んなライディングが楽しめます、



ステップボードの先端は青いカウル部分に隠れてしまいますが、

ココがまた良い具合になっていて足を前に出して踏ん張るのがなかなか良い気分、

私身長170センチですがライディングポジションに窮屈さは全くありません、



タンデムステップも結構ゴツイのが付いていてパッセンジャーも乗りやすそう、
(ココについては後日家内の乗せて試してみます)



センター及びサイドスタンド両方あるって便利ですね、

過去所有したバイクでセンタースタンド付いているモデル無かったので
コレは私的には嬉しい装備です。
(ってスクーターにはセンタースタンドが当たり前の装備ですね・苦笑)



以上とりあえず1週間余り通勤で使ってみての感想ですね、

PCXご購入検討される方の参考になれば幸いです、

20年単車ばかり乗ってきて、

スクーターはホンのチョットだけ祖父から譲り受けた「アドレスV50」を乗っただけと、

スクーターに関しては初心者みたいな者だけに、

結構いろんなモノが新鮮に見えました、

PCXのある新生活、

結構良いモノです。
(笑)
Posted at 2012/11/04 17:20:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | PCX関連 | クルマ

プロフィール

「それなりに降りました http://cvw.jp/b/770138/48638504/
何シテル?   09/05 21:34
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation