• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

canonのブログ一覧

2018年12月11日 イイね!

大ベンリィで行く極寒の通勤(苦笑)

●ええ、バカじゃないかって(笑)

今朝は冷え込みました(今期イチバンの冷え込みだそう)、

朝6時~8時頃は気温2~3度とアメダス記録が、

今シーズン初めて上下防寒着を着用しました、
(実はこれが幸いした・後述)

でも、雨降ってないから昨日も今日もバイク通勤、

昨日はリトルで、今日は大ベンリィです、

大ベンリィは冷え込むコノ時期暖機運転にスゴく時間掛かります(汗)、

15分以上はやらないとナカナカ吹けてくれません、

でも、シッカリやれば応えてくれる良いヤツなのですが・・・、

今日夕刻から雨マークついてましたが、

帰宅時間までは大丈夫だろうとウキウキ気分で出勤したら・・・、

午前中早いウチから雨降って来るの(苦笑)、

で、夕刻帰宅時にはソコソコの雨(汗)、

ハイ、寒いっす(笑)、

だけど、冒頭で書いた防寒着は短時間であればカッパ代わりでもイケる優れモノ!

暖房のある部屋に干しておけばスグ乾いてしまいます、

降雨のなかバイク乗ったのは海鮮丼ツーリング以来でしたが

たまにはイイのカナ?とか思ってしまったりして(笑)。


●何かと頼りにしちゃう?大ベンリィ

排気量の割りにヘッドやシリンダーがデカいからか?

キャブが1コしかなくてエンジンから遠くて温まりにくいからか、

帰宅時も長々とシッカリ暖機しましたョ、

とにかく吹けませんから、

しかし前述のように暖機さえシッカリやれば良く走る!

雨降っても絶好調の大ベンリィでした!



手元に来てもうすぐ5年、

来年には少しお金掛けて整備してもらおう、

そんなつもりの大ベンリィです、

暖機時間さえもうチョイ短いと嬉しいんですケドね(苦笑)。


それでは、また次回!
Posted at 2018/12/11 19:52:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 大ベンリィ関連 | 日記
2018年10月22日 イイね!

ルブロイド添加後ファーストインプレ 大ベンリィ(CD125T)編

●今朝は冷え込みました~(寒)

昨日の朝が15度台、

今朝は放射冷却が起きたとかで11度台まで気温が下がりました、

ワンコも寒がってナカナカ布団から出てきません!(汗)

それでもお天気は昨日に引き続き良いお天気でしたので、

通勤には大ベンリィを使用しました、

果たして、以前添加したルブロイドの効果は・・・?


●大ベンリィにも効果アリ(嬉)

オイル交換直後のエンジン始動でもメカノイズの低減はカンジられましたが、

実際走らせてみるとソノ効果はかなりのモノ、

書き並べると・・・、

①まず全域で振動とノイズが低下

 元々そんなに大きなモノじゃないですが、

 でも、小さくなっているのは体感できます

 特に高音域の「シャカシャカ」とか「チャリチャリ」とか「シュルシュル」と言った、

 1度耳につくと気になってしまう音が静かに

②回転ががスムーズ

 2気筒ですが4気筒の様に「ぶぅ~ん」と回る大ベンリィのエンジン、

 骨太(?)でドスッとした回転フィールです、

 ルブロイド添加後は「ぶぅーーん」と真っ直ぐに回ると言うか、

 軽い、とまではいかないですが、

 重りが取れた様なフィーリングになりました

③シフトタッチの向上

 ロータリー式ミッションの大ベンリィですが、

 機構上致し方無いのか、

 シフトの遊びと言うかストロークが大きめです、

 半分以上が遊びで実際のシフトは最後の最後に「ガチャッ」みたいな、

 押し込み感を伴うカンジでした、
 (重いとか固いとかは無いのですが)

 しかし今日は「カチ・コチ」みたいなワンタッチでスッと入る、

 気になる「遊び感」も節度が出た感触でタッチも良くなりました

・・・と、以前よりも好感触だったのは以上の3点、

トルク感が増したとか走りのポテンシャルに繋がる様なモノは体感できませんでしたが、

②の感触がとても良いのが印象的です、

ルブロイド、かなりモンだと思います、

残るは小ベンリィ・・・明日も天気良さそうなので通勤に使えるでしょうか(笑)、

ケッチにもルブロイド入れてますが・・・乗るのはいつになるだろう(汗)

それでは、また次回!
Posted at 2018/10/22 18:29:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大ベンリィ関連 | 日記
2017年07月16日 イイね!

今日は暑かった・・・車種選択ミス?

●昨日よりユックリノンビリ走りたいと思いまして・・・

大ベンリィをチョイスしたんですョ・・・、

ガレージからドリームやケッチを出すのも面倒でしたし(苦笑)、

で、昨日乗ったXLよりもペース落として走りたかったのですが・・・、

コレが暑い、

大ベンリィはバカデカい風防とレッグシールドまで装備されて完全防風状態、

走行風はアタマをわずかにかすめ、両腕に当たる程度、

上半身・下半身にはほとんど風が来ず(汗)、

チョー暑い!

バカですね(笑)、

大股開いて上半身左右にゆらして(爆)、

風が少しでも当たる様に走りました。


●今日は田んぼを見たかったのですョ


※田んぼに溶け込む我が大ベンリィ・・・実用車だけに違和感無いナ?(爆)

こうした田園風景が好きです、



↑コチラは名所・大山千枚田、

ココで素直に良いルートで引き返せば良かったのですが、

山奥へ踏み込んでしまいました・・・、
(画像右奥に見えるふた山の方へ行ったのです)



↑「元名の鉱泉」なんて案内看板あったからスゲェ良いトコロかと思ったら・・・トホホ(苦笑)、

「飲める水カナ?」と思いましたが、

ひと目でムリと分かりました(苦笑)。


●昼食はたくさん塩分を摂ろう!と思い


※富津市金谷・海花亭にて

サッと食べれる刺身定食にしました、



お醤油・お味噌汁で塩分補給はバッチリですね!

暑い時は冷たいお蕎麦とか、こうした刺身とか、

しつこくないモノが美味しいですね。


●今日はアチコチフラフラと地図もロクに見ず走りました(笑)



山奥で迷子になりましたが(笑)まだまだ知らない場所があるなと思い、

通勤に使っている大ベンリィでのツーリング久しぶりでしたが楽しめた1日です、

チョット暑かったですケドね。
(苦笑)


それでは、また。
Posted at 2017/07/16 15:42:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 大ベンリィ関連 | 日記
2017年03月10日 イイね!

大丈夫そうだ(?・笑)

前回のブログで大ベンリィ(CD125T)の充電不良を書きました、

で、ソノ後です、

配線関係をチェックして、

レギュレータを交換して(ついでに廻りもお掃除して)、

エンジン始動・・・暖機してテスターで電圧測定、

・アイドリング時・・・12Vチョイ

・アイドルよりチョイ上の回転・・・13Vチョイ

・更に回転上げて、もっと回転上げて・・・13.8~13.9Vに上昇した後、13.5V程度で安定

と、キチンとレギュレータの仕事してくれているような?

多分、コレで大丈夫でしょう、

ヘッドライトの明るさもほぼ一定ですし、

ウィンカーもハイフラにならず安定して点滅、

多分、大丈夫でしょう、
(苦笑)

バッテリーはとりあえず捕充電して復活させたのを再利用していますが、

コイツは近いウチに新品に交換しておきましょう、
(復活しなかったら新品購入するつもりでいました・・・)

今までキックでエンジン掛かるからと、
(セルはエンジンが温かい時にしか使わないのがほとんど)

バッテリーのコンディションをあまり気にしないでおりましたから・・・、
(液量はモチロン点検してますし、セル回り弱くなれば捕充電はしてましたが・・・)

実はコレ↑が、過充電を引き起こしたり、電球がいきなり切れたりとか・・・、

充電系や電装系のトラブルを引き起こす遠因になったりするんですよね、

わかっていながらも・・・ついつい、そんなコトありませんか?
(私だけか?笑)

大丈夫そうでも、ある程度使用したバッテリーは交換しないとイケマセンね、

わかっていながらも・・・ついつい、です、
(汗)

クルマやセル始動オンリーのバイクなら迷うコト無く即交換しますが・・・、

キックでエンジン始動できてしまうと、ついつい(笑)使い込んでしまいます・・・、

気をつけましょう、
(私が、ですね・笑)

次はケッチとLMLのバッテリーを交換しなくては・・・、

と思いつつも、共にキック始動だから、ついつい使い込んでしまいそうな・・・、
(懲りてない?苦笑)

皆さんは、そんなに使い込まずにバッテリー交換されてますかね???

それでは、また!
Posted at 2017/03/10 19:58:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大ベンリィ関連 | 日記
2017年03月04日 イイね!

これからって時に・・・(苦笑)

トラブル発生です、
(笑)

今回は大ベンリィことホンダベンリィCD125T、

今までもお気に入りでしたが、最近特に気に入っており、

コーナリングの勉強に良い題材だなと・・・、

購入して3年と3ヶ月余り、5,000キロ程度を走行、

オドメーターで先日ようやく15,000キロを超えて調子は絶好調・・・、

と、言いたいのもありますが、

購入当初から気になる部分もいくつかありつつも、

何とかなってきた?

一昨年にはCDIがパンクして始動不能になったりとか、

ソノ他細かいトラブルは抱えているようですが(?)、

乗ってしまうと余り気になるコトも無く、

前述のように「絶好調」な部分がありますから、

見過ごしてしまっていたのか、

車齢23年余りと言う経年変化からか・・・、

元々充電系統があまり強い(?)車種では無いみたいで、

当方のも走行中発電が多少低いのか、

ウィンカーがハイフラになったりとか良くありました、

バッテリーを充電すると回復するのですが、

忘れた頃(?)にハイフラになったりするので、

騙し騙し使ってきた、と言っても過言ではありません、
(キックでエンジン始動できてしまうので、セルが回らなくても気にならないし・・・苦笑)

「メンテが悪い」とお叱りになる方もいるカモしれませんが、

バイクと言うのは、まぁこんなもんカナ?動くんだから大丈夫でしょ?みたいな、

持論みたいのもありますので、

まぁ今まで、そのまま乗ってきたのでありますが、

先日、乗車したトコロ、

走行してもいつまでもウィンカーはハイフラのまま、

ヘッドライトはいつもより暗いわで、

チョットいつもと違うな、おかしいなと思い、
(挙句にはニュートラルランプもキーONで点灯しなくなった)

テスターで測定してみると・・・、

アイドリングで10V、

アイドリングチョイ上(2,000回転くらい?)で13V、
(コノ時はハイフラも治まり、ライトも明るくなる)

アクセルをドンドン吹かしていくと9V(!)と、

ありゃ~コレはいかんわと(苦笑)、

お世話になっているバイク屋さんに相談すると共に、

ネットでチョイチョイと検索しつつ、自分の過去の経験から、

「レギュレータ、イッてしまった???」と判断してみました、

エンジン回転上げて発電量が落ちるとすれば、

オルタネータ(バイクならジェネレータとも)=発電機の不良を疑いますが、

バイクですと、電圧制御するレギュレータを疑ってみる・・・と言う手もありますし、

実際、過去所有していたヤマハR1-Zも、

レギュレータ不良で、バッテリー新品にしてもスグに上がってしまい、

走ってもライトやウィンカーが暗いままと言うのを経験しており、

今回もほぼ同様の症状であるコトから、レギュレータと判断してみました、

コイツを交換して、症状が改善しないのであれば、

大元(ジェネレータ)から見直さないとイケマセンが、

コレで直るのであれば・・・とワラにもすがる思いでして(汗)期待しております、

ちなみに新品部品が・・・鈴鹿工場に在庫が6コ(汗)、

価格は13,500円と、ほぼ予想通りの値段、
(R1-Zのレギュレータは、20年前のハナシですが1万円程度でした)

バイク屋さんに発注をお願いし、今朝手元に届きました、

あとは、配線(特にアース)をチェックして、部品交換するのみ・・・、

結果は・・・次回のブログにて、報告できると思います、

ベンリィCD125Tのオーナーさんで充電不良のトラブルのケースがネットで散見されました、

気になる方は・・・部品はあと5コ、残りあります、

交換しておけば・・・あと20年は、まだ乗れますでしょうか?

一部の愛好者さんからは「上がりバイク」とも言われるベンリィCD125Tですから、

できれば長く乗りたいですね。
Posted at 2017/03/04 21:47:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 大ベンリィ関連 | 日記

プロフィール

「久々の吉野家♪ http://cvw.jp/b/770138/48633596/
何シテル?   09/02 20:51
皆さんこんにちは、canonです、 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
家内の愛車コペン車齢高齢化により 代替えを検討した中から コレをチョイス テーマやコン ...
ホンダ XL230 ホンダ XL230
家内とのタンデムツーリングをメインに 日常でも活躍できると思い購入に。 H28.10. ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ドリーム50、私の長年の相棒です。 手放そうと思った時期もありましたが、 乗り続けて良か ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
H25.12.28 納車となりました。 H25.12.19 近所のバイク屋さんから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation